城,神社寺巡り

水沢観音で鐘を打ってきた【おすすめ群馬パワースポット】

水澤寺とは

本日、群馬県渋川市にある、水沢観音水澤寺に観光に行ってきました。

伊香保温泉で有名な群馬県渋川市伊香保近辺にあるお寺で、坂東三十三観音霊場の第16番札所に当たります。

宗派は天台宗で、創立は推古天皇の時代。本尊は十一面千手観音。高光中将の妻・伊香保姫の御持仏だったとされています。

千原ジュニアがたしか「にけつッ!!」である夫婦が

旦那さんが鐘の中に入り奥さんがその鐘を思い切り叩く

とネタにしていた鐘があるお寺です。

水沢観音の桜(釈迦堂)


※ 画像は全て私の撮影です。
もう街では桜は散ってしまっていますが、水沢観音は少し標高が高いので、ちょうど頃合いでした。満開から少しだけ散ったという感じでしょうか

この写真の右に見える建物が釈迦堂で、たくさんの古い仏像や掛け軸などが展示されています。展示量も多くなかなか見ごたえがあります(写真撮影NG)

釈迦堂

現在特別無料拝観中。
参拝時間:午前9時~午後4時まで。
御朱印は堂内受付にて。

鐘楼堂で鐘がつける

100円で鐘が一回打てます。

この鐘を打てば 金運がup するというご利益があるそうです。

一回100円て書いてあるのに俺の前にいたおじさんは5回くらいついてました(笑)

動画 : 鐘をついて中にはいる妻

六角堂で地蔵をグルグル回す

水沢観音で鐘を打ってきた【オススメ群馬観光】

境内にある六角堂という所で六地蔵尊をグルグル回せます。地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間界、天人界の六道を守る地蔵尊を祀り、
六道輪廻の相を表しているそうです。

これを左に3回転させると、自身の真心や先祖のご供養になるそうです。

500円入れて札に名前を書いて供養することもできます。さっそく回してみました。

回そうと思ったら突然、外国人観光客が割り込んできて、いきなりグルグル回し始めてしまいました。良い笑顔で回していたのでせっかくなので撮影しておきました。

こんな感じで結構スムージーにグルグル回ります。

僕の先祖の人たちも、これで完璧に癒やされました。

全ての願いに融通を利かせてくれる本尊の十一面千手観音

十一面千手観世音菩薩は融通観世音と言われており、全ての願いをうまく融通してくれる菩薩と言われています。

伊香保姫が御堂を建立したという伝説があり、安産や子育てのご利益があり女性から人気のあるパワースポットとしても知られています。

何を祈ったかは忘れてしまいましたが、とりあえず感謝の念を放出したことだけは覚えています。

そういえば千手観音を祀っているところには初めて来ました。

龍王辨財天、十二支守り本尊

こちらの霊泉も金運が上がるパワースポットのようです。

干支ごとに神様が祀られています。

コンテンツ的にはかなり充実しています。

水沢観音の御朱印

御朱印は、坂東十六番札所 千手観音と、六角堂 大日如来・六地蔵尊がお受けいただけます。

受付時間は、拝観時間と同じ8:00~17:00です。

水沢観音の登山道がハンパなくキツかった件

ふと奥を見ると、何やら上にかなり急角度の階段がある。

こういうのを見るとつい登りたくなってしまう性分で、妻と2人で登ってみました。

かなり古い階段。

ゼエゼエ言いながら登っていくと

上には、「飯縄大権現(いづなだいごんげん)」というお堂がありました。山岳信仰が発祥と言われる神仏習合の神だそうです。

回っても回りきれないくらい色々見どころが多いです。

そしてさらに左を見ると

こんな風に、上に道が続いているではありませんか

こういうのをみるとついワクワクしてしまう

何も考えず進んでいきました

しばらく進むと、こんな感じで石灯籠みたいなのがありました。

なんだかドラクエみたいでワクワクします。

榛名神社のエリアにも似たような脇道があって、こういう山道を登っていくと秋葉神社というマニアックな場所があります。

さらにその上にいくと謎の祠みたいのがあって、かなり楽しかったのです。

間を通ってさらに登っていくと

二つ目の石灯籠

一体この先には何があるのだろう?

さらに登ると

3つ目の石灯籠・・

さすがにちょっと疲れてきました。

左が登りなので、左に曲がって登っていくと

4つ目の石灯籠・・・

どうやら完全に水沢山頂に向かっているようです。

延々に続く坂道

これ以上先に進むか、戻るか判断に悩むところですが、せっかくここまで登ったので、先に行くことにしました。

そしてこの写真の先に着くと

ここから先は完全に山道・・・

山頂へ1.7キロとか書いてあります。

ここでやめておけば良かったのですが、無謀にも突き進んでしまいました

険しい山道が続きます。

妻も杖をついてバテバテw

そして途中で本格的な登山の格好バリバリの人たちとすれ違いました。

どうやらこのコースは完全に登山者用で、それなりの装備でないと無理だそうです。

30分ほど登りましたが、まだ4分の1くらいと聞いて、さすがに諦める事にしました(笑)

ここは中腹の山頂みたいな場所です。

この時点でもう体力はほぼゼロ・・足もガクガクしています。木に貼られている看板には

10 – 3

と書かれていました。つまりまだ10分の3くらい。もう完全に諦めました(笑)

膝ガクガクしながら下山する我々

やっと下山し終わったら、入り口にこんな看板がありました。

ちゃんと見ないとえらい目にあいますね(笑)

水沢うどんが美味かった

体力を消耗しきったので、帰りに名産の水沢うどんを食べました。

お店は近くにたくさんあるので、どこに行っても良いと思います。

カロリーを消耗しきっていたせいか、非常に美味でしたね。

舞茸の天ぷらも最高でした。

値段は、これが大のかけうどんで1100円。舞茸の天ぷらが800くらいでした。

お土産にもオススメです。

水沢観音はたくさん楽しめる!

何気に、かなりコンテンツが多く楽しめると思います。

今回はイレギュラーで登山もしてしまいましたが、景色も綺麗ですし高崎市内からもそう遠くないので、オススメの観光スポットです。

水沢うどんもお土産には最適ですね。

水沢観音へのアクセス

住所 〒377-0103
群馬県渋川市伊香保町水沢214
TEL. 0279-72-3619
FAX 0279-72-4629

■推奨アクセス
JR高崎駅より群馬バス「伊香保温泉行」に乗車→『水沢観音』下車
群馬バス運賃検索
■最寄りの駅:JR 渋川駅
■バス(群馬バス)
JR渋川駅より群馬バス「伊香保案内所」行き乗車→「水沢観音」下車すぐ
群馬バス運賃検索
■最寄りのIC
・渋川伊香保ICから約20分(約12km)
水澤寺公式HP → こちら

関連記事:
伊勢神宮に参拝に行ってきた【礼和元年 内宮と外宮】
一之宮 貫前神社に参拝に行ってきた【群馬オススメ観光】
一宮 彌彦神社(弥彦神社)に参拝に行ってきた【新潟オススメ観光】
神社の正しい祈り方について調べてみた
深川不動堂の護摩焚きに行ってみた
【群馬オススメ古墳】上毛野はにわの里公園に行ってきた「かみつけの里博物館」

arapon(管理人)

投稿者の記事一覧

漫画家&イラストレーター&webサイト運営
お仕事のご連絡などは

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【実体験レビュー】駅ナカ×シェアオフィス=ステーションワークを利…
  2. 『大河ドラマ豊臣兄弟!』秀吉ゆかりの京都東山・豊国神社と豊国廟を…
  3. 小田原の松原神社例大祭に行ってきた
  4. 『神社の数はコンビニの5倍?』神社の数と分類、12の代表系統を解…
  5. 【祇園祭を千年以上支え続けた町衆が暮らす】 京都室町・鉾町を巡っ…
  6. 知られざる客室清掃業の仕事とは? 「客室の清潔さがホテルの信頼を…
  7. 【神社の創建チャレンジ】 登記申請に初挑戦!地目変更(山林→境内…
  8. 道頓堀・千日前は刑場と火葬場だった 「火災で亡くなったホステスの…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『虎に翼』 航一(演・岡田将生)の暗い過去「総力戦研究所」とは?「日本必敗」を予測

朝ドラ『虎に翼』では、星航一が自身の暗い過去を語り、戦争を止めることができなかった苦悩を吐露しました…

頼朝公のためならば…危険を恐れず千葉介常胤を味方につけた安達盛長の献身的な奉公【鎌倉殿の13人】

源頼朝(みなもとの よりとも)が伊豆の流罪人だったころから仕え続け、後に鎌倉幕府の宿老となった安達盛…

芸能人に会える場所について調べてみた

芸能人に会える場所東京では日々沢山の芸能人や有名人が仕事をしている。地方では街中でたまたま見…

『始皇帝、激怒』李信率いる20万の秦軍が大敗 ~老将・王翦はなぜ60万要求したのか

秦の台頭と六国統一の野望紀元前3世紀、中国大陸は「戦国七雄」と呼ばれる七つの大国が覇権を…

疋田豊五郎(景兼)【柳生石舟斎より強かった?新陰流の四天王】

疋田豊五郎とは疋田景兼(ひきたかげとも)通称豊五郎(ぶんごろう)は剣聖として名高い新陰流…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP