海外

日本に中国における「パンダ」の関係 【パンダ痴漢】

日本に中国における「パンダ」の関係

パンダの可愛らしい仕草は、子供から大人まで魅了する。

パンダの繁殖には多くの人が関心をもっており、子供が生まれたとなれば全国ニュースでも取り上げられ、成長の様子も逐一報道される。
公開となると、整理券が配られ長蛇の列ができて抽選になることもある。

なぜパンダはこのように人気があるのだろうか?

筆者が中国に在住していた頃、ある資料でこのように解説されていた。

私たち人間がパンダを好きな理由は、人類の生存本能に由来している。可愛い赤ちゃんを見た時に多くの人は可愛いと思う。
では、もし見た目がグロテスクな宇宙人の赤ちゃんだったらどうだろうか? きっと可愛いと思わないだろう。

人類は乳児に対して「愛しく思う、守ってあげたい」という感覚を持つものである。
パンダと赤ちゃんの間には多くの共通点がある。大きな瞳に大きな頭、丸い顔、短い手足にぎこちない動き。
実際の瞳はたいして大きくないが、目の周りの黒い毛のせいで、目が大きいように見える。

パンダが人気者なのは、理由があるのだ。

パンダ外交

中国がパンダを外交の手段として使うことは有名である。俗に「パンダ外交」と呼ばれる。

つまり中国からの貸出パンダである。レンタル料を支払い、パンダが死んでしまった場合には賠償金を払う。

では、パンダ外交の歴史はいつ始まったのだろうか?
パンダ外交の歴史は685年の唐朝にまで遡る。女帝・武則天の時代である。

日本に中国における「パンダ」の関係

画像 : 則天武后

685年から1982年まで、中国は国外に向けて40頭あまりのパンダを送り出してきた。
日本の「皇家年鑑」によると、685年に武則天は天武天皇に二匹のパンダと、70枚ものパンダの毛皮を送ったという。

685年9月18日午前9時、美しく飾られた大きな檻に入れられた2頭のパンダが長安から船で日本へと出発した。パンダは平和の使者として、友好の証として、中国からの贈り物として日本へ送られたのだった。

唐とその一つ前の王朝・隋は、遣唐使、遣隋使でも知られる。
特に唐の文化は日本に大きな影響を与えた。

パンダは685年から1982年までは贈り物だったが、それ以降はレンタルパンダとなった。

ワシントン条約でパンダは絶滅危惧種として分類され、商業目的の売買が禁止されたのである。

そこで現在では「貸出」という形となっている。

パンダ痴漢

中国のネットでは「日本人はパンダが異常に好きだ」という文章が多く見られる。もはや「パンダ狂い」といった書かれ方である。

興味深かったのは「熊貓癡漢」という言葉である。つまり「パンダ痴漢」という事である。
日本人には一つの物を好きになると、その物に固執して探究する性質が強く、それは「オタク文化」を作り出した。

中国人から見ると、日本におけるパンダもそのように映っているようである。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. NYダウ 一時2197ドル安【過去最大の下げ幅で2度目の取引中止…
  2. 沿岸海域の温暖化で「人食いバクテリア」の感染が拡大中 【約5人に…
  3. カラカウア国王について調べてみた【幻のハワイ,アジア連合】
  4. 中国人富裕層がタワマンを爆買いする理由とは? ~安全保障上の3つ…
  5. 兵馬俑の頭部を盗んで死刑になった男 【闇市場で一億円ほどの価値】…
  6. 2020年7月に亡くなった『glee』出演のナヤ・リヴェラはどん…
  7. 中世から存在していた「パティシエ」という職業
  8. 北朝鮮の観光事情について調べてみた【日本人も行ける!】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

卵の殻の再利用術 5選「捨てるだけではもったいない」

ほとんど毎日といっても過言ではないほど、卵料理は食卓に並びます。でも思い出してみてください。…

共通の敵の前に手を結んだローマ・カトリック教会とナチス

共産主義とヒトラー1933年にドイツにおいてアドルフ・ヒトラーとナチスが政権を握った際、…

天下一家の会 〜阿蘇にピラミッドを建てたネズミ講の元祖

阿蘇にピラミッドを建てた団体天下一家の会 は、以前に日本で起こった廃墟ブームの際によく取…

本当に欲しいもの【漫画~キヒロの青春】76

【毎週日曜日に更新します】知らない男からの電話【漫画~キヒロの青春】77へバック・ナ…

『14才で小指を詰めた芸妓』 高岡智照の波乱すぎる人生 ~売れっ子から尼僧へ

昭和初期、奈良で出家し、その後京都・祇王寺の庵主となった尼僧がいた。その尼僧の名は、高岡智照…

アーカイブ

PAGE TOP