海外

19歳で双子パンダを初出産した香港のパンダ 盈盈(インイン)※人間なら57歳相当

人気者のパンダ

画像 : シャンシャン wiki c Marvin Lou

パンダは世界中で人気者であり、日本でもその存在は常に注目の的である。

2024年現在、日本でパンダを見られるのは「上野動物園」と「和歌山アドベンチャーワールド」の2ヵ所である。上野動物園には双子のシャオシャオ(オス)とレイレイ(メス)が飼育されており、和歌山アドベンチャーワールドには4頭のパンダがいる。

2024年9月29日、上野動物園で飼育されていたリーリーとシンシンが中国へ返還された。
リーリーは2022年から嘔吐の症状が見られ、日中双方の専門家による検査と協議が行われたものの、明確な原因は特定されなかった。

2023年9月には、リーリーとシンシンの両方に高血圧が確認され、降圧剤の投与が行われたが、2頭の行動や食欲には問題がなく、日常生活は良好であった。

東京都と中国野生動物保護協会の協議の結果、2頭は重篤な状況ではないものの、健康なうちに生まれ育った中国で治療を受けさせることが望ましいと判断され、早期に中国へ返還されることとなった。
リーリーとシンシンは上野動物園に約5000日滞在し、多くの来園者に愛されたが、現在は四川省の中国ジャイアントパンダ保護研究センター碧峰峡基地に無事到着し、検疫施設に入っている。

一方、神戸市立動物園(王子動物園)では、パンダのタンタンが2024年3月31日に病気で亡くなった。

日本国内でのパンダの飼育数は限られており、その存在は非常に貴重である。日本でパンダの赤ちゃんが誕生すれば大ニュースとなり、名前の選定に多くの注目が集まるのもそのためである。

パンダの出産

画像 : 生まれて間もないジャイアントパンダ。体重は150gほど。 CC BY-SA

パンダは他の動物に比べて産む子供の数が少なく、通常1頭を出産することが多い。
ただし、約50%の確率で双子を産むことがある。

母親パンダは基本的に1頭で子育てを行うが、野生では双子のうち1頭を育てないことが多い。飼育下では人間の介入により、両方の子供が成長できるようにサポートされる。

パンダの発情期は主に3月から5月にかけてで、繁殖が終わると父親パンダは母親と子供に関わることはない。繁殖後、母親が1頭で出産や子育てを行うことになる。

妊娠期間は3~6ヶ月で、野生では母親パンダは出産前に安全で落ち着いた環境を探し、水源の近くにある穴などで出産準備を行う。危険が少なく、安心して子供を産める場所を選ぶのである。

出産後、母親パンダは約1年半の間、子供と一緒に過ごし、子供が独立して生きていけるよう、多くのことを教えていく。

香港海洋公園で双子パンダが誕生

2024年8月15日、香港海洋公園で初めて双子のジャイアントパンダが誕生した。

この双子は、香港で生まれた最初のジャイアントパンダであり、オスとメスのペアである。誕生時の体重は、姉パンダが122グラム、弟パンダが112グラムと、いずれも標準よりやや軽めで、非常に弱々しい状態だった。特に雌の赤ちゃんは体温が低く、泣き声もかすかで、24時間体制でのケアが必要だった。幸い、危険な最初の24時間を無事に乗り越え、双子は順調に成長している。

父親は「樂樂(ラーラー)」、母親は「盈盈(インイン)」で、今回の出産は自然交配によるものだ。

盈盈

画像 : 盈盈(インイン) CC BY-SA 3.0

盈盈は19歳での初産となり、これはパンダの初産としては記録的な年齢である。人間に換算すると57歳にあたる高齢での出産であり、これまでに何度も流産を経験していたため、今回の妊娠と出産は特に注目されていた。

高齢出産であったため、出産後も特別なケアが行われており、産後1カ月の特別食事メニューが提供された。通常、野生のパンダは双子を産んだ場合、一方の子供だけを育てることが多いが、飼育下では人間の手厚いケアにより、両方の子供が健康に成長することが可能だ。現在、盈盈の双子も中国から派遣された専門家や飼育員によって24時間体制でケアされている。

生後2週間を過ぎた頃には、パンダ特有の黒と白の模様が現れ始め、体はまだピンク色だが、耳や目の周りの黒い部分が際立つようになってきた。1カ月が経過する頃には、姉パンダは910グラム、弟パンダは814グラムまで成長し、しっかりとした体つきになった。

最近公開された写真では、二頭が健康体で順調に成長している様子が確認され、多くの人々が安堵している。盈盈との親子ショットも公開されており、2024年の年末から2025年初めにかけての一般公開が予定されている。

この双子パンダの成長が、今後ますます期待される。

参考 : 『香港海洋公園HP』『ueno-panda.jp』他
文 / 草の実堂編集部

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 北朝鮮の観光事情について調べてみた【日本人も行ける!】
  2. 【50年以上燃え続ける灼熱の絶景】ダルヴァザの地獄の門とは 〜有…
  3. 【無戸籍の子供たち】中国の無戸籍問題とは ~「一人っ子政策が残し…
  4. 世界一の毒植物、ヤバイ植物たち 【ギネス認定された世界一危険な樹…
  5. 加熱不足のベーコンが原因か? 男性の脳にブタの寄生虫が見つかる
  6. 日本が核武装をするべきではない理由とは?「安全保障のジレンマ」か…
  7. ダライ・ラマ 14世の亡命政権の活動【名言、思想】
  8. 近年の米中関係を振り返る ー中国にとって厄介だったバイデン政権

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

知られざる剣豪・高田三之丞「天下のお尋ね者から尾張柳生新陰流No.2へ」

高田三之丞とは高田三之丞(たかださんのじょう)は江戸時代の始め、尾張柳生新陰流のNo.2…

『古代中国』夫婦の寝室に侍女がいた理由とは?~ただの世話係じゃなかった

夫婦の寝室に侍女 奇妙な風習の理由現代の感覚では理解しがたいが、古代の中国において、夫婦…

なぜクリスマスツリーを飾るのか?【実は北欧神話に起源があった?】

世の中にはクリスマスを連想させる様々なアイテムがあるが、クリスマスツリーはその最たるものだろ…

『奈良おすすめ観光スポット』春のバラ、夏の風鈴「おふさ観音寺」に行ってみた

奈良県橿原市には、「おふさ観音」と呼ばれる寺院があります。この寺院は、全国に点在する「花の寺…

『ブギウギ』六郎の出征、ツヤとの別れ。 悲しみを隠して舞台に立ち続けた笠置シヅ子

「舞台役者は親の死に目に会えないのが当然」などとよく言われますが、福来スズ子のモデル・笠置シヅ子も母…

アーカイブ

PAGE TOP