宗教

【海外のCEOたちが大ハマり】 なぜ禅(ZEN)が欧米に広まったのか?~ 釈宗演と鈴木大拙

釈宗演と鈴木大拙

欧米のビジネス界で注目され、多くのCEOたちが実践している

アップルの創業者、スティーブ・ジョブズや、X(旧:Twitter)の創業者であるジャック・ドーシ―が禅を日常に取り入れていたことは有名です。
どうして禅はこれほどまでに、海外で広がったのでしょうか?

今回の記事では、禅を欧米に広めた日本の立役者と禅を受け入れた欧米の事情に迫りながら、なぜ海外の人々が禅に魅了されるのかを探っていきます。

「禅を海外に広めたい」禅を欧米に伝えた立役者

禅の基本的な思想は中国で生まれましたが、欧米に伝えたのは日本です。

当時「禅を海外に広めよう」と非常に熱心な僧侶が居ました。その僧侶は釈宗演(しゃくそうえん)。

臨済宗本山の円覚寺の管長だった人物です。

釈宗演と鈴木大拙

画像 : 釈宗演 public domain

1893年、シカゴで万博が開催され、同時に万国宗教会議も開かれることになりました。
そして釈宗演(しゃくそうえん)は、この会議に招かれました。

この会議は、さまざまな宗教の指導者たちが一堂に会することが目的で、シカゴ万博に付随したイベントでした。

日本の仏教界はこの会議への参加には慎重な姿勢を示していましたが、釈宗演は『仏教の要旨ならびに因果法』という講演を行いました。

釈宗演は江戸時代の生まれですが、福沢諭吉の慶応義塾大学で学んだこともあり、非常に聡明で現代的な人だったようです。
ちなみに「吾輩は猫である」で有名な夏目漱石は一度、禅の道に入って修行をしたことがありますが、その時の師匠が釈宗演です。
漱石の葬式でも、本人の希望でお経を読んだと言われています。

そしてこの釈宗演の弟子に、鈴木大拙(だいせつ)という英語が堪能な仏教学者がいました。彼も禅を欧米に広める立役者となります。

アメリカの哲学者で仏教学者のポール・ケーラスが、釈宗演の講演を聞いて深く感銘を受け、後に「英語に堪能な者を派遣して欲しい」と宗演に依頼しました。そこで宗演は弟子の鈴木大拙を渡米させたのです。

大拙はその後、ケーラスの下で翻訳等の仕事を手伝うことなりました。

釈宗演と鈴木大拙

画像 : 鈴木大拙 public domain

大拙自身は僧侶ではありませんでしたが、釈宗演の禅の考えを広めたいという思いに感銘を受けて禅を猛勉強していました。

渡米後、禅に関する本をなんと英語で次々と出版します。

彼が居なかったら、禅は今ほど欧米に広がることはなかったかもしれません。

アメリカのヒッピー文化にうまく馴染んだ禅

アメリカ側にも当時、禅を受け入れる土壌がありました。

それは1960年~70年代にかけてのヒッピー文化です。

ヒッピー文化とは、既成概念や伝統に反発し、自然や自由を愛する生活を求めた社会運動で、アメリカを中心に広まりました。

釈宗演と鈴木大拙

画像 : 1969年8月18日、ウッドストック音楽祭の近くで撮影されたヒッピーたち wiki c Ric Manning

物質主義を否定し、精神的なものに重きを置く傾向があったため、アートや瞑想が重視されたり、精神を高揚させるためにドラッグが蔓延しました。
そんな中、日本からやってきた禅も「なんかスピリチュアルでイケてる」と受け入れられることになったのです。

そんなきっかけから受け入れられた禅ですが、アメリカで流行した最も大きな理由は「禅が宗教らしくなかった」からとされています。
禅は仏教から派生した思想ですが仏の教えはほとんど出てきません。ヒッピー文化は宗教を否定していましたが、「精神的な拠り所としての宗教的なもの」を必要としていました。
そこで宗教でありながら教えがどうこう言わない禅は、ヒッピー文化に受け入れられやすく流行していったのです。

その後、ヒッピー文化は衰退していきますが、禅は定着してアメリカに残ることになりました。
禅がアメリカに定着した理由は様々ですが、誰もがすぐ実践できるという点が最大の要因と考えられています。
禅は行動が主体なので、日本語や中国語を学ぶ必要もありません。

シンプルでありながら奥が深い「禅」は、日々の忙しさに忙殺されている人々からの需要が高かったのでしょう。

ヨーロッパでも受け入れられた禅

禅は、アメリカだけでなくヨーロッパでも普及していきました。

フランスでは「彼女はZENな人ね」「この場所はZENとしていて落ち着くね」といったように「ZEN」は「静かな様子、シンプルな美しさ」という意味で、形容詞として受け入れられているほど日常に浸透しています。

ヨーロッパで禅が普及した背景には、キリスト教の信者が減少傾向にあることも一因とされています。

おわりに

禅が多くの人たちに愛されている理由はさまざまです。
深い思索と精神の安定をもたらす禅の考え方は重宝され、今でも大きな影響を与えています。

今後も禅が世界に広がり、日常生活でさらなる変革を起こすかもしれません。

参考 :「ZEN」は欧米でどのように進化してきたか?海外の「禅の本」をひもとく |  ENGLISH JOURNAL

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 法華寺ってどういうお寺?【聖武天皇が定めた国分尼寺の総本山】
  2. 中国の環境問題 「空気や食品はどれくらい汚染されているのか?」
  3. 【2千年前に書かれた世界最古の聖書 】 死海文書の謎
  4. 【地下火災が続くゴーストタウン】セントラリアとは ~小さなミスが…
  5. イタリアの離島 「サルデーニャ島」の魅力 【ジョジョ第5部の舞台…
  6. 英領ギアナ1セント・マゼンタ 【1円から10億円になった幻の切手…
  7. アメリカ海軍の原子力空母について調べてみた
  8. 『世界一寒い村の住人は世界一幸せだった?』最低気温「-71.2°…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

戦国最強・武田軍団を作った信玄の働き方改革 「最低な家臣たちの活用術」

信玄が作った鉄の結束戦国時代、武士たちは主君に不満があれば別の主君に乗り換える者も多かった。…

【5度の日本渡航失敗】鑑真が創建した唐招提寺に行ってみた

世界文化遺産「古都奈良の文化財」の構成要素である寺社には、多くの貴重な国宝建造物が残されています。…

豊臣秀吉の人物像 「指が6本あった、信長を呼び捨て」〜 戦国三英傑の逸話

三英傑とは戦国三英傑(せんごくさんえいけつ)とは、天下人へあと一歩のところまで迫った「織…

伊達政宗と直江兼続は仲が悪かった? 「犬猿の仲だった説」

伊達政宗と直江兼続は仲が悪かった?戦国時代の奥州の覇者・伊達政宗と、上杉家の優秀なNo.…

ナポリタンの魅力 「グルメな人も庶民も大好き!」

この料理に「パスタ」なんて呼び方は似合わない。「スパゲッティ」じゃなければいけないのだ。…

アーカイブ