行ってみた

「中野」のグルメならここ!おすすめ飲食店11選 〜「和洋中、ランチ」ジャンル多彩!

昔は闇市があったことでも知られていた中野

今は、中野ブロードウェイやサンモール商店街がある街ということで有名です。

漫画・アニメーションの街でもあり独特なお店も多いですが、美味しい飲食店も和洋中、アジア系など幅広く存在します。

今回は実際に筆者が訪れた「中野の飲食店11選」をご紹介いたします。中野に訪れた際には是非参考にしてください。

29 Dining BOSCO

「中野」のグルメならここ!おすすめ飲食店11選

写真:BOSCO ※筆者撮影

BOSCOは、2023年7月OPENのこだわりの「29(お肉料理)」中心のダイニングバーです。

オシャレ度も高級感もあり、デートにも最適なお店です。お肉に合うお酒も豊富に取り揃えられています。

トムホン

写真:トムホン ※筆者撮影

中野駅南口のレンガ坂のはずれにある「トムホン」は、本格的なタイ料理をいただくことができます。

ランチはお通し・サラダ・スープつきですが1,000円以内のセット中心です。

不純喫茶ドープ

写真:不純喫茶ドープ ※筆者撮影

不純喫茶ドープは『せつない気持ちのゴミ捨て場』というコンセプトで、雑誌などでも取り上げられることがある喫茶店です。

「普通」タイプと「不純」タイプのバナナサンデーがあるなど、おもしろさたっぷりです。

ちなみに、不純なものにはウィスキーが「ぶっかけて」あります!

香港亭

写真:香港亭 ※筆者撮影

香港亭は、中野サンモールのある北口から徒歩1分の、メイン通りから外れた場所にあります。

本格中華のお店で、PayPayのキャンペーンやホットペッパーのクーポン利用対象店になっていることが多いです。

「香港亭焼きそば」といった特別メニューもあります。

旬香亭あーち

写真:旬香亭あーち ※筆者撮影

旬香亭あーちは、夜は会員制となっている日本料理のお店です。

ランチ時は手の込んだ優しさあふれる料理が用意されていて「〇食限定」といったランチメニューもあります。

エヴァンゲリオンなどのフィギュアが飾ってあるなど独特な雰囲気もあり、座敷席もある居心地の良い空間です。

ネオビストロ MURA ハンドメイドキッチン

写真:MURA ※筆者撮影

MURAは、「news every」「Zip」「イマドキ」などでも取り上げられたことがあるフレンチレストランです。

星付きレストランでの経験もあるシェフが調理しているというだけあって、かなり手の込んだおいしいフレンチをいただくことができます。

『メートルカナルディエ』という鴨料理の資格も保有しているシェフが作っています。

1,000円を超えるランチにはなりますが、足を運ぶ価値があるフレンチです。

グランパ

写真:グランパ ※筆者撮影

グランパは、モチモチ食感の生パスタが売りのおいしいパスタ屋さんです。

どことなく懐かしい雰囲気もある店内で、居心地が良いです。

中野のパスタ屋さんの中でもかなり知名度が高く「お客様感謝デー」など、お得感のある日も設定されています。

ビア ホイ チョップ

写真:ビア ホイ チョップ ※筆者撮影

ベトナム屋台料理と生麺フォーで有名な「ビア ホイ チョップ 」は、ベトナム料理好きな方でしたらご存じの方も多いお店かと思います。

日本米からつくっているという「生麺フォー」は、食べやすく美味しいです。私自身食べてみてフォーのイメージがかわりました。

ランチタイムの「バインミー」もおすすめです。

食堂 高ひろ

写真:食堂 高ひろ ※筆者撮影

食堂 高ひろ」は、海鮮居酒屋ともいえる程、海鮮料理に力を入れているお店です。

中野駅南口すぐのビルの地下一階にあります。

お店に入るとかわいらしい手書き風な絵のメニューがあり、見た的にもばっちりなおいしい海鮮料理が運ばれてきます。

ランチはかなりお得感があります。

LOU

写真:LOU ※筆者撮影

LOUは、ワンドリンク制のカフェで、焼き菓子・ベーグルなども用意されています。

テラス席もあり、オープンな雰囲気で、花なども飾られています。

このエリアではまだ新しいカフェです。

ハヤシ屋中野荘

写真:ハヤシ屋中野荘 ※筆者撮影

ハヤシ屋中野荘」は、昔懐かしさたっぷりのオムライスやパスタがおいしいお店です。

かわいらしい子どもの絵が描かれた看板が目印です。

昔ながらの銀の器に盛られたお料理といい、店内の雰囲気といい、昭和にタイムスリップしたかのような気持ちになれます。

おわりに

写真:中野駅 ※筆者撮影

中野駅は中野区役所の最寄り駅ということもあり、多くの人でにぎわう街です。

現在、中野駅キャラクターになった「なかわん」のポスターが貼られています。

飲食店も多く食べ歩きも楽しめますので、良かったら是非足を運んでみて下さい。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「ベジタリアン」の食事と栄養について調べてみた
  2. ブッシュドノエル 「日本でも定番になったフランスのクリスマスケー…
  3. 北の丸公園・昭和館・吉田茂像など「九段下の歴史スポット」へ行って…
  4. 東海道の西の起点「京都三条通り」を歩いてみた ~近代建築と処刑さ…
  5. タピオカミルクティーの創始者は誰か?「発祥地の台湾で10年も裁判…
  6. さぬきうどんについて調べてみた
  7. 明治・大正時代の洋菓子について調べてみた
  8. 【京都の名庭園の歴史と文化】 京都駅から近い、東福寺・泉涌寺とそ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

やなせたかし氏に「ずるくなれ」と説いた母・柳瀬登喜子 〜史実でも気高く美しかった

子どもたちの「お母さん」の声に呼応するように、くるくると回りながら遠ざかる白いパラソル。朝ド…

『アステラス社員が拘束されて2年』台湾有事が引き金に?在中邦人に迫る“人質リスク”

2023年3月、アステラス製薬の日本人男性社員が中国当局に拘束されてから、2025年で丸2年が経過し…

【仏教とバラモン教※古代ヒンドゥー教】仏陀は異端の存在だった

交易が発展し、貧富の差が激しくなることで、街には人々が争う光景がそこかしこで見られるようになった。…

夏目広次だけじゃない!三方ヶ原で家康の影武者となった鈴木久三郎の武勇伝【どうする家康 外伝】

元亀3年(1572年)12月22日、武田信玄(演:阿部寛)率いる三万騎の精兵を前に惨敗を喫した徳川家…

SLIM発電開始!逆さに着陸したJAXAの小型月着陸実証機(SLIM)が目覚め、新たな画像を送信

2024年1月28日に、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、月面に着陸した小型月着陸…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP