行ってみた

函館五稜郭の五稜郭公園に行ってみた 【北海道オススメ観光】

五稜郭公園

北海道の函館にある五稜郭公園に行って来ました。

五稜郭公園は、函館でも桜の名所としても人気の高い場所で、公園内でバーベキューが出来る場所もあり家族連れや、若いグループなど様々な人々が訪れます。

公園の周りは約1.8kmとなっており15分ほどで歩けるため、犬の散歩やランニングをしている人もたくさんいます。
何処かでご飯を食べた後にお散歩するのも良いですね。

五稜郭公園

※画像は全て著者撮影

また公園全体には桜の木が約1600本もあり、春になると満開の桜が公園を色付け散歩する人達の視線を楽しませます。

公園内にはボートに乗る場所やベンチや木影もあるので、カップルでボートに乗って公園の景色を見ても良いですし、のんびりベンチでコーヒーを飲みながら読書もオススメです。

五稜郭公園

(ラッキーピエロのチャニーズチキンバーガー 350円) 濃いめのタレで甘みと酸味のバランスがとても美味しいです。

ちなみに、五稜タワーから徒歩3分程歩くと、函館でも人気の「ラッキーピエロ」というハンバーガー屋さんがあり、そこでハンバーガーをお持ち帰りして、公園で食べるのもピクニック気分で気持ち良いですよ。

公園内には箱館奉行所があり、入場料を払えば当時の匠の技や最高級の建材を駆使した建築を楽しんだり、内部を見学出来るので、幕府の役人や旧幕府軍のメンバーが過ごした歴史を体感することが出来ます。
(ページの1番下に入館情報記載してます)五稜郭公園
五稜郭公園
五稜郭公園

箱館戦争でも有名なので、公園内には高さ107mの五稜郭タワーがあり、タワーの中には土方歳三の銅像や、お土産ショップ、休憩所やレストランなどあります。

五稜郭公園

五稜郭公園

2階のレストランには、カレーが有名な五島軒のカレーが店舗として入ってます。

私はカレーも好きですが、「ふんわり卵のデミオムライス」も好きです。
(写真撮っていない事を後悔…。皆さんにトロトロ卵見せたかったです…。)

そして1階の休憩所には土方歳三の銅像があります。
日の光も沢山入って緑も綺麗なので写真スポットにピッタリですよね。

五稜郭公園

五稜郭タワー

公園のお散歩をして、少し休んだらいよいよ五稜郭タワーへ!

タワーの上まではエレベーターに乗って行くのですが、そのエレベーターの中が面白い!

エレベーターの扉が閉まった瞬間、電気が消えてブラックライトが光り土方歳三が映し出され、頂上に着くまでに案内のお姉さんが五稜郭タワーの説明をしてくれます。

私、サプライズ感にすぐワクワクするタイプなのでブラックライトが光った瞬間、「わぁ~!!」と声を出してしまいました…。

頂上に着くと360度ガラス張りで、五稜郭公園を上から見下ろせるようになってます。

五稜郭公園

そして、たくさんのジオラマ!!
私、ジオラマが大好きでして…大興奮でした。
(桜の写真と同じくらいジオラマの写真がありました)

五稜郭公園

五稜郭公園

ジオラマ以外にも、手相をコピーして機械に占ってもらう場所や、土方歳三の銅像も頂上にあるので色々楽しめます。

桜の季節だけ、夜にライトアップされているので、夜のお散歩もオススメです!

提灯のライトで桜がオレンジに見えるので本当に綺麗なので、夜ご飯の後や、バーベキューをしながら夜風に当たるのも気持ち良いですよ!

ただ、5月といっても肌寒いので暖かい羽織り物を持って来た方が良いです。

五稜郭公園の概要

住所:函館市五稜郭町44番地

電話:管理事務所 0138-31-5505

開園時間:(塀の内側)4月~10月 5時~19時  11月~3月 5時~18時

駐車場:無
(周辺に有料駐車場あり)

コインロッカー:園内に2箇所
(正面広場トイレ横・裏門橋入口付近)

トイレ:4か所
・五稜郭史跡案内板付近(障害者用あり)
・郭外 美術館通沿い(障害者用あり)
・郭内 兵糧庫付近(障害者用あり)
・郭内 裏門付近
*郭内トイレは4月~10月 5時~19時  11月~3月 5時~18時

その他:郭内禁煙

アクセス

市電:五稜郭公園前下車 徒歩15分

バス:函館駅前より
函館バス ・25系統・19系統・33系統
五稜郭公園入口下車 徒歩10分
・五稜郭タワー・トラピスチヌシャトルバス

・函館空港 五稜郭タワー前

*函館駅前付近でホテルを予約されてる方は、函館駅前からバスや市電、湯川温泉付近でホテルの予約をされてる方は市電で来るのが良いと思います。

注意:JRに「五稜郭」と言う名前の駅があるのですが、
間違えてJRを使ってしまう方がいる見たいなのでお気を付け下さい。

箱館奉行所入館情報

入館料
・大人500
・学生・生徒・児童 250
・未就学児 無料

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
はしぞう

はしぞう

投稿者の記事一覧

こんにちは、はしぞうです。
ライティングは始めたばかりですがコツコツ頑張ります。
最近、自分のブログも始めました。
育児、旅行、グルメなどの雑記ブログです。
よろしくお願いします。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 松山刑務所の大井造船作業場に行ってきた その3【魔のそのほか】
  2. 日本の城の数はいくつある? 構造や種類についてわかりやすく解説
  3. ノイシュヴァンシュタイン城 「狂王と呼ばれたルートヴィヒ2世の理…
  4. ここまで進化した!豪華バスの旅について調べてみた
  5. 竹田城の魅力 日本のマチュピチュ【雲海に浮かぶ天空の城】
  6. 古宮城へ行ってみた【続日本100名城】
  7. 税金が安いドバイの観光プロジェクト 「サファリツアー」の魅力とは…
  8. JINS(ジンズ)の超低コストでオシャレな内装にビックリした話【…


新着記事

おすすめ記事

青木昆陽とは ~庶民を飢饉から救った「甘藷(かんしょ)先生」

青木昆陽とは青木昆陽(あおきこんよう)とは、江戸幕府第8代将軍・徳川吉宗の「米以外の穀物…

1994 アメリカワールドカップでの3つの悲劇

ドーハの悲劇ドーハの悲劇とは日本がアジア地区最終予選において、イラクが後半ロスタイムの土…

角田光代のオススメ小説 「年間読書数100冊超えの筆者が選ぶ!」

この記事では、年間100冊以上の小説を読む本の虫・アオノハナが、作家別のおすすめ作品についてご紹介し…

唐について調べてみた「名君 太宗」

魏晋南北朝時代の混乱に終止符を打ち、300年ぶりに中国を再統一した隋初代皇帝「文帝」は制度を…

江戸時代の天ぷらとは 【天ぷらの起源】

江戸を代表する料理として有名なのが「寿司」「蕎麦」、そして「天ぷら」だろう。当時から庶民の味…

アーカイブ

PAGE TOP