調べてみた

人気記事

  1. 浮気・不倫は当たり前? 江戸庶民の夜這い文化、女性の初体験
    江戸時代は現代に比べると、性に関してかなりオープンな時代であった。 江戸の庶民の人々は、どのような性生活を送っていたのだろうか。 お金がある男女のデート 予算に余裕がある男女の場合、家以外でデートしたい時は「出会茶屋」に行...

  2. 『中国史』女性囚人の護送が、なぜ下役人に大人気だったのか?
    なぜ「地獄の任務」が取り合いになったのか? 寒風吹きすさぶ山あいの古道。雪に覆われたその細い道を、足に鎖をつけた女囚たちが、血のにじむ足跡を残しながら一歩一歩進んでいく。そのすぐ脇を、腰に膨れた銭袋をぶら下げた官差が、頬を紅潮させ...

  3. 教科書に載らない大奥のスキャンダル ~禁断の「智泉院事件」とは
    慶長8年(1603)初代将軍・徳川家康から、慶応4年(1868)第15代将軍・徳川慶喜まで続いた徳川幕府。 この約260年の間に、さまざまな歴史的な出来事がありましたが、実は教科書には載らない「スキャンダル」も数々あったのです...

  4. 【秦の始皇帝の娘】発掘された墓が物語る「恐ろしすぎる事実」とは?
    秦の始皇帝 人気漫画「キングダム」でもお馴染みの秦の始皇帝(嬴政)は、古代中国史において最も有名な人物といっても過言ではないだろう。 始皇帝は秦国を強大な国家に変革し、中国を初めて統一した偉大な政治家として後世にその名を残し...

  5. 600年眠る明朝の皇女の墓…発掘したら中に「生きた人間」がいた!?
    明朝皇帝・朱元璋の娘の墓 1998年、南京市の開発工事の最中に、一基の明代の古墓が発見された。 この墓は、明の初代皇帝・朱元璋(しゅげんしょう)の第八皇女である福清公主(ふくせいこうしゅ 1370年~1417年)の陵墓である...

  6. 【オスマン帝国】後宮の女性たちが定期的に受けていた「恥ずかしい検査」とは
    オスマン帝国の後宮、いわゆる「ハレム」は、長らく「皇帝の愛人たちが集められた官能的な空間」として語られてきた。 西洋においては、裸体の美女たちが優雅に過ごす幻想的な「ハーレム」のイメージが流布され、19世紀の画家ドミニク・アン...

  7. 中世で外国に売られた日本人奴隷たち ~【年間1000人以上、豊臣秀吉が救った】
    奴隷貿易と聞くと、かつて西欧諸国によって行われていたアフリカ奴隷貿易の印象が強い。 しかし過去には日本でも奴隷貿易が行われ、外国へ売られていった人々が存在した。 戦乱の世 戦国時代、農村地帯や城下町などで多くの戦闘が繰り広げられて...

  8. 古代中国の女性にとって最も屈辱的だった「恥ずかしい」刑罰とは
    古代中国の女性たちは、現代の私たちが想像するよりもはるかに厳しい社会的制約の中で生きていた。 特に漢〜三国時代頃から儒教の影響が色濃くなり、徐々に女性への束縛が厳しくなっていった。 男性中心の封建社会では、女性の役割は家族の名誉...

  9. 『山に捨てられた美しき皇后』清朝最後の皇后・婉容が迎えたあまりに惨い結末とは
    「最後の皇后」婉容(えんよう)の生い立ち 婉容(えんよう)は、清朝最後の皇帝・愛新覚羅溥儀(あいしんかくら・ふぎ)の正室として名を残した女性である。 彼女は1906年11月13日、満洲の名門・郭布羅(グオブロー)氏の家に生ま...

  10. やなせたかしの妻・小松暢は体育会系の美少女だった ~のぶ(演・今田美桜)のモデル
    朝ドラ「あんぱん」第43回では、のぶと若松次郎(演・中島歩)の祝言が行われました。 戦時中のため親族のみのささやかな式でしたが、のぶの美しい花嫁姿が披露されました。 史実でも、のぶのモデル・小松暢(のぶ)さんは、父親同士が決めた...

  11. やなせたかし氏の妻・小松暢は高知新聞社の「伝説の婦人記者」だった
    闇市で安酒を飲んでいた東海林(演・津田健次郎)との出会いをきっかけに、新聞社に入社したのぶ(演・今田美桜)。 史実でも、のぶのモデル・小松暢さんは、高知新聞社で戦後初の女性記者として活躍しています。 美容、手芸といった女性ならで...

  12. やなせたかし氏の弟・柳瀬千尋の学生時代 ~長い顔であだ名が「馬」だった
    朝ドラ「あんぱん」で中沢元紀さんが演じる柳井嵩の弟・千尋。 家族思いの優しい好青年です。 ドラマでは、千尋は弁護士を目指し京都帝国大学法学部へと進学しましたが、史実でも千尋のモデル・柳瀬千尋さんは京大に進んでいます。 やな...

  13. 【古代中国の宮女たち】どのように寂しさを紛らわせていたのか? 驚きの方法
    古代中国の宮廷は華やかさの象徴でありながら、そこに暮らす者たちには厳しい規律と孤独がつきまとった場所でもあった。 特に、皇帝やその家族に仕える宮女たちは、家族や自由を犠牲にして宮中に入る者が多かった。 宮女たちは一定の高...

  14. 江戸の吉原でモテなかった男たち…「キンキン野郎」とは? 今も通じる痛客の特徴
    NHKの大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』。 江戸時代の出版文化の黎明期、本作りに大奮闘する蔦谷重三郎を中心に、新吉原で働く遊女たちや「忘八」と呼ばれる妓楼主、この時代の本屋たちや絵師、そして徳川家など、いろいろな人々が関わって...

  15. 「顔の形が変わるほど殴られた」やなせたかし氏が軍の生活に順応できた理由とは
    「あんぱん」第51回では、先輩兵士から執拗に殴られるたかしの痛々しい姿が描かれました。 古参兵による新兵への暴力は「私的制裁」と呼ばれ、軍隊では公然と行われており、史実においても、やなせたかし(本名・柳瀬嵩)氏は、同じ経験をしています...

  16. 『あんぱん』で話題の豪の出征シーン―戦地で亡くなった若者の「本物の恋文」
    朝ドラ「あんぱん」の第29回では、出征前夜、不器用にお互いの思いを打ちあける豪(細田佳央太)と、蘭子(河合優実)の姿が描かれました。 昭和12年に日中戦争が始まり、太平洋戦争へと戦火が拡大する中、多くの若者が徴兵されました。 彼...

  17. 【死罪のほうがマシ?】江戸時代の過酷すぎる牢暮らしとは ~脱獄や自害した知識人たち
    数多くの時代劇に登場する「伝馬町牢屋敷(てんまちょうろうやしき)」。 江戸時代に実在した囚人などを収容する幕府最大の牢獄で、およそ1618年頃から1875年(市ヶ谷監獄へ移転)まで、約260年にわたって使用されていました。 ...

  18. やなせたかしの弟・千尋はなぜ戦死したのか?駆逐艦呉竹の悲劇【あんぱん】
    NHK朝ドラ「あんぱん」第62回では、嵩(たかし 演・北村匠海)の弟、千尋(演・中沢元紀)の戦死が伝えられました。 史実でもやなせたかし(本名・柳瀬嵩)氏の弟の千尋さんは、太平洋戦争中、海軍少尉としてバシー海峡で戦死しています。 ...

  19. なぜ『春画』は江戸で大流行したのか?エロだけじゃないその意外な理由
    春画は、江戸時代以前から描かれていた 一般に「性」という概念に対しておおらかであったといわれる江戸時代。 その風潮は、当時発達した色彩豊かな風俗画「浮世絵」にも表れています。 「浮世絵」には、美人画、役者画、相撲画、風景画とい...

  20. やなせたかしの伯父・寛と千代子 ~史実ではどんな人物だったのか?『あんぱん』
    「わしは千代子に惚れて、一緒になれて、これ以上の人生はないと思うちゅう」 病院が夫の代で終わってしまうのは「跡取りを産めなかった私のせいだ」と責任を感じて詫びる妻・千代子に、「君のせいではない」と夫・寛がやさしく語りかける一幕です。 ...

  21. 『戦国時代』 武士たちは戦中の食事やトイレなどはどうしていたのか?
    戦国時代は、15世紀後半から16世紀後半にかけての日本史上における動乱期であり、様々な戦国大名や武将たちが領土争いを繰り広げた時代である。 全国さまざまな場所で常に戦が繰り広げられていたが、武士たち合戦中には何を食べ、どうやって用を足...

  22. 3000年前の遺跡から発見された少女が物語る「恐ろしい事実」とは ~古代中国
    実在が確認できる中国最古の王朝 いまから約3000〜3700年ほど前、黄河中流域に「殷(商)」と呼ばれる古代王朝が存在していた。 中国史上、実在が確認されている最古の王朝である。 殷は、高度な青銅器文化や独自の文字(甲...

  23. 『20歳で壮烈な死を遂げた会津藩きっての美女』中野竹子とは 「生け捕られてたまるか!」
    「武士たちの戦い」と聞くと、堂々たる体躯の男性武将や歩兵たちが激しく戦う姿を思い浮かべる人は多いでしょう。 けれども、昔から男性とともに刀剣を手に戦った勇猛果敢な女剣士はたくさんいます。 今回は、幕末期の会津戦争において藩や仲間...

  24. やなせたかし氏の弟・柳瀬千尋 ~海軍少尉の危険すぎた任務とは
    真っ白な海軍の制服に身を包み、兄の元を訪れた千尋。 ドラマでは「愛する人たちを守るため、命を捧げる」と語りました。 史実でもやなせたかし(本名・柳瀬嵩)氏の弟・千尋さんは、任地へ赴く前にやなせ氏の元を訪れています。 幼いこ...

  25. なぜ寺院にアジサイが植えられているのか【死者を悼む弔いの花?】
    雨が多い梅雨時に花の盛りを迎えるアジサイは、寒暖差が大きく気分が落ち込みやすい季節に、鮮やかな花姿で見る人の気持ちを和ませてくれる。 しかし、なぜかアジサイの名所としてよく知られる場所は、他の花々と比べてみると、やたらと寺院が...

  26. 『古代中国』なぜ妃たちの多くは子を産めなかったのか?あまりにも厳しい現実とは
    華やかな後宮の裏側 ― 妃たちの実態とは 絢爛たる宮殿、絹に包まれた美しい衣装、音楽や詩が絶えない庭園――そんな後宮のイメージとは裏腹に、そこは「選ばれた女たち」が身動きもできず閉じ込められた空間でもあった。 古代中国の皇帝...

  27. 【夫に32年間幽閉される】呪いの手紙を残した悲劇の王妃ゾフィー・ドロテア
    17世紀後半、神聖ローマ帝国の一角に、美貌と聡明さで知られる一人の王妃がいました。 彼女の名はゾフィー・ドロテア・フォン・ツェレ。※以下ゾフィー 後にイギリス王となるジョージ1世の最初の妻として知られますが、愛と裏切り、...

  28. 山東京伝(古川雄大)と結婚した遊女たち 〜その悲劇的すぎる末路とは【大河べらぼう】
    戯作『御存商売物(ごぞんじしょうばいもの)』で一躍売れっ子作家となり、多くの名作を世に出した山東京伝(北川政演)。 大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」では、古川雄大が女好きのお調子者として憎めないキャラを演じています。 そ...

  29. 『戦国時代の闇』大名たちが黙認した残酷な「乱妨取り」~雑兵の報酬は“略奪”だった
    数多の有名武将がしのぎを削り、名声を高めた戦国時代。 武将や土豪など、ある程度の地位にある者は戦に勝利すれば、主君から褒美や所領を得られた。 しかし、歴史に名を残さない大勢の雑兵たちには、よほど大きな手柄がない限り、大し...

  30. 蔦重亡き後、耕書堂はどうなる?歴代の蔦屋重三郎を一挙紹介!【べらぼう後伝】
    数々の作品を世に送り出し、江戸のメディア王として一世を風靡した蔦屋重三郎。 寛政9年(1797年)に世を去りますが、その死後も蔦屋重三郎の名は受け継がれ、5代目まで続きました。 今回は歴代の蔦屋重三郎を紹介。果たしてどのような人...

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. お得情報について調べてみた
  2. ヴォイニッチ手稿の解読に成功?!最新の動向をチェック!
  3. 吉野家・松屋・すき家 「三大チェーンの牛丼を食べ比べてみた」
  4. 古典ファン必見!11月1日が「古典の日」に制定された理由とは?
  5. 昆虫食の歴史 「昆虫はなぜ食べられなくなったのか?」
  6. 天皇陛下のお名前に多い「仁」の字はいつ始まった?歴代天皇の諱を調…
  7. 人間とクジラの「会話」が、宇宙人とのコミュニケーションに役立つ?…
  8. カラーコーディネーターの仕事とは 『カラーコーディネーター検定と…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

日本一の美人芸妓・萬龍の波乱の生涯 「美しすぎて小学校が通学拒絶?」

明治時代の終わり頃、「日本一の美人」と称された萬龍(まんりゅう)という芸妓がいた。その名は「…

中世ヨーロッパの迷信的な治療法 「トレパネーション、水銀風呂、ミイラの粉」

医療は人類の歴史とともに進化してきましたが、その過程には、現代では信じられないような医療行為や治療法…

穴山梅雪は、なぜ武田勝頼を裏切って家康についたのか? 前編 「長篠で卑怯者と呼ばれる」

穴山梅雪とは甲斐の虎・武田信玄が率いた家臣団は「風林火山」の旗のもと、戦国最強と謳われて…

戦国時代の弓の名手たち 「立花宗茂、大島光義、鈴木大学」

戦国時代には猛将と呼ばれる武将たちがいました。本多忠勝、山県昌景、可児才蔵、真柄直隆…

沖縄の離島・座間味島に行ってみた 「予想以上にキレイな海と静かな街でした」

みなさん、沖縄にある座間味島(離島)をご存知ですか?実は沖縄の本島からフェリーでたった50分…

アーカイブ

PAGE TOP