国際情勢

一転承認! なぜトランプは日鉄のUSスチール買収を認めたのか?4つの理由

日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収をめぐり、当初は強く反対していたトランプ大統領が、23日、一転してこれを承認する姿勢を示した。

当初は反対していたトランプ大統領

画像 : 日本製鉄本社 wiki c Kakidai

2023年12月、日本製鉄は米鉄鋼大手USスチールを約141億ドルで買収する計画を発表した。

この買収は、米国市場での生産基盤強化と、中国鉄鋼業界に対抗する競争力向上を目的とした戦略的動きであった。

USスチールは老舗企業だが、設備の老朽化やコスト競争力の低下で業績が悪化しており、日本製鉄の技術力と27億ドル以上の追加投資による再生が期待された。

しかし、バイデン前政権下では国家安全保障上の懸念から、2025年1月3日に買収禁止命令が出された。
これはUSスチールが米国経済と安全保障に重要で、外国企業による支配がリスクをもたらすとの判断であった。

トランプ氏自身は当初、買収に強く反対していた。

2024年12月、自身の「米国第一主義」を掲げ、国内産業の保護と雇用の維持を強調。
USスチールがペンシルベニア州に本社を置き、大統領選の激戦州であることや、全米鉄鋼労働組合の支持を得る必要性から、外国企業による象徴的な米国企業の買収は受け入れ難いとしていた。

しかし、2025年5月23日、トランプ氏は一転して日本製鉄とUSスチールのパートナーシップを承認する意向を示した。

その理由は以下のように整理できる。

反対から一転して承認するようになった4つの理由

画像 : USスチール・タワー(2022年)wiki c Cbaile19

第一に、経済的利益と雇用創出の可能性である。

日本製鉄は買収に伴い、雇用の削減や施設閉鎖を行わず、追加投資で地域経済を活性化させる計画を示した。
トランプ氏はこの提携が7万人の雇用を創出し、140億ドルの経済効果をもたらすと主張した。
これは、トランプ氏の「製造業復興」という政策目標と一致し、ペンシルベニア州などでの支持基盤強化につながると判断された。

第二に、日米同盟の強化である。

日本は米国にとって重要な同盟国であり、トランプ氏は関係悪化を避けたい意向を持っていた。
2025年2月の日米首脳会談で、石破茂首相と「買収ではなく投資」という表現で合意。日本製鉄がUSスチールの過半数株式を取得しない形で投資を行う方針が確認され、国家安全保障上の懸念を和らげた。

この合意は、トランプ氏が日本との二国間関係を維持しつつ、国内での批判を最小限に抑えるための妥協点であった。

第三に、トランプ氏自身の政治的成果としての位置づけである。

トランプ氏はこの問題を「仲介者」として解決することで、自身の交渉力とリーダーシップをアピールした。
2025年4月、対米外国投資委員会に買収の再審査を指示し、45日以内に国家安全保障上のリスク軽減策を評価するよう求めた。

この再審査により、日本製鉄が提示した投資計画が米国の利益に資するとの結論に至り、トランプ氏は自身の決断力を強調する機会を得た。

第四に、国際競争力への配慮である。

中国の鉄鋼過剰生産が世界市場に影響を与える中、USスチールの競争力強化は急務であった。
日本製鉄の技術と資金が、米国の鉄鋼産業を強化し、中国への対抗力を高めると評価された。
これにより、トランプ氏の「中国牽制」という外交方針とも整合性が取れた。

以上の理由から、トランプ氏は当初の反対姿勢を転換し、買収を承認した。

この決定は、経済的・政治的・外交的要因が複雑に絡み合った結果であり、トランプ氏の現実的な判断と政治的戦略を反映しているといえるだろう。

文 / エックスレバン 校正 / 草の実堂編集部

アバター

エックスレバン

投稿者の記事一覧

国際社会の現在や歴史について研究し、現地に赴くなどして政治や経済、文化などを調査する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【クリスマスに現れる恐怖の悪魔】クランプスとは ~ヨーロッパ各地…
  2. 日本国内で活動する「中国人スパイ」の最近の実態とは
  3. 台湾の歴史を簡単に解説 「日本と中国との関係」
  4. 「新型コロナから5年」中国のワクチン外交を振り返る
  5. 多くの中国人が種を食べすぎて歯が凹む 「瓜子歯」とは
  6. カリブ海にはなぜ海賊がいたのか?【カリブの海賊たち】
  7. 中国とロシアは本当に“仲間”なのか?表と裏で分かれる両国の思惑と…
  8. 中国はなぜ「尖閣諸島」を狙い続けるのか? 3つの理由

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

刑務所での詳しい生活状況【職業訓練、起床消灯、炊場】

刑務所は良いところ?刑務所に服役すると、多くの人は健康になって出所します!規則正しい生活を…

昔強かった国を調べてみた【モンゴル,スペイン,オーストリア,アルゼンチン】

『あの頃の俺は強かった』そんなことを言っている人をどこかで見かけた事はあるだろうか?昔強くても今…

『地下鉄サリン事件から30年』後継組織アレフに参加する若者が増加

1995年3月20日、東京の地下鉄で神経ガス・サリンが撒かれ、13人が死亡、約5800人が被害を受け…

長野業正 ~信玄をも敗退させた上州の虎

上州の黄斑(虎)長野業正(ながのなりまさ)は、関東管領の山内上杉家に仕えていた戦国武将です。…

「息子と同年齢の平敦盛を殺したことを悔んで出家」 熊谷直実 ~後編

今回は前編に引き続き後編である。熊谷次郎直実(くまがいじろうなおざね)は、平安時代末期から鎌…

アーカイブ

PAGE TOP