宗教

イスラム教における来世と「ジハード」の本来の意味

イスラム教とは

イスラム教は、2010年の時点で16億人の信徒があるとされており、キリスト教に次いで世界で2番目の多くの信者を持つ宗教である。

世界にはイスラム教を国教としている国もあり、他宗教の崇拝を禁じている。現在でも信者は増えておりイギリスではすでに国内第二位の信者数を有する宗教となっている。

イスラム教は唯一絶対の神アッラーを信仰し、神が最後の預言者を通じて人々に下したとされるクルアーン(コーラン)の教えを信じ従う一神教である。

「イスラーム」はアラビア語の「自身の重要な所有物を他者の手に引き渡す」という意味をもつアスラマという動詞の名詞形であり、神への絶対服従を示している。

ジハード

イスラム教徒の頒布図

ムハンマド

創始者はアラブの宗教的、社会的、政治的指導者であるムハンマドである。ムハンマドはイスラム教の教義では預言者であり、神が使した最終預言者であるとされる。

西暦570年にアラビアの都市メッカで生まれたムハンマドは、40歳の時、洞窟に身を潜めて祈りの時を過ごしていた時に天使ガブリエルの訪問を受け、神からの最初の啓示を受けたとされる。

その後、彼は自身を預言者と宣言した。

ジハード

天使ガブリエルの訪問を受けるムハンマド

ムハンマドは世俗的な意味においても世界史を塗り替えた人物である。

数々の争いの後、アラビア半島を統一してイスラム帝国の基礎を築いた。世界帝国とまではいかないが、その初期段階としての国家組織と軍隊を生前に確立しており、世界宗教の創始者としては他に例がない。

彼は生涯26回も自ら信徒を率いて戦い多くの戦いで先手をとり、何度も不利な戦いで勝利するなど優れた軍事指導者でもあった。

イスラム教における来世

来世、つまり死後どうなるかについて各宗教の教えは大きく異なっている。イスラム教における来世の教えはこうである。

人は生前の行いによって最後の審判がなされ、その後、天国、高璧、火獄の三箇所に振り分けられる。

天国 信仰を貫いたものだけが死後に永生を得る。天国では決して悪酔いしない酒や果物、肉などを好きなだけ楽しむことができるとされている。過激派組織が自爆テロの人員を募
集するのに天国の描写を用いている場合が多く、問題視されている。

高壁 善悪どちらでもない者の行き場であり、天国と火獄を隔てる高い壁として存在する。その住人は天国には入れないが地獄にもいかず、快楽も苦痛もない中庸の生活を送る。

火獄 不信仰者が永遠に責め苦を受ける場所とされる。火獄の住民はザックームという地獄に生える樹木になるアッダリという苦い果物を食わされる。この果物は悪魔の頭のような形をしている。罪人たちの口の中がいっぱいになると、ザックームは腹の中で燃え盛る油のように暴れ回るという。

ジハード

ジハードという言葉は、多くの人が耳にしたことがあるであろう。

一部のテロ組織がテロ行為をこう呼んでいることから、イスラム教はとても狂信的な宗教というレッテルが貼られてきた。
ジハードはアラビア語の語源から派生した動詞の動名詞で本来は「宗教のために努力する、戦う」という聖戦を意味している。

「大ジハード」が個人の信仰を深める内面的努力を示す(個人の心の中にある悪、不正義、欲望、自我、利己主義と戦う)一方で、「小ジハード」は異教徒に対しての戦いを示す。

一般的にジハードは後者の意味で使われることは多く、実際のアラビア語のジハードには「聖」の意味はないとされている。

コーランを見てみると「神の道のために奮闘することに努める」という句の中の「奮闘する」に相当する語を語源としており、本来「神聖」「戦争」の意味は含まれない。

しかし、時にジハードはその人の置かれた社会において不正または抑圧に対する戦いという意味を持つこととなり、「聖なる戦い」を繰り広げる事で、正しい社会を作らなければならないという考えと結びつくのである。

この場合、外部の不義との戦いとなり、外へのジハード、暴力的なジハードとなるわけである。

ジハード

それはジハードなのか?

一部の過激なイスラム教とが「聖戦」を名乗り、非人道的な行為に至っている。

この団体を日本では「ISIL : イスラム国」と呼んでいる事についても誤解を招く表現として警告がなされた。

実際にはこのISILの活動により平和を重んじるイスラム教の宗教名を汚すとされている。つまり風評被害である。

一部のイスラム教徒の行為をイスラム教の理念のように捉えることは非常に危険で誤解を招きかねない。宗教の名の元に卑劣な行為を繰り返している団体に、様々なやむを得ない状況で参加している若者達の事を考えると、胸が痛む次第である。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 天使と悪魔の存在について「貴方は信じるか!?」
  2. 【巳年に行きたい蛇神社】日本三大白蛇聖地「蛇窪神社・岩國白蛇神社…
  3. エクソシストの真実 【悪魔体験談】
  4. 『最強の縁切り神社』京都・安井金比羅宮の「縁切り碑」とは
  5. エクソシストが足りない!ヴァチカンが養成講座を行う
  6. 【初詣の起源】いつから始まったのか? 「大正時代の私鉄の企業戦略…
  7. 【米軍がイスラエルに空母を派遣】 拡大を続けるイスラム帝国が直面…
  8. ハロウィンの歴史 「日本とアメリカの過ごし方の違い」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【ブギウギ】 笠置シヅ子に届いた脅迫状 「娘を殺す」 誘拐未遂事件の背景とは?

『東京ブギウギ』の大ヒットでトップスターの地位を獲得し、高額納税者となった笠置シヅ子(当時は笠置シズ…

『三國志14』をクリアしてみた ~異民族、交易編~ レビュー

最高傑作から4年の時を経て発売されたシリーズ14作目コーエーテクモゲームスの看板作品であ…

イタリアの離島 「サルデーニャ島」の魅力 【ジョジョ第5部の舞台】

「イタリアのハワイ、美食溢れる街、様々な異国文化を受け入れてきた島」など、多くの愛称で知られ…

作家・宗田理さん追悼展(5/19まで) 『ぼくらの七日間戦争』が80ページまで無料

『ぼくらの七日間戦争』という言葉を見て、甘酸っぱい青春時代を思い返される方も多いことでしょう。…

ガーシーchが突然復活 【新YouTubeチャンネル名は NeroGris】

31日、ガーシーこと(東谷義和)氏(50)のYouTubeチャンネルが突然復活した。…

アーカイブ

PAGE TOP