国際情勢

『G7広島サミット』を振り返る ~ゼレンスキー大統領の広島訪問、その目的とは

2023年5月に開催されたG7サミット広島は、これまでの歴史の中で最も象徴的ものとなり、議長を務めた岸田総理(当時)は重要な役割を果たした。

そして、そこで最大の象徴となったのは、言うまでもなくゼレンスキー大統領の電撃的な訪日だ。

サミットが始まった当初、ゼレンスキー大統領はオンライン参加の予定だったが、急遽対面で参加するため、サウジアラビアのジッダから広島に向けて出発した。

5月20日夕方前に広島空港に到着したゼレンスキー大統領は、すぐさまサミット会場に向かい、当時のスナク首相やマクロン大統領、モディ首相などと相次いで会談した。

翌日にはサミットのウクライナ情勢や平和と安全に関するセッションに参加し、原爆資料館や平和公園を岸田総理と訪れ、最後に“戦争に勝利する”、“広島のようにウクライナの復興を目指す”という決意を世界に向けて演説の中で発信し、帰国の途についた。

そのような過密なスケジュールの中、広島に訪問したゼレンスキー大統領の目的はどこにあったのだろうか。

少なくとも大きく2つの目的があったように思う。

ウクライナと広島

画像 : G7広島サミットでの献花 2023年 ©首相官邸ホームページ

1つは、原爆投下の悲劇を受けた広島という存在だ。

当時のロシア軍は戦況で劣勢とされ、プーチン大統領の脳裏には形勢逆転を狙うため「核」という選択肢が常にあったはずだ。

要は、ウクライナは核使用という現実的脅威にさらされており、ウクライナ軍優勢と核使用の脅威は皮肉にも比例的な関係にある。

その危険性を十分に認識しているゼレンスキー大統領としては、このタイミングで世界唯一の被爆国の広島から反戦、核使用反対という強いメッセージを世界に向けて発信することで、ロシアを強くけん制する狙いがあった。

被爆地広島から核の現実的脅威にさらされている国家の大統領が核使用反対を訴えるという、極めて象徴的な出来事が5月21日に現実のものとなった。

ウクライナにとってのグローバルサウス

画像 : UNCTADによる分類。青がグローバルノース(先進諸国)、赤がグローバルサウス(発展途上諸国)。wiki c Specialgst

そして、もう1つの狙いはグローバルサウスの存在だ。

※グローバルサウスとは、アジア、アフリカ、ラテンアメリカなどの新興国や途上国を指す概念で、明確な定義はないが主に、経済的・政治的な視点からグローバルノース(先進国)と対比される形で用いられる。

広島サミットにはG7諸国だけでなく、韓国やオーストラリアに加え、インドやブラジル、インドネシアやベトナムなどいわゆるグローバルサウスの国々が参加した。

ウクライナ侵攻以降、ロシアへ制裁を実施しているのは欧米日本など40カ国あまりにとどまり、グローバルサウスには欧米と中国ロシアのどちらにも寄り付かない国々が少なくない。

グローバルサウスの盟主であるインドも、自由民主主義という価値観を欧米と共有する一方、ロシアとの経済関係を維持している。

近年、世界ではG7の影響力が薄まる一方、グローバルサウスの存在感が強まっており、ゼレンスキー大統領には第三国的立場を維持するグローバルサウスの国々に軍事、経済的支援を呼び掛けることで、自らの陣営に引き込みたい狙いがあった。

そういう意味で、広島サミットというタイミングを利用し、多くの国々の指導者と意見を交わせたことは同大統領にとって大きな成果となった。特に、大国として台頭しつつあるインドのモディ首相と会談できたことは多かっただろう。

当然のことだが、G7広島サミットとゼレンスキー大統領の訪日について、中国とロシアは強く反発した。

中国は在中日本大使を呼び出して強く抗議するなど、対抗措置を辞さない構えを示した。

しかし、今日も同じだが、当時も自由や人権、民主主義といった価値観を共有する国々の連携が求められ、そういう意味でゼレンスキー大統領の広島訪問は全劇的かつ印象的なものだったと言えよう。

参考 : 『G7広島サミット-首相官邸ホームページ』他
文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【50年以上燃え続ける灼熱の絶景】ダルヴァザの地獄の門とは 〜有…
  2. 「読書教育」は童話の王国デンマークから伝わった【マッチ売りの少女…
  3. 【凍土のタイムカプセル】ロシアの永久凍土から見つかった古代生物た…
  4. 中国の食文化について調べてみた 【山東料理、昆虫食】
  5. 一転承認! なぜトランプは日鉄のUSスチール買収を認めたのか?4…
  6. 日本人には馴染みのない 中国圏の変な迷信 「梨を分けてはならない…
  7. アメリカはなぜ「銃所持」を認めているのか? 【市民の武装権】
  8. アメリカの弾劾裁判制度について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

家紋はなぜ生まれたのか? 「公家と武士の家紋の違い」

家紋とは何?日本では、世界的に見てもユニークな「家紋」という文化があり、今でも多くの家に…

【現代に必要なリーダー】 上杉鷹山の成功に学ぶ、財政破綻からの改革術 「民福主義」

財政破綻をきたした米沢藩を卓越した手腕で改革を行い、再建を果たした上杉鷹山(うえすぎようざん)。…

【月に名前を残した江戸の天文学者】 麻田剛立 ~ケプラーの法則を自力発見し日食を的中させる

麻田剛立とは麻田剛立(あさだごうりゅう)とは、江戸時代の中期に活躍した日本の天文学者であ…

チャイナドレスの起源 ~満州族の伝統衣装「旗袍(チーパオ)」の歴史

中国文化に特化した観光地で多く目にする「チャイナドレス(チャイナ服)」は、華やかで優雅な雰囲気を纏っ…

比叡山で3000人以上殺害した信長は、本当は信心深かった?

神をも恐れぬ比叡山の焼き討ち織田信長と言えば「神をも恐れぬ」といった表現をされる事が多いと思いま…

アーカイブ

PAGE TOP