室町時代

百人一首の謎について調べてみた

お正月のかるた遊びでお馴染みの「百人一首」。

だが、そこには様々な疑問や謎が秘められているようだ。今回はその「百人一首」にまつわる疑問や謎を解明してみようと思う。

誰が何のために作ったのか。

百人一首
※百人一首のかるた読み札(天智天皇)

現在では主に「かるた遊び」に使われている百人一首であるが、これはいったい誰が何のために作ったものなのだろうか。まさか「任天堂が作ったゲームです」というわけでもあるまい。

デジタル大辞泉」にはこのように書かれている。

100人の歌人の歌を1首ずつ選んで集めたもの。藤原定家の撰といわれる「小倉百人一首」が歌ガルタとしてよく用いられている。

また、それに倣った種々のものがある。ひゃくにんしゅ。ひゃくにんし。→小倉百人一首

うぬ、なるほど。そして続いて「小倉百人一首」という項目を見てみると、こう書いてある。

藤原定家が京都小倉山の山荘で選んだといわれる百首の歌。天智天皇から順徳院まで百人の和歌1首ずつを集めたもので、近世以後、歌ガルタとして広まった。

だが、よくよく調べてみると、どうも話はそう単純ではないようだ。

有吉 保(ありよしたもつ)による講談社学術文庫「百人一首 全訳注」の解説をみると、百人一首の成立には「百人秀歌」なる歌集の存在が関わっているとのことである。

「百人秀歌」とは、この有吉保氏によって昭和26年に発見された歌集であり101首の和歌を収録する。そのうち97首が「百人一首」と共通するという歌集である。

有吉氏は、藤原定家の日記「明月記」の文暦二年五月二十七日の記述に基づいて、

「定家の息子である為家の妻の父=入道蓮生(宇都宮頼綱)」が自身の嵯峨中院の別荘の障子に貼るために、藤原定家に選歌を依頼し、この際に定家が選んだのものの手控えか、目録として成書したものが「百人秀歌」となった、

との見解を示している。

「その後、後鳥羽院崩御の延応元年(1239年)から、定家の死の仁治二年(1241年)の間に、『百人秀歌』には収録されていなかった後鳥羽院や順徳院の歌が加えられるなどの改編が加えられて『百人一首』となった」

というのが有吉氏の説である。

ちなみに、藤原定家が蓮生の依頼で書いた色紙は「小倉山荘色紙」「小倉色紙」と呼ばれている。色紙の寸法はおよそ縦18cm、横16cmほどのものであり、今でも藤田美術館などに分散して所蔵されている。

この「小倉色紙」について有吉保氏は

「定家自筆であるかどうかということと、『百人一首』そのものであるかどうかということに対して、なお慎重でありたい」

と述べている。

なぜ「小倉」なのか

ところで、「デジタル大辞泉」は「藤原定家が京都小倉山の山荘で選んだ」としているが、この点についても疑問を提示している先生がおられる。

同志社女子大学教授吉海直人である。

吉海直人氏の著書である「だれも知らなかった『百人一首』」にはこのように書かれている。

「定家の別荘が小倉山麓にあり、それが『小倉山荘』と呼ばれていたことは確かです。

ただし、本当に『小倉山荘』で百人一首が撰ばれたかどうかは定かではありません。定家の日記『明月記』によると、蓮生に依頼されて色紙を書き送ったことははっきりしていますが、それに先立って五月五日に帰京しているので、むしろ京都の自邸で清書された可能性が高いのではないでしょうか。」

ただし「小倉」と冠されるようになる経緯について、吉海氏は

「百人一首のパロディとして後世に『新百人一首』や『後撰百人一首』など多くの異種百人一首が誕生したために、それらと区別する必要が生じたから」

ということについては異論がないとしている。

ちなみに私は幼い頃「小倉ってのは『あんこ』のことだろ。あんことカルタになんの関係があるのか。」などと思ったりもしたものだ。

だが、なんとこの疑問についても、吉海氏が「だれも知らなかった『百人一首』」中で解決してくれている。

「こしあんに蜂蜜づけにした小豆を混ぜたものが、鹿の子まだら模様に見えることから、鹿から紅葉が連想され、さらに紅葉の名所かが小倉山ということで『小倉あん』という名が付けられた」

そういえば「百人一首」には「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき」という歌があった。

確かに「鹿と紅葉」は結びつく。

そして同じく「小倉山峰のもみぢ葉心あらばいまひとたびのみゆき待たなむ」という歌もある。

紅葉と小倉山」もつながるわけだ。

うーん。この吉海直人という先生は、どれだけ幅広く調査されているのか。感嘆せざるを得ない。

なお「龍田揚げ」も百人一首に収録されている在原業平の「ちはやぶる神代も聞かず龍田川から紅に水くくるとは」の歌が由来だとか。

龍田川を流れる紅葉が、みりん醤油で下味を付けた魚や肉を、片栗粉にまぶして油で揚げて赤くなった料理に見立てられる

とのことである。大いに感動した!

次のページへ

1

2

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 映画『室町無頼』で話題!~「寛正の土一揆」を率いた蓮田兵衛とは何…
  2. 悪党は五度死ぬ?平安時代、天下を騒がせた「悪対馬」源義親とその名…
  3. 嫉妬に狂った鬼女の【丑の刻参り】 憎い浮気相手も親族も呪い殺した…
  4. 相馬野馬追で有名な相馬氏は平将門の子孫だった 【今も続く平将門の…
  5. 天下五剣の不思議な伝説 【童子切安綱、鬼丸国綱、三日月宗近、大典…
  6. 源義経の伝説【剣豪であり優れた兵法家】
  7. 陰陽師 安倍晴明の意外な素顔について調べてみた
  8. 鬼一法眼について調べてみた【日本の剣術の神】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「人食いバクテリア」過去最多の感染者 ~致死率30%以上

致死率が30%以上にも及ぶ「人食いバクテリア」による感染者数が世界的に増加。感染する…

ヘリコプターの音で、なぜかワニが大興奮 「狂ったように交配を始める」

2023年10月頃、オーストラリアのクイーンズランド州で、低空飛行する「チヌークヘリコプター(後述)…

【三国志】 孫策と周瑜の早すぎる死、その真実は?『正史』と『演義』の違い

孫策と周瑜の早世について三国志の時代には多くの英傑が登場したが、当時の医療技術の未整備や…

フィリピンにおける日本人被害者の犯罪増加 ~その理由とは?

フィリピンでは、特にマニラ首都圏を中心に、日本人を標的とした強盗事件が2024年10月以降急増してい…

山東京伝に私淑した振鷺亭とは何者?その作品と生涯をたどる【べらぼう外伝】

江戸時代は2世紀半にわたり天下泰平が続き、色々あっても様々な文化が花開く黄金期の一つでした。…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP