自然&動物

地球温暖化について調べてみた

地球温暖化 とは?

地球温暖化

まず、地球温暖化とは何だろうか。「地球の気温が上昇すること」というのは、確かなことである。しかしながら、その正確な定義についてはあまり知られていないといった現状もある。

地球温暖化の定義は「人為的な要因により、温室効果ガスが排出されることによって地球の気候が変化すること」と、されている。つまり、人間の活動が温室効果ガスを増加させ、結果として地球の平均気温を上昇させているというのが前提となっている。よって、例えば、太陽の活動が一時的に活発になって地球の平均気温が上昇した、などという場合は地球温暖化の定義には当てはまらないことになる。

現在でも「地球温暖化」に関しては賛否両論あり、数々の証拠となるデーターが検証されている。しかし地球の平均気温は現在でも年々上がり続けており、国連や各国政府は、温室効果ガスの上昇が原因であるとみなして、地球温暖化対策を行っていることが多い。

地球温暖化の原因

地球温暖化の原因は、主に温室効果ガスにある。温室効果ガスには、二酸化炭素、メタン、オゾンなどがある。これらが温室効果ガスになる理由は、赤外線の吸収領域にある。
一般的に「」というのは分子の振動を表している。構成する物質の分子振動が大きくなればそれだけ大きな熱を持つということになる。この現象に赤外線は大きく関わっており、分子が赤外線を吸収することにより、分子振動は大きくなることになる。赤外線吸収能力は物質によって異なっており、一般的に赤外線の吸収領域が広いほど、多くの赤外線を吸収する。

先程挙げた、二酸化炭素、メタン、オゾンは赤外線の吸収領域が広く、地表からの赤外線を吸収し、地表にまた戻してしまう。これが繰り返されると、余剰となる赤外線が地球外に出ることができず、気温の上昇を招くことになってしまう。

地球温暖化の影響

では、地球温暖化の影響にはどのようなものがあるのだろうか。

①異常気象の発生

地球温暖化が進行すると、大気の温度が上がることにより対流が変化してしまうことになる。また、大気と共に海水の温度も上昇し上昇気流が発生しやすくなる。これによって、強力な台風やハリケーンなどが発生しやすくなる。近年の例では、2005年にアメリカ東部で大きな被害をもたらした、ハリケーン・カトリーナなどが有名である。
対流の変化は雨雲などにも影響を与える。場所によっては雨季の時期に雨がほとんど降らず深刻な干ばつのなることも多い。また逆に、異常な降水量となることもあり、土砂崩れや山崩れ、鉄砲水などの被害が起きやすくなるとも言われている。

②生態系への影響

生物の生息には、気温は重要な要素となっている。一般的にその生物に適した自然環境の気温の範囲があり、ある一定値から高くなっても低くなっても生息しにくい状態となってしまう。平均気温が上昇し過ぎると、ある種の生物はその地で生息することに適さない状態となり気温が低い土地、つまり北半球であれば北極に近い方へ、南半球であれば南極に近い方へ移動する。

一般的に生態系では、生態系を構成する生物が1種類でもいなくなるとそのバランスが崩れることが知られている。また、逆に今までいなかった生物が増えても生態系は破壊される。これは生態系では、食物連鎖が基本となっていて、ある種類の個体が増えすぎないようなバランスとなっているためである。しかし、内部の種類が減ってしまったり、外部から新たな種類が入ってくれば、生態系を構成する生物の個体数のバランスが崩れ、貴重な種類の生物が絶滅してしまうこともありうる。また、一度壊れた生態系は復旧するのに非常に長い年月がかかることもある。

特に、農業に従事する人によっては生態系の破壊は非常に大きな問題となる。例えば生態系の破壊により益虫生物が減少すれば、害虫が増加し、農作物が食い荒らされてしまうこともある。農作物の収穫量減少は、そのまま食糧問題につながり人々にとっては、日々の生活もままならない状態になることも懸念される。

③海面上昇

温暖化によって海水が暖まると、熱膨張により体積が増加することが知られている。また、海水の温度上昇に伴って、北極周辺の氷が融けはじめる。これらの効果によって海水面が上昇し始めることが知られている。
海水面の上昇は、海抜の低い土地を海に沈めてしまうことにつながる。つまり、海面上昇により可住面積が狭くなるといった恐れが出てくる。これらの被害は主に発展途上国で顕著で、土地を奪われた人々が難民となってしまうこともある。これらの難民となってしまった人々を救済する手段についても、各国足並みがそろわない状態が続いている。

また、その土地には固有の文化があり、土地が消滅してしまえば文化自体も消え去ってしまうことにもなる。

おわりに

地球温暖化は、異常気象や生態系の破壊、可住面積の減少など深刻な問題を引き起こすとされている。近年ではできるだけ温室効果ガスを出さないような工夫もなされているが、地球温暖化を食い止めるためにはさらなる努力が必要とされている。

地球温暖化の字たちを知り、省エネルギーなどに関心を持つことは、非常に重要な課題となっている。

obaqu21

投稿者の記事一覧

obaqu21と申します。主に乗り物関係や健康に関する記事を書いております。記事を読んでいただいている読者の皆様に厚く御礼申し上げます

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 本当は危険な地名 【危ない漢字が天災のリスクを知らせる】
  2. イルカに秘められた能力とは? 「新しいメンタル治療として話題のイ…
  3. ヘリコプターの音で、なぜかワニが大興奮 「狂ったように交配を始め…
  4. 「クマムシ」のタンパク質が、人間の老化を遅らせる可能性
  5. 犬がうんちを食べるのはなぜなのか?
  6. 「フジツボが海老の仲間?」意外と知らない珍妙な甲殻類の世界
  7. 狼に育てられた少女アマラとカマラ
  8. 原宿にはかつて「ナウマンゾウ」がいた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

実は恐ろしかった饅頭(まんじゅう)の起源

日本全国どこのお土産屋さんでも見かける 饅頭(まんじゅう)地域ごとに「〇〇饅頭」と種…

【暗殺に次ぐ暗殺で権力を得た腹黒親子】 北条時政と義時 ~後編

時政の闘争の顛末北条時政は、三代将軍・実朝の執権として幕府の実権を握った。しかし…

50名の生身の美女を展示した東京大正博覧会とは 「美人島旅行館」

「博覧会」というと、最先端の技術を用いた機器や外国のめずらしい製品の紹介などが思い浮かびますが、大正…

林芙美子とは 〜森光子が2000回上演し国民栄誉賞を受賞した「放浪記」の作者

林芙美子とは林芙美子(はやしふみこ : 1903~1951)は、日本の小説家である。…

日本地図を作った男・伊能忠敬 「緯度の誤差は千分の一」

伊能忠敬とは伊能忠敬(いのうただたか)は、江戸時代に日本の歴史上初めて科学的な測量を全国に渡って…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP