中国史

『中国妖怪キョンシーは進化する?』飛び跳ねる死体が神獣になるまで

画像 : 一般的なキョンシーのイメージ illstAC cc0

キョンシーといえば、中国を代表する妖怪の一つである。

日本においても、1980年代後半に映画「霊幻道士」や「幽幻道士」がヒットし、瞬く間に知名度が飛躍的に上昇した。

しかしながら、キョンシーという言葉やその姿を見聞きしたことがある人は多いものの、その妖怪の由来や特徴について詳しく知る人は少ないのではないだろうか。

そこで今回は、キョンシーがどのような存在であり、その摩訶不思議な生態がどのように描かれてきたのかについて解説していく。

キョンシーとは何か?

画像 : キョンシー イメージ illstAC

そもそも「キョンシー」は日本独自の呼び名であり、本来の発音は「ジャンシー」「ゴェンスィー」などが近い。

漢字では「僵尸」と表記し、「僵」は倒れる・硬直する、「尸」は死体を意味する言葉である。

中国では古来より、人間の体内には「魂」と「魄」という、二つの気(エネルギー)が存在すると考えられてきた。
魂は精神を、魄は肉体をそれぞれ司る気であり、人間の死後、魂は天に昇り、魄は地に潜るとされた。

古代中国では、土葬が一般的な埋葬方法であった。

土に埋められた死体は時間とともに腐敗し、分解されて自然に還る…それが世の理である。
だが、何らかの原因で魂だけが天に昇り、魄が残ってしまった死体は、生前の姿を保ったまま腐敗しない状態を維持するという。

こういった死体のことを「伏屍(ふくし)」と呼ぶそうだ。

伏屍が長い年月をかけて土中の精気を摂り込み続けると、やがて生きているかのように動き出すことがある。

この状態の死体を「遊屍」と呼び、この遊屍こそが、キョンシーの正体であるというわけだ。

画像 : 伏屍→遊屍 草の実堂作成

キョンシーは死後硬直が進んでおり、関節を曲げることができず、機敏な動きは不可能だと伝えられている。
(映画においてキョンシーがピョンピョンと跳ねるのは、この設定を反映してのことである)

だが、キョンシーはそれを補って余りある恐るべき怪力を有している。
鉄を粉々に砕き、クマのような猛獣ですら一瞬でミンチにしてしまうほどの力だ。

さらに、キョンシーは人食いの獰猛な怪物であり、一度狙われれば一般人では抗う術はない。捕まればその場で踊り食いにされ、命運は尽きてしまう。

そのため、キョンシーが出現した場合、ただちに妖怪退治の専門家である「道士」に討伐を依頼したのである。

キョンシー七変化!恐るべき形態変化について

中国は古来より、戦乱や虐殺が絶え間なく続いた歴史を持つ。
そうした大地では、死体が絶えず生じており、キョンシーの発生数もそれに比例して増加していった。

そのため、どれほど熟練した道士であっても、すべてのキョンシーを退治しきれるわけではなかった。

そうして生き残ったキョンシーの中には、長い年月をかけて、特殊な神通力を取得する個体もいたそうだ。

このようなキョンシーを「飛僵(ひきょう)」と言い、その名の通り、空を自在に飛ぶことができるとされる。

飛僵は空を飛ぶ以外にも様々な術を会得しており、雷に打たれても死なないタフネスさを誇るという。
その危険性は通常のキョンシーを遥かに上回っており、熟練の道士ですら手を焼く、非常に厄介な妖怪だといえる。

だが意外にも銃撃には弱いとされ、火縄銃があれば一般人でも撃退できたとされる。

画像 : 飛僵 イメージ 草の実堂作成

詩人・袁枚(1716~1798年)の小説「子不語」によると、キョンシーには8つの階級があるとされ、飛僵はその中で5番目に位置するという。

飛僵がさらに途方もない年月をかけて力を蓄え続けると、やがて最強の存在である第8級キョンシー「不化骨」へと変じるとされる。

不化骨は殆ど不死身といえる存在であり、稲妻を操る「天雷」、内臓を焼き尽くす「陰火」、体中の穴という穴に入り込み内側から肉を溶かす「贔風」などといった、数々のおぞましい術を行使するそうだ。

こうなると、もはや並の道士では太刀打ちできないので、仙人や神仏に助力を求めるしかなかったという。

一方で、不化骨は「人間の骨が変化した、キョンシーとは関係のない妖怪」として解説されることもある。

この場合の不化骨は黒い玉のような形をしており、生きた人間に祟りをもたらす呪物のような存在だとされる。

画像 : 不化骨 草の実堂作成

他にもキョンシーの中には、干魃(かんばつ)を引き起こす神通力を持つ者が、ごく稀に現れるそうだ。

このようなキョンシーが長い年月を経ると、やがて全身の毛が金色に輝きだすという。

それから1000年後、突然の激しい雷とともに、この世の全てのキョンシーが消滅するが、金毛のキョンシーだけは唯一生き残る。

そしてこの金毛のキョンシーは、最終的に「(こう)」という幻獣へと生まれ変わるのだという。

画像 : 犼 イメージ 草の実堂作成

犼は別名を「望天吼」と言い、その姿は犬によく似ているそうだ。

圧倒的な神通力とフィジカルを持つ怪物であり、口から火や煙を吐き出し、尿には血肉を腐らせる効能があるとされる。
その強さは、龍と互角の勝負を繰り広げ、虎も戦いを避けるほどだという。
(古来より中国では、龍と虎が最強の生物だと考えられてきた)

あまりにも強大で危険な存在であるため、神仏たちは犼を騎獣として飼いならし、人間に危害を加えぬよう抑制していたそうだ。

かの「西遊記」や「封神演義」においても、犼は神仏の乗り物として登場している。

それにしても人間の死体が幻獣に変容するとは、ポ〇モンもビックリの超進化と言わざるを得ない。

参考 : 『子不語』『ファンタジィ辞典』他
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 中国史上屈指の悪魔~ 張献忠 【四川の大虐殺で300万の人口が2…
  2. 哲学者ハイデガーとアレント、50年にもわたる不倫の恋とは?
  3. 【絶対に見てはいけない】三種の神器の起源とその物語 ~現在どこに…
  4. 【巳年に行きたい蛇神社】日本三大白蛇聖地「蛇窪神社・岩國白蛇神社…
  5. 兵馬俑は生きた人を使って作ったのか? 「始皇帝の陸墓」
  6. 【中国三大悪女】則天武后はなぜ悪女と呼ばれたのか? 「産んだばか…
  7. 劉備&劉禅で最後じゃない!『三国志』時代以降も受け継がれた漢王朝…
  8. 『女子供、老人だけで島津軍を翻弄』戦国の女傑・妙林尼の痛快な逆襲…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

2022年 北京冬季五輪における「外交ボイコット論」を振り返る ―欧米と日本の対応

ちょうど3年前の今頃、北京で冬季五輪が開催されたが、その当時、欧米諸国を中心に「開会式や閉会式の政府…

不気味な『目玉』の怪物たち 〜目に宿る神話と妖怪伝承

「目」は人間にとって欠かせない重要な器官である。視覚を失えば、周囲の状況を把握するこ…

江戸時代、遊郭に売り飛ばされた”お小夜”の悲劇 〜その不運すぎる末路とは

富山県南砺市小原の地に、ひっそりとたたずむ「お小夜塚(おさよづか)」。ここはかつて、お小夜と…

『中国史』女性囚人の護送が、なぜ下役人に大人気だったのか?

なぜ「地獄の任務」が取り合いになったのか?寒風吹きすさぶ山あいの古道。雪に覆われたその細…

『虎に翼』 史実でも優しい人だった優三さん「死に目に会えず号泣した 三淵嘉子」

「嫌なことがあったら、またこうして2人で隠れて、ちょっとおいしいものを食べましょう」そう言っ…

アーカイブ

PAGE TOP