海外

7000年前のヨーロッパの集団墓地で首なし遺体38体を発見 〜遺体に宿る魔力とは

画像 : スロバキア、ヴラーブレ・フェルケ・レヘンビ遺跡で発見された頭部のない38人の遺体が埋葬された集団墓地 cc マーティン・ファーホルト教授、先史・原史考古学研究所/キール大学

死後、意図的に頭部切断、持ち去られた理由は?

ドイツ・キール大学の考古学者のティル・キュール博士をはじめとする研究チームは、2022年、ヨーロッパ新石器時代最大の集落の一つである、スロバキアのヴーラブレ・フェルケ・レヘンビ遺跡で、38人の遺骨が埋葬された7000年前の集団墓地を発見したことを『INSIDER』で発表した。

画像 : スロバキア cc wiki NuclearVacuum

しかも、それらの遺骨は6歳未満の子ども1人を除いた、全員の首が切断された状態で見つかったのだという。

研究では、

頭部は死後、意図的に切断され持ち去られた

という結果が出ているという。

キール大学の人類学者カタリーナ・フックス氏は、

「今回、発見された首なし遺体は、同じ地域の伝統的な埋葬とは一線を画している。

保存状態が良かった首なし遺体では、頭蓋骨の真下にある最初の椎骨が無傷だった。

これは、頭部が戦闘中に切り落とされたのではなく、非常に鋭利な道具で意図的に丁寧に切断されたことを示唆している。

剣や斧を使って暴力的に首を斬ると、首の部分に切り傷が見られ、椎骨も潰れてしまうのが通常だ。

しかし、この地域の人々は、砕くとカミソリのように鋭くなる黒曜石を入手できたため、椎骨を無傷のまま頭部を切断することが可能だったのだ。」

とその根拠を述べている。

画像 : 2022年、スロバキアのヴラーブレ・フェルケ・レヘンビ遺跡で発見された頭部のない複数の遺体 cc ティル・キュール博士、先史・原史考古学研究所/キール大学

キール大学の考古学者らは現在、なぜ頭部がこれほど丁寧に切断され持ち去られたのか、「警告」「葬儀の儀式」「死者を祀るために司祭が行った」など、その理由の研究をさまざまな角度から進めている。

新石器時代の人々は、死後に遺体の首を切り頭部を持ち帰っていた

同じくキール大学の先史学および社会考古学の教授でプロジェクトリーダーのマーティン・ファーホルト氏も、

「新石器時代の人々は、死後に遺体の首を切り、頭部を持ち帰っていたという報告がいくつかある。

人々はそれらの頭部を家の中に保管したり、別の場所に置いたりすることがよくあったようだ。」

と語っている。

フックス氏も、

「戦争抑止を目的として頭部を切断し、持ち去られた可能性が高い。

たとえば、首をトロフィーとして柵に飾るというシナリオもある。

遺跡で、首のない遺体が見つかったのはこれが初めてではない。

以前の発掘では、他にもいくつかの首のない人骨が発見されていたが、それらは広い範囲でまばらに広がり、通常の埋葬も点在していた。

だからこそ、これほど大量の首のない遺体の発見は、大きな驚きだった。」

と述べている。

この仮説は、「彼らの農村コミュニティはとても洗練されていたのと同時に、警戒心ゆえに残忍な性質も持ち合わせていた可能性」を示している。

スロべキアの首なし遺体の集団墓地には、さらに多くの遺体が眠っている可能性が高いと見られているが、研究チームの掘削期間が5週間強に制限されていたため、やむなく掘削を中止しなければならなかったという。

遺体に宿る魔力が、村の柵を強化していた

ドイツには、新石器時代のタルハイム遺跡とヘルクスハイム遺跡という2つの大きな有名な集団墓地があるという。

タルハイム遺跡で発見された34人の男性、女性、子どもの遺体からは、残忍な紛争があったことが読み取れたという。

彼らは近隣の村の人々によって虐殺され、腐乱したまま放置されたと考えられている。

ヘルクスハイム遺跡では、少なくとも450人の遺体が発見され、頭蓋骨と身体の骨には意図的な切断痕があり完全にバラバラな状態で発見された。

こちらも遺体を埋葬する前に、頭部が意図的に切り取られたことを示唆しているという。

画像 : ヘルクスハイム遺跡で発見された、意図的に切断された頭蓋骨。ハイデルベルク大学博物館展示。 cc Kuebi

2009年の研究では、

「これは儀式的な人食い行為の証拠である可能性がある。」

と発表されたが、この仮説はこの場所を大きな墓地遺跡とみなす他の一部の人々によって否定されている。

ファーホルト氏は、

「新石器時代の人々は、『遺体には魔力があり、それによって家や集落を守ることができる。遺体の魔力が柵の強度を強化する』と考えていた可能性がある。

実際、これまでにヨーロッパ全土で発見された、新石器時代の集落の遺跡には、囲い溝の多くに、死んだ人体や体の一部の堆積物が多数、発見されている。」

と述べている。

冒頭で紹介した、38人の首なし遺体の集団墓地が発見された、スロバキアのヴラーブレ・フェルケ・レヘンビ遺跡は3つの集落で構成されており、紀元前5250年から紀元前4950年の間に何者かによって占領されていたことがわかっているという。

厳重に要塞化されてた集落もあり、今回、発見された集団墓地がある遺跡には、村の周りを約1マイルにわたって溝が掘られていことも発表されている。

発掘に携わった考古学者マリア・ワンダーリッヒ氏は、

「あらゆる可能性があり、新しい洞察やアイデアを受け入れ続けることが必要だ。

しかし、今回の発見は、ヨーロッパの新石器時代の歴史研究にとって、たいへん興味深いものであることは間違いない。」

と研究発表を締め括り、スロべキアの遺跡での今回の38人の首なし遺体と集団墓地の発見は歴史的な大ニュースであり、現代の我々の価値観とはまったく違う、新石器時代の人々の遺体に対する価値観のさらなる研究に期待が持たれている。

参考 : 『INSIDER』

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【外国人から見ると変わって見える台湾人の5つの癖】 ~質問に「は…
  2. 【イスラエルがイランを攻撃】イスラエルの強硬路線と国際社会への不…
  3. 本場中国の餃子文化について調べてみた 「餃子の歴史 日本餃子との…
  4. 懐かしの『ロケット鉛筆』誕生秘話 〜「発明したのは娘を想う台湾人…
  5. 70年以上「鉄の肺」と共に生き抜いた弁護士 〜ポール・アレクサ…
  6. 【自分が産んだ子なのにDNAが一致しない】リディアに起きたミステ…
  7. アメリカの弾劾裁判制度について調べてみた
  8. 台湾人の中国旅行の現状とは 「中国への団体旅行が禁止」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【自分でファミリーヒストリー】江戸時代の検地史料からご先祖様を発見!その暮らしぶりを調べてみた

皆さんは、自分のご先祖さまに興味はありますか?「ウチは大した家柄でもないから……」「…

誠意を見せろ!部下の不祥事を詫びるため、源頼朝が梶原景時に命じたのは…【鎌倉殿の13人】

「誠意を見せて下さいよ」そう言われた時、大抵の場合は「カネを払え」という遠回りなメッセージを…

戸沢盛安【若すぎる死が惜しまれた北の猛将】

夜叉九郎の異名戸沢盛安(とざわもりやす)は、安土桃山期に出羽の角館(秋田県仙北市の地名)…

古代中国では女性はどのように扱われてきたのか? 「女帝、料理にされた妻、纏足の悪習」

男女平等昔の日本は「男尊女卑」のイメージがとても強い。「女性は男性の後ろに下がって歩く」…

政略結婚後にクーデターを起こした王妃「フランスの牝狼」と呼ばれたイザベラ

中世ヨーロッパの王室というと、きらびやかな冠や荘厳な儀式が思い浮かびます。しかし、そ…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP