宗教

【日本史を動かした異国の神様】 謎に包まれた八幡神とは?

八幡」と名の付く神社は日本各地の至るところで見かけます。

私たちにとって身近な神様である八幡神ですが、実際のところ、この神様の由来やその背後に隠された物語は一体何なのでしょうか。

今回の記事では八幡神の謎に迫り、歴史的背景を探っていきます。

最も身近な神さま八幡神は異国からやってきた!?

謎に包まれた八幡神とは?

画像 : 八幡神坐像、鎌倉時代、1326年、東京国立博物館蔵 wiki c SLIMHANNYA

八幡神社は日本で最も数が多い神社とされています。
日本にある神社の数は約8万社。そのうち、「八幡」が付くのが最も多い4万600社、実に半数を占めているのです。

そして八幡は、神社のみならず地名や駅名でもその存在感を発揮しています。
京都府八幡市や滋賀県近江八幡市。静岡・福岡・愛知にある「八幡駅」。
千葉の「京成八幡駅」に「JR本八幡駅」など、いずれも八幡神に関係があるのです。

そんな至るところで祀られている八幡神は、実は日本書紀古事記といった日本古来の書物には一切登場しません。

八幡神は渡来人、つまり朝鮮半島の新羅から来た人たちが祀っていた神様だったため、書物の編纂時にも無視されたと云われています。
しかし、その後突然現れて日本史を動かすような重大なご宣託を次々と下すようになります。

大仏建立計画で協力する

もっとも有名で歴史が古いご宣託は、「奈良の大仏の建立計画」のときでしょう。

奈良時代の中期、聖武天皇は疫病や社会不安から国を守るための国家的大事業として、東大寺を建立する計画を立てました。

謎に包まれた八幡神とは?

画像:聖武天皇 public domain

ところが「そんな莫大な費用を払って寺を建てるのはけしからん」と、貴族からの反対で計画は頓挫しかけました。

このとき、宇佐の八幡神から「われ天神地祇を率い、必ず成し奉る。銅の湯を水となし、わが身を草木に交えて障ることなくなさん」と協力の御宣託が下されたのです。
そんな八幡神全面協力の元、大仏建立計画が進められました。

しかしまた困った事態が発生します。材木や銅は用意できましたが、最後に黄金が足りなくなりました。
困り果てていたとき、八幡神が「必ず金は出てくるから大丈夫」とまた宣託を下します。その後、そのご宣託通りに陸奥の国から金が送られてきたことで天皇は大感激したのです。

八幡神は東大寺の守護神に任命され、その後、八幡神は各地の寺社の守護神の役を担当することとなりました。
八幡神は絶大なお墨付きを与えられたことで、なんと天照大神に次ぐNO.2の神になるという異例の大出世を果たしたのです。

とにかく人間に口出ししてくる八幡神

謎に包まれた八幡神とは?

画像 : 孝謙天皇(こうけんてんのう)重祚して称徳天皇(しょうとくてんのう)public domain

八幡神は769年、女性天皇の称徳天皇に跡継ぎが居ない、という緊急事態に彼女が寵愛していた僧侶の道鏡を「天皇にしなさい」と御宣託を下しました。かと思えば「それは偽の託宣である。天皇の血筋以外の人間は即位するのは不可能だ」と前言撤回し、これは宇佐八幡宮神託事件として大問題となりました。

また、関東で覇権を握った平将門には「あなたが新しく天皇になりなさい」と神託を下したり、政治利用されることが多かったようです。

八幡神は異国からやってきた謎の多い神さまで、現在もはっきりとしたことはわかっていません。
そんな神様が日本の歴史を大きく変えてきた、と考えると面白いですね。

終わりに

異国からやってきた神様は、どのようにして日本の歴史に影響を与えてきたのか、その流れを追ってきました。

今後「八幡」と名の付く神社へ参拝に行く際には、思いもよらぬ物語や歴史が詰まっていることを思い出すと、新たな視点や深みを感じることができるかもしれませんね。

参考 :
八幡信仰とは何か?由緒や歴史と日本で一番多い理由を解説 – 株式会社 折橋商店
東大寺の大仏建立 | 八幡総本宮 宇佐神宮

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 知ってた?アメイジング・グレイスの歌詞の意味
  2. 日本刀(古刀)と戦艦大和は、現在の技術では作れないロストテクノロ…
  3. 禅宗の事実上の開祖「慧能(えのう)の生涯」
  4. 怖すぎる地名とその由来 「死人沢・鬼死骸・死骨崎・血洗島・人殺し…
  5. 闇淤加美神(くらおかみのかみ)について調べてみた【貴船神社】
  6. 聖槍ロンギヌスの行方を追ってみた
  7. 【奈良公園の鹿たち】なぜそこに集まったのか、その生態と歴史を探る…
  8. 戦国大名の家紋について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

火縄銃すらある戦国時代に『一騎打ち』はあったのか?

「戦の花」と言えば一騎打ちを思い浮かべる人が多いだろう。しかし、一騎打ちは本当に戦で行こ…

抜刀、居合術の開祖・林崎甚助【奥義は敵討ちから生まれた】

林崎甚助とは一瞬のうちに相手を斬る「居合(抜刀術)」の開祖が林崎甚助(はやしざきじんすけ)である…

岡部元信 ~信長・家康を苦しめ壮絶な最後を遂げた猛将

岡部元信とは岡部元信(おかべもとのぶ)は、今川義元の重臣で、桶狭間の戦いでは織田信長に討…

相馬野馬追で有名な相馬氏は平将門の子孫だった 【今も続く平将門の血脈】

平将門とは?平将門(たいらのまさかど)とは、いかなる人物であったのか。将門の正確…

誠意を見せろ!部下の不祥事を詫びるため、源頼朝が梶原景時に命じたのは…【鎌倉殿の13人】

「誠意を見せて下さいよ」そう言われた時、大抵の場合は「カネを払え」という遠回りなメッセージを…

アーカイブ

PAGE TOP