海外

台湾の人気レトロ観光地~ 眷村とは 「かつての国民党軍の宿舎群」

眷村とは

眷村とは

画像 : 眷村 イメージ

眷村(ケンソン)とは、台湾政府が中国からやってきた外省人に与えた土地と家が密集した地区のことである。軍属村と訳すこともできる。

眷村に住んでいたのは外省人の軍人であり、その妻や子供など家族も共に住んでいた。彼らは一つの小さなコミュニティーを作り、その中で物を売り買いしたり、田畑を育てたり、家畜を飼っていた。

子供の頃に眷村に住んでいた人たちは、口を揃えて「眷村の生活は良かった」「みんなが家族のようで、貧しい中でも眷村のみんなで助け合って生活していた」と懐かしく語る。

両親が子供の世話をしない家があっても、子供達はお腹を空かせることはなかった。
筆者の友人の両親は、父親は軍人で家におらず母親は博打好きで子供の世話をしなかったが、友人とその兄はいつもよその家でご飯を食べていたという。

日本における、お年寄りが昭和の生活を懐かしむのと同じ感覚であろうか。昔の「長屋暮らし」に似ているかもしれない。

昔ながらの味

台湾に住んでいると、飲食店の看板やメニューに「眷村」という字がよく使われている。

「眷村の味」「眷村のお母さんが作った麺」といった具合である。つまり「昔ながらの懐かしい味ですよ」といった感じの看板文句である。その文句は多くの人を引き寄せる。

筆者が中国に住んでいた時も感じたが、中国人(台湾人にとっては外省人)は料理がとても上手い。餃子はもちろん、各種家庭料理は男性でもパパッと作ってしまう。

そんな彼らが住んでいた眷村の味は、間違いなく美味しいのである。

そんな昔懐かしの眷村は今では大部分が取り壊され、高層住宅へと姿を変えている。

なぜ取り壊される必要があったのか?

眷村とは

画像 : 典型的な眷村(台北市宝蔵巖集落) wiki c koika

1949年の国民党政府の敗北から、約100万人の軍人とその家族たちが中国に戻ることができなくなった。前述したとおり、彼らの住居を確保するために与えられた土地と住居が眷村である。

当時の眷村の住居は簡素で決して良いものではなかった。その後、時代とともに家屋の老朽化が進み、再建となるとかなりの費用がかかることが問題となった。

そこで政府は1990年代から、古い眷村を取り壊して大規模な住宅を建てることを計画した。
眷村があった場所に新しい建築物を建てるなど、古き良き懐かしき台湾の風景は形を変え、高層住宅へと姿を変えていったのである。

ある日、友人の運転で出かけた時のこと、広々とした空き地に有刺鉄線がぐるりと張り巡らされていた。

この場所は後に新幹線が通るのだとか。そしてその広大な空き地はその昔、眷村であったという。筆者が見た時は何もない更地となってしまっていた。

ここが故郷だったという人も多いだろう。多くの思い出や物語があったに違いない。
なんだか感慨深い気持ちになった。

観光名所となっている眷村

しかし全ての眷村が取り壊されているわけではない。その中のいくつかは観光地として保存されて公開されている。台湾の古き良き風景を保存しようという取り組みからである。

中に人が住んでいるわけではないが、建物を再利用してカフェやレストランや雑貨店として生まれ変わっている。眷村の中の様子が再現されており当時の様子を垣間見れる。映画館もある。

筆者が住んでいる屏東には「勝利星村」という観光地があり、多くの日本式家屋が立ち並んでいる。

眷村とは

画像 : 屏東の勝利星村 筆者撮影

日本陸軍が眷村に隣接した場所に宿舎を建てたことから、この一帯は位の高い軍人の宿舎なども見られる。

瓦屋根の平屋が一帯に立ち並んでいる。庭も広く窓が大きく設計されており、風通しが良い住心地の良さそうな家屋となっている。

日本人の筆者からすると何となく昭和レトロな感じである。筆者もお気に入りの場所だ。

台湾を訪れる予定の方はぜひ「眷村」と検索して足を運んでみてほしい。昔懐かしの台湾に出会えるはずだ。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【若者の自殺死亡率上昇】 台湾で始まる「心の休暇」とは
  2. デンマーク人の「ヒュッゲな生き方」とは 【幸福な人生の過ごし方】…
  3. イタリア中世の自治都市コムーネ・ヴェネチア共和国とは?
  4. 【王国・帝国・公国】国の呼び方の違いの意味を調べてみた
  5. 【東洋のユダヤ人】 客家人とはどのような人種なのか? 「四大移民…
  6. ウクライナ戦争によって「第3次世界大戦」の火種が再び欧州に忍び寄…
  7. アメリカの政府閉鎖に関して調べてみた
  8. 【トランプ前大統領・暗殺未遂事件】 ジョン・F・ケネディ暗殺との…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ピラミッドの最新調査について調べてみた【ギザの大ピラミッド】

長年に渡り謎に包まれ、高度な文明発展の裏には「宇宙人が関与していた」などと噂されてきた『古代エジプト…

『パンドラの箱』から飛び出した災厄の女神たち 〜最後に残った「希望」

「パンドラの箱」の伝説は、ギリシャ神話における有名なエピソードの一つである。神々が人…

『古代中国』戦国最強の将軍は誰か? 〜白起・王翦・李牧・廉頗の比較と評価

戦国時代の四大名将とは?戦国時代(紀元前5世紀~紀元前221年)は、中国全土が戦乱に巻き込まれた…

【史上初めての総力戦】 第一次世界大戦は民主主義が引き起こした

第一次世界大戦の発端1914年6月28日、ボスニアのサライェヴォにおいて、オーストリア=…

【芸妓からアメリカの大富豪の妻へ】モルガンお雪 ~明治のシンデレラの生涯

明治時代、アメリカの大富豪モルガン財閥創始者の甥と結婚し、海を渡り、波瀾万丈な生涯を送った祇…

アーカイブ

PAGE TOP