常盤木門
銅門を通過して、石段を登るといよいよ本丸の正門である「常盤木門(ときわぎもん)」をくぐることになる。
常盤木とは常緑樹のことで、門の傍らに植えられている松になぞらえ、小田原城がいつまでも繁栄するように名付けられたとされる。
構えも大きく、門の二階部分は貯蔵庫ながら、いざというときにはそこから矢を射るなどの防御ができたらしい。現在の二階部分は展示室となっている。
本丸広場
かつてはここに小さな市営動物園があったが、現在は小さなサル山が残るだけだ。
このときは春休みということもあり、多くの観光客で賑わっていた。画像の右手に見えるのが先ほどの常盤木門であり、本丸広場を抜けて振り返った辺りから撮影したものである。
誤解される人もいるようだが、城主が普段の生活や仕事をする場が本丸であり、城の心臓部であった。天守閣はあくまで見張り台や攻め込まれた際の避難場所である。しかし、象徴的なその姿から本丸は復元されなくても天守閣だけが復元されることは多い。それはこの小田原城でも変わらない。
天守閣
天守閣は全五階建てになっており、石垣を含めた高さは38.7mとビルの約10階ほどの高さである。その中には小田原城の歴史解説や展示品が数多くある。
リニューアルにより施設内は非常に綺麗で見やすくなっているが、天守閣のフロア自体がそう大きくないので過不足なく見て回れるくらいの情報量だろう。
そして、5階には江戸時代の天守にまつられていたとされる摩利支天像の安置空間が再現されていた。
秀吉により北条家が滅ぼされ、やがて徳川の天下になると小田原の城主は家康の腹心ともいえる大久保氏になった。
大坂城もそうだが、豊臣秀吉が天下人だった時代と徳川家康が征夷大将軍に任ぜられた時代では各地で城の様相が異なる。
家康は豊臣時代の建造物を破壊・縮小することにより豊臣の記憶を消そうとしたためだ。おかげで現在我々が目にすることの出来る史跡のなかには江戸時代とそれ以前のものが混在しているものも多い。
北条家の拠点としてPRしながらも、こうして江戸時代の像が再現されているなどが良い例だろう。ちなみに摩利支天は仏教において陽炎を神格化したものであり、陽炎は焼けず、濡れず、傷付かないということから日本では武士の間で信仰があったという。
天守閣の展望台
天守閣の最上階を取り囲むように展望デッキが設けられており、箱根から相模湾、そして、小田原の市街地などが一望できる。
デッキといっても幅が約1mほどしかなく、一方通行のため高いところが苦手な人には向かないかも知れないが、絶景だ。
何よりこの眺望からここに城を設けた理由が良く分かった。小田原近隣の市町村は小さな平野の中にあるため、この位置からなら遠くまでよく見渡せる。
熊本城への復興支援
天守閣を降りて出口に向かうと「くまモン」のイラストが。
何故かと思い返したら、2016年4月の熊本地震により被災した熊本城の復興支援を小田原城が行っていた。リニューアル後の入場料の一部を寄付しており、当時はニュースにもなった。そのおかげもあって来場者が増えたのかもしれない。
この時期は4月初旬だったが、直前に寒い日が続いたので全体的に桜はほとんど開花していなかった。小田原城址公園は地元でも有名な桜の名所だけに残念だったが、一部では青空に映える薄紅色と出会えた。
小田原での食事
関東でも温暖な気候とアクセスの良さで人気の観光地である小田原。新鮮な魚介も魅力的な土地だ。
日帰りでもいいが、箱根への旅行のついでに立ち寄ってみるのもいいだろう。
なお、食事については注意がある。駅前には地魚をウリにした海鮮丼などを提供する店が何軒もあるが、どこも基本的には割高だ。特に店の入り口に派手なメニューが貼られていたり、呼び込みをしている店が多い。本当に人気がある店ならそんなことをしなくても客は集まるはずだ。
食事については事前に情報を確認して利用したほうがいいだろう。
小田原城へのアクセス&料金
アクセス
電車:小田原駅から徒歩10分
車:小田原厚木道路「荻窪IC」から約10分
西湘バイパス「小田原IC」から約5分
東名高速道路「大井松田IC」から約40分駐車場
無料駐車場がないため、周辺の有料駐車場を利用。土日や祝日などはどこも満車になるため公共交通機関の利用をすすめる。
天守閣入場料
一般:500円
小中学生:200円
障害者は障害者手帳提示で本人と付き添い1名まで無料(精神障害者手帳含む)
2
この記事へのコメントはありません。