2023年5月に開催されたG7サミット広島は、これまでの歴史の中で最も象徴的ものとなり、議長を務めた岸田総理(当時)は重要な役割を果たした。
そして、そこで最大の象徴となったのは、言うまでもなくゼレンスキー大統領の電撃的な訪日だ。
サミットが始まった当初、ゼレンスキー大統領はオンライン参加の予定だったが、急遽対面で参加するため、サウジアラビアのジッダから広島に向けて出発した。
5月20日夕方前に広島空港に到着したゼレンスキー大統領は、すぐさまサミット会場に向かい、当時のスナク首相やマクロン大統領、モディ首相などと相次いで会談した。
翌日にはサミットのウクライナ情勢や平和と安全に関するセッションに参加し、原爆資料館や平和公園を岸田総理と訪れ、最後に“戦争に勝利する”、“広島のようにウクライナの復興を目指す”という決意を世界に向けて演説の中で発信し、帰国の途についた。
そのような過密なスケジュールの中、広島に訪問したゼレンスキー大統領の目的はどこにあったのだろうか。
少なくとも大きく2つの目的があったように思う。
ウクライナと広島
1つは、原爆投下の悲劇を受けた広島という存在だ。
当時のロシア軍は戦況で劣勢とされ、プーチン大統領の脳裏には形勢逆転を狙うため「核」という選択肢が常にあったはずだ。
要は、ウクライナは核使用という現実的脅威にさらされており、ウクライナ軍優勢と核使用の脅威は皮肉にも比例的な関係にある。
その危険性を十分に認識しているゼレンスキー大統領としては、このタイミングで世界唯一の被爆国の広島から反戦、核使用反対という強いメッセージを世界に向けて発信することで、ロシアを強くけん制する狙いがあった。
被爆地広島から核の現実的脅威にさらされている国家の大統領が核使用反対を訴えるという、極めて象徴的な出来事が5月21日に現実のものとなった。
ウクライナにとってのグローバルサウス
そして、もう1つの狙いはグローバルサウスの存在だ。
※グローバルサウスとは、アジア、アフリカ、ラテンアメリカなどの新興国や途上国を指す概念で、明確な定義はないが主に、経済的・政治的な視点からグローバルノース(先進国)と対比される形で用いられる。
広島サミットにはG7諸国だけでなく、韓国やオーストラリアに加え、インドやブラジル、インドネシアやベトナムなどいわゆるグローバルサウスの国々が参加した。
ウクライナ侵攻以降、ロシアへ制裁を実施しているのは欧米日本など40カ国あまりにとどまり、グローバルサウスには欧米と中国ロシアのどちらにも寄り付かない国々が少なくない。
グローバルサウスの盟主であるインドも、自由民主主義という価値観を欧米と共有する一方、ロシアとの経済関係を維持している。
近年、世界ではG7の影響力が薄まる一方、グローバルサウスの存在感が強まっており、ゼレンスキー大統領には第三国的立場を維持するグローバルサウスの国々に軍事、経済的支援を呼び掛けることで、自らの陣営に引き込みたい狙いがあった。
そういう意味で、広島サミットというタイミングを利用し、多くの国々の指導者と意見を交わせたことは同大統領にとって大きな成果となった。特に、大国として台頭しつつあるインドのモディ首相と会談できたことは多かっただろう。
当然のことだが、G7広島サミットとゼレンスキー大統領の訪日について、中国とロシアは強く反発した。
中国は在中日本大使を呼び出して強く抗議するなど、対抗措置を辞さない構えを示した。
しかし、今日も同じだが、当時も自由や人権、民主主義といった価値観を共有する国々の連携が求められ、そういう意味でゼレンスキー大統領の広島訪問は全劇的かつ印象的なものだったと言えよう。
参考 : 『G7広島サミット-首相官邸ホームページ』他
文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部
この記事へのコメントはありません。