海外

『歴史上最も大きな生物』 シロナガスクジラが来たぞ! ~屏東県国立海洋博物館

シロナガスクジラ

シロナガスクジラ

画像 : シロナガスクジラ イメージ

皆さんもご存知の通り、「シロナガスクジラ」は生物の歴史の中で最も大きな動物である。

大きな個体では、全長30メートルを超え、体重は180トンほどにまで成長するという。
観光バスを2台並べることができるほどの大きさで、心臓だけでも軽自動車ほどのサイズだ。
食道は、バスケットボールを通せるほど太い。

彼らは1日に1トンから4トンのオキアミを食べる。つまり1日に一頭の像ほどの量のオキアミを食べるのだ。

巨大なシロナガスクジラを近くで観察することは、なかなか容易ではない。
そんなシロナガスクジラの全身の標本が、台湾は屏東県墾丁にある「国立海洋博物館」にて展示される運びとなった。

まずはその経緯について説明しよう。

座礁した若いシロナガスクジラ

シロナガスクジラ

画像 : シロナガスクジラ 全身像 public domain

その巨大な体から、標本を入手することは非常に難しいとされている。
シロナガスクジラの完全に揃った標本は、世界でも25ほどしか存在していない。

今回展示が始まったシロナガスクジラの標本は、台湾においての第一号であり非常に多くの人の注目を浴びている。

この個体は、2020年1月25日に台湾の東側、台東に座礁した若い個体で、台湾において初めて座礁が発見された。
この個体はまだ若く未成年であったことから、骨が完全に成長しておらず、解体作業は困難であった。

個体の全長は20メートルを超えていたが、発見時にはすでに死亡しており、顎の部分には太いナイロン製の縄が絡まっていた。

このことから、死亡原因はこの縄が顎に絡まったことにより、食事が正常に取れなくなったことだとわかった。

もちろんこの縄は、私たち人間が廃棄したものである。

解体から標本へ

とはいえ、このように完全な形でシロナガスクジラが座礁するというケースはごく稀である。
この貴重な個体の死を無駄にすることのないよう、標本にすることになったのだ。

この個体は死亡後、すでにかなりの時間が経っていると見られ、体の主な筋肉はほぼ存在していなかった。
内臓の大部分もすでに微生物によって分解されているような状態だった。

まずはこの巨大な個体を運ぶことから始まった。用意した車は15メートルの長さしかなかったため、解体することになり、慎重にその作業は始まった。

この解体と標本作りには、東京国立自然科学博物館の山田格教授が携わった。

そして2年以上の月日を経た後、ついに屏東県墾丁にある「国立海洋博物館」にて展示される運びとなったのだ。

シロナガスクジラ

画像 : 展示の様子(筆者撮影)

シロナガスクジラが来たぞ!

2023年12月15日についに一般公開が始まった。
屏東県にある国立海洋博物館、世界海域館の天井から吊り下げる形の展示となった。

筆者は春節の期間の最終日に訪れた。さほど観覧者は多くなかったので、ゆっくりと台湾初のシロナガスクジラの標本を鑑賞することができた。

下から腹部の内部まで見ることができたが、その大きさにはかなり驚いた。
そして、完全に揃った骨髄のひとつひとつの造形の美しさに魅了された。それは63ものパーツに分かれているという。

ちなみに吊るされている頭部はレプリカである。
これは頭部の重さから、安全性を考慮した結果だという。そして本物の頭部は、下の展示ケースにて展示されていた。

間近で頭部を観察することができるのも醍醐味の一つである。

頭部の前には、個体を死に追いやったビニール製の太い縄も展示されていた。

シロナガスクジラ

画像 : 頭部とビニール縄の展示

この標本を通して、海洋保護の大切さを肌で感じることができる。

このような海洋生物を守り、保護することの大切さを後代にも伝えていく必要がある。

それは我々人類の未来を守ることにもつながるだろう。

台湾に旅行に行った際には、是非足を運んでみてほしい。

参考 :
台湾 国立海洋博物館
https://www.nmmba.gov.tw/Default.aspx

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「日本と100年以上の戦争状態にあった国」 モンテネグロ
  2. アメリカの歴史を簡単にまとめてみた
  3. 【サンタの起源となった聖人】 聖ニコラウスの伝説 ~塩漬けにされ…
  4. 水素吸引サロンに行ってみた【癌にも効く水素ガス】
  5. 『イスラエルとイランの軍事衝突』日本が真っ先に備えるべき事態とは…
  6. チェスキー・クルムロフとは 【世界一美しい街】
  7. 【マカオの象徴】 聖ポール天主堂跡の歴史的価値と魅力 「4つの構…
  8. 中国最大の木造建築「紫禁城」 ~24人の皇帝が暮らした北京の故宮…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

劉備の旗揚げから苦楽を共にした「古参の悪友」簡雍はかく語りき【三国志】

私事で恐縮ですが、筆者(角田)はよく苗字を「かくた」と読み間違えられてしまいます。あるいは「すみだ」…

引間城へ行ってみた [豊臣秀吉&徳川家康ゆかりの日本最強のパワースポット観光」

こよひは、ひくまのしゅくといふ所にとゞまる。こゝのおほかたの名をば濱松とぞいひし。(阿仏尼『十六…

シンガポールはライオンがいないのに、なぜ「獅子の街」なのか? 【マーライオンの由来】

シンガポールと聞いて、多くの方がまず真っ先に思いつくイメージは「マーライオン」なのではないだ…

「鬼と呼ばれた男」 島左近の生涯と生存説

島左近(しまさこん)という武士をご存じだろうか。関ヶ原の戦いで有名な石田三成配下の武将である。…

【生命が存在する?未来の移住候補地?】巨大地球型惑星・スーパーアースを解説

近年、太陽系外惑星の発見が急速に進み、地球に似た環境を持つ惑星の存在が注目されている。その中…

アーカイブ

PAGE TOP