奈良時代

奈良市内で囁かれる都市伝説「長屋王の祟り」 ~その歴史的背景とは

はじめに

奈良市の歴史に詳しい方々の間では、「長屋王の祟り」や「長屋王の呪い」と呼ばれる都市伝説が語り継がれています。

この伝説は、奈良時代の皇族であった長屋王と、その悲劇的な最期に由来するものです。

今回は、この「長屋王の祟り」にまつわる都市伝説と、その背景にある歴史について紐解いてみたいと思います。

長屋王とは

画像:長屋王 public domain

長屋王は、奈良時代前半を代表する皇族の一人で、母方の祖父が天智天皇、父方の祖父が天武天皇という高貴な血筋を持っていました。

太政大臣にまで昇りつめ、当時の政治において重要な役割を果たしました。また、皇太子であった聖武天皇が何らかの理由で即位できなかった場合には、次期天皇の候補として有力視されていたと考えられます。

720年に藤原不比等が死去した後、不比等の子である藤原四兄弟がまだ若年であったことから、長屋王が政界の主導権を握るようになりました。

彼は不比等の政策を引き継ぎつつ、公民の貧窮化や徭役忌避といった社会問題に対応し、律令制度の維持と社会の安定化に尽力しました。
また、農業振興のために開田策を推進するなど、一般民衆の生活改善にも力を注ぎました。

長屋王の変

政治的に大きな権力を握った長屋王は、吉備内親王との子女を皇族として扱う詔勅を出すなど、後の皇位継承を意識した行動をとっていました。

一方で、聖武天皇と光明皇后の間に生まれた皇太子が1歳に満たず早世したことで、非藤原系の安積親王が唯一の男子となり、皇位継承問題はより不安定なものとなりました。

このような状況の中で、長屋王と藤原四兄弟との対立は深まっていったのです。

画像:式家の祖 藤原宇合 public domain

そして729年、「長屋王は密かに左道を学び、国家を傾けようとしている」という密告が行われ、藤原宇合(ふじわら の うまかい)が六衛府の軍勢を率いて長屋王邸を包囲しました。

この「左道」とは、長屋王が聖武天皇と光明皇后の皇太子を呪い殺したとする根拠のない嫌疑でした。

この圧力の中で、長屋王は自ら命を絶ち、一族も悲劇的な最期を迎えたのです。

長屋王の邸宅跡

長屋王の邸宅跡は、世界文化遺産「古都奈良の文化財」の構成要素で、国指定の史跡である平城宮跡から道路を隔てた南東の角にあったことがわかっています。

その場所は、大型商業施設が開発される際の発掘調査で出土した木簡等から明らかになったものです。

画像:出土木簡のパネル 筆者撮影

大型商業施設の北側(駐車場側)の東隅には、出土した木簡の写真とその説明が記されたパネルが設置されており、また南側の入り口前には、この場所に長屋王の邸宅があった事を説明する、大きなモニュメントも設けられています。

画像:長屋王邸宅跡モニュメント 筆者撮影

大型商業施設の変遷

現在、この大型商業施設は、観光ショッピングモール「ミ・ナーラ」として営業されています。

画像:大型商業施設の外観 筆者撮影

実はこの建物はバブル期の1989年に850億円をかけて百貨店の「そごう奈良店」として建設されたもので、地上7階建ての巨大な百貨店でした。

しかし、バブル崩壊と共に「そごう」は経営難に直面し、2000年にこの「そごう奈良店」は閉店されました。

その後、2003年に建物を活用して「イトーヨーカドー奈良店」がオープンしました。同店舗は「イトーヨーカドー」最大級の店舗として期待されましたが、商圏の制約や経営不振の影響で、2017年に閉店を余儀なくされました。

そして2018年、この建物は「ミ・ナーラ」として新たに生まれ変わりました。

「ミ・ナーラ」は地元住民向けのショッピングモール機能に加え、観光客や若者の集客を意識した施設として設計されています。

たとえば、4階には「金魚ミュージアム」や「いきものミュージアム」が設けられ、映える写真撮影スポットとして若者や外国人観光客から人気を集めています。

また、アミューズメント施設として「ラウンドワン」も出店し、多様な楽しみを提供しています。

このように、この建物は35年の間に「そごう奈良店」、「イトーヨーカドー奈良店」、そして「ミ・ナーラ」として三度変遷しているのです。

「長屋王の祟り」と囁かれる原因

こうして、長屋王の邸宅があった場所に建設された大型商業施設が相次いで閉店したことで、「長屋王の祟り」の都市伝説が生まれました。

前述したように、発掘調査によってこの地に長屋王の邸宅が存在したことが判明し、一部の人々からは保存を求める声も上がりましたが、結果的に「そごう奈良店」として開発されたのです。

しかし、「そごう奈良店」は経営難で2000年に閉店し、その後の「イトーヨーカドー奈良店」も2017年に経営不振で閉店。

このような出来事が重なったことで、「長屋王の怨念が今もこの地に残っている」といった噂が広まり、「祟り」や「呪い」として語られるようになったのです。

しかし、実際に訪れてみると、この大型商業施設が経営不振に陥った要因は、不便な立地と地域の商圏に対して規模が過大であったことに尽きるように思われます。

とはいえ、こうした都市伝説が語り継がれることで、長屋王の存在やその時代を思い起こさせる一因となっているのも確かでしょう。

文 : 撮影 / 草の実堂編集部

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『三国志随一の美女』甄氏はなぜ死を命じられ、さらに辱められたのか…
  2. 『古代の奇策』ペルシア軍は猫を盾にして勝利した?ペルシウムの戦い…
  3. 実は死刑よりも残酷だった「島流しの刑」 〜流人たちの過酷すぎる生…
  4. 『この世の天国』 あしかがフラワーパーク「藤の花」が想像以上に凄…
  5. 『ラストエンペラー溥儀』なぜ異例の火葬に?清朝最後の皇帝の終焉と…
  6. 【伊達家の謎】美しく聡明だった五郎八姫が再婚しなかった衝撃の理由…
  7. 「偉かったのはどっち?」日本では『神と仏』 どちらが上位とされた…
  8. 【娘と馬が夫婦になって父が激怒】東北地方に根ざした「オシラサマ信…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

郭嘉とは【若くしてこの世を去ったアウトロー天才軍師】

若くしてこの世を去った天才軍師三国志ファンの間で「人材コレクター」の異名で知られる曹操は…

『新選組』土方歳三が売りまくっていた謎の薬 「石田散薬」とは?

新選組「鬼の副長」として知られる土方歳三は、新選組を結成する前は、薬の行商をしていました。土…

平安貴族の出仕先「二官八省」について解説 【光る君へ】

大河ドラマ「光る君へ」で注目されている平安時代。平安貴族は、荘園からの収入以外にも宮中などへ…

戦国三英傑の特徴(性格)について調べてみた 「信長、秀吉、家康」

はじめに戦国三英傑とは、数多くの武将たちが争いを続け領土を取り合った戦国時代に、天下統一…

【スエズ・パナマ】 世界の運河について調べてみた

※パナマ運河世界の主な交通手段が船舶だった頃、人々はより早く、より安全に航行するために人…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP