生活

ローマ時代の食卓 ~テーブルコーディネートの紀元について

美食スタイルの紀元はローマ

はじめてテーブルコーディネートを学んだ時に、テーブルコーディネーターの先生にテーブルの歴史はとても古くからあると教わりました。
ローマ時代の食卓

現代ではテーブルコーディネートはシッティング形式(着席スタイル)で大きなテーブルに席次があって一人分づつセッティングされたスタイルが一般的です。

テーブルコーディネートのレッスンはおもに大きなテーブル席を使用するため、よくホテルや洋館などを使われておこなわれます

私が最初にテーブルコーディネート学んだ場所も古くからある洋館でした。

ローマ時代の食卓

特にウェディングパーティーだとかテーマがなく、おもてなしというすごくリラックスしたシンプルなスタイルの雰囲気でした。

ポイントとしてはとてもわかりやすくテーブル席にクロスと、テーブル上にすごくダイナミックに活けた枝もののフラワーアレンジメントが印象的でした。

そして最初のびっくりはその大きなフラワーアレンジメントを全員が集まって着席したらぜんぶどかしてしまうんですね。

最後まで飾ってあるものだと思っていたからちょっと驚きました。

テーブルコーディネートのスタイルはローマ時代の上流社会の豪華な饗宴がはじまりだそうです。

ローマ時代ではこの美食の饗宴は紀元前300年頃よりあって、ギリシャの習慣がローマの上流社会で発達したものになりました。

当時のローマの上流階級では、食事のスタイルは大きなテーブルを囲んで寝そべって酒宴や宴会が開かれたようです。

食事中もリラックスした雰囲気で、上流の女性はディナーの席では緩めのゆったりしたドレスなどを着ていました。

もしかしたら現代のようにテーブルに椅子の着席スタイルよりも、とても雰囲気があってあっていいかもしれませんね♪

官能的な美食スタイル

ローマ時代のご馳走の種類は現代ではグルメに通じるものがあるようです。

ローマ時代の食卓

ワインの歴史もすでにあり、ワインに蜂蜜を入れたものが好まれたようです。

有名なのは太らせたヤマネですがほぼ丸焼きのようにして食べられていました。

それとおなじようにフォアグラもあったようですが、人の味覚というのはおいしいと感じる味にはこってり味のものが好まれるのかもしれません。

うなぎも古くからギリシャでも食べられていたようで、現代とおなじように焼いて食べるような調理法は、よく考えたらはじめは一体誰が思いついたのだろうと思ってしまいます。(美味しすぎる)

孔雀白鳥なども珍味として特別な席では出されたようですが、これはなんとなく華やかな美意識が感じられます。

おいしいとか味覚よりも、生きているときのビジュアルに惹かれて好まれたのではないかと思ってしまいますよね。

ローマ時代の食卓

ローマ時代の上流階級の人々の美意識は、食事にもあらわれていたようで美食であっても食べ過ぎや肥満を気にする傾向が強かったようです。

テーブルコーディネートのレッスンでも作り方はとてもシンプルですが、おもてなし料理の前菜には野菜のマリネなどがおすすめだと言われました。

伝説上の美食

ローマ時代にはシーザーとクレオパトラの逸話もよく出てきますが、ローマとエジプトの文化の違いがよくわかります。

ローマ時代の食卓
※絨毯の中からカエサルの前へ現れるクレオパトラ

シーザーとクレオパトラに共通する内容の話は多く、たとえばジュエリーでは二人ともエメラルドがとても好きだったようでエメラルド鉱山も持っていたことが伝えられています。

クレオパトラは真珠を酢で溶かしたものを飲んだりしていたようで、贅を尽くすという意味では美意識がその食事にもあらわれていたようです。

クレオパトラというとすぐに思い出すのはなぜかモロヘイヤですが美容に効果があるなら試してみたくなりますね。(聞いた話では独特の調理法があったそうです)

美食スタイルとフラストレーション

テーブルコーディネートの紀元はローマ時代だと教わりましたが、ゴージャスな正賓のものは貴族の上流社会の中で確立され、そのスタイルは今に伝えられています。

地中海沿岸の気候のギリシャやローマは海産物にも農作物にも恵まれた土地で、美食の文化が急激に発達したのではないかと思います。

テーブルコーディネートの基本を学ぶとき、大抵ヨーロッパの王室がそのスタイルのお手本になりますがもっと先を辿っていくとローマ時代にまで遡ります。

現在テーブルコーディネートやマナーの基本はフランス式が正統だと言われていますが、リラックスしたおもてなしという感じではどうしてもローマ時代の上流社会をイメージしてしまいます。

ローマのコロセウムを訪れたことがありますが円形競技場は今もその名残を残していて、剣闘士や猛獣が出てきた檻などが本当にあり、現代でいえば野球観戦や格闘技の熱狂的なフラストレーションの解放が感じられました

観戦を見物していたのは貴族などが多かったと言われていますが、上流社会の生活環境では考えられないようなストレスも多かったのではないでしょうか?

食文化を通して生活習慣やローマ時代の人物像が思い浮かびます。

参考資料DVD:ROME

 

Sandrilon

投稿者の記事一覧

本業はブライダル関連or副業はクラウドソージングで記事書いてます
http://ameblo.jp/sandrilon/
http://sandrilon7.seesaa.net/s/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「焼酎の歴史」について調べてみた
  2. テルモピュライの戦いとスパルタ兵について調べてみた
  3. イタリアの悪女・ルクレツィア・ボルジア【天女と呼ばれた魔性の女】…
  4. 『精神病を患った天才画家』 ルイス・ウェイン ~妻と猫を愛した波…
  5. 味噌の起源と歴史
  6. 実は恐ろしかった饅頭(まんじゅう)の起源
  7. アステカ帝国滅亡の元凶~ 裏切りの悪女・マリンチェとは
  8. お酢の歴史と効果 【紀元前5000年から作られていた世界最古の調…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【火星の夜空は緑色だった】 欧州宇宙機関がその理由を突き止める

「火星の空が緑色に輝いている」欧州宇宙機関(以降ESA)が、火星を周回する探査機「エ…

一向一揆はなぜ強かったのか? 「家康や信長を苦しめた信者たち」

いろんな戦国大名が群雄割拠していた戦国時代。しかし戦国大名が一番恐れていたのは他の大…

『ロシア史上最も恐れられた皇帝』イヴァン雷帝の凶暴すぎた治世 〜怒りの果てに皇太子も犠牲に

イヴァン4世(1530年〜1584年)は、ロシア史において極めて特異かつ重要な位置を占める君…

大奥の仕組みについて解説【お給料、階級、城での場所】

大奥の歴史徳川家康が江戸城にいた頃には「大奥」と呼ばれる場所はあったのだが、当時は政治を行う…

エーリヒ・ハルトマン 【史上最多撃墜数のドイツ空軍の黒い悪魔】

史上最多の撃墜王 エーリヒ・ハルトマンエーリヒ・ハルトマンは、第2次世界大戦において35…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP