宗教

聖槍ロンギヌスの行方を追ってみた

聖槍ロンギヌスの行方を追ってみた

聖槍ロンギヌスの行方を追う

ロンギヌスの槍」と聞くと、アニメ「エヴァンゲリオン」に出てくる巨大な武器を思い浮かべる方も多いだろう。

ストーリーの神秘性を高める重要なアイテムとして描かれており、大変印象深かったのが、実はこの「ロンギヌスの槍」、出どころは新約聖書の外典「ニコデモによる福音書」であることをご存じだろうか。伝説を追っていこう。

聖槍伝説のはじまり

ロンギヌスの槍に纏わる伝説は、キリストの処刑に遡る。

複数の福音書が伝えるところによれば、十字架に打ち付けられたイエス・キリストは6時間もの間、苦しみに耐え、やがて絶命したとされている。
この時、キリストの死を確認するため、脇腹に槍を突き刺した者がいた。キリストに激しい敵意を抱いていたローマの百人隊長「盲目のロンギヌス」である。

キリストの脇腹から流れた血は槍を伝ってロンギヌスの手を染めたが、ロンギヌスがその手で自らの目を擦ると、盲目だったはずの彼の視力が戻ったという。この奇跡により、ロンギヌスは回心してキリスト教徒となり、やがては殉教者として最期を遂げる。これがロンギヌスの槍の伝説だ。

キリスト教によく見られる奇跡譚であり、フィクションであると考える歴史家も少なくはない。しかし、この聖槍を巡っては、その後、様々な逸話が展開されていくことになる。

ロンギヌスとモーリス、そしてコンスタンティヌス

キリストの脇腹を刺したロンギヌスの槍が辿った道については、以下の二説がある。

一つは、ローマ軍兵士のモーリスという敬虔なキリスト教徒によって保管されていたというもの。ちなみに、現在、オーストリアのウィーン美術史博物館には、「聖モーリスの槍」と刻まれた槍が収められているのだが、果たしてこれが聖槍なのかは判然としていない。

別の説として、キリストの死後、聖槍はエルサレムのキリスト教団によって守られていたが、135年、ローマ皇帝によってエルサレム神殿が破壊されて以降、行方知れずとなってしまったというものもある。実は、この説に基づいて、4世紀にエルサレムで大規模な捜索が開始された。主導したのは、ローマ帝国皇帝として初めてキリスト教を公認したコンスタンティヌスである。

この調査では、イエスが磔にされた「十字架」、イエスを打ち付けていた三本の「聖なる釘」、十字架にかけられた「罪状のプレート」と共に、ロンギヌスの槍が発見されたと伝わっている。

[画像.コンスタンティヌス帝]wikipedia

複雑さを増す聖槍伝説

コンスタンティヌス帝の捜索によって発掘された聖槍は、6世紀頃までエルサレムに保管され、巡礼者たちが祈りを捧げたとする記録が残っている。
しかし、イスラム勢力セルジュク・トルコに聖槍を奪われることを恐れた同地のキリスト教徒たちは、聖槍を柄と穂先に切り離し、柄はエルサレムに、穂先はビザンツ帝国にそれぞれ分けて保管したと言われている。

事実、ビザンツ帝国の東方正教会で行われる「グランド・アントレ」という儀式の中では「ハギア・ロンケー」という小刀が典礼道具として用いられている。研究者の中には、その小刀こそロンギヌスの槍の穂先だと説く者もいるのだが、真相はわかっていない。

おわりに

コンスタンティヌス帝のように、時の権力者たちはロンギヌスの槍を手に入れるため躍起になった。聖槍には無敵の魔力があるとされていたからだ。歴代のビザンツ皇帝も、聖槍の力によって数々の戦果をあげたと伝わる。

その後の歴史においても、権力を手に入れた者たちの傍らで囁かれてきた聖槍伝説。あのヒトラーさえも聖槍の魔力に魅せられたという興味深い逸話が残っている。が、それはまた別の機会にお話ししよう。

 

アバター

misyou

投稿者の記事一覧

misyouと申します。歴史上の人物たちを、生身の人間として捉え直した記事を書いていきたいと思っております。よろしくお願い致します。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. キリスト教の聖書と祈りについて調べてみた
  2. 七夕で行きたい神社【パワースポット】
  3. 仏教の広がりと仏陀が悟りを開くまでを調べてみた
  4. 聖槍「ロンギヌスの槍」の魔力に魅せられた権力者たち 【ナポレオン…
  5. 【英雄サラディン】 イスラム教について調べてみた
  6. フランシスコ・ザビエル の身体は世界中に散らばっていた
  7. 【日本一危険な神社】太田山神社とは 〜試される大地に鎮座する断崖…
  8. 【お墓参りは高度成長期以降の新しい風習?】 先祖供養の歴史に迫る…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ラグビーの歴史と「2019年ワールドカップ日本代表全選手」

ブライトンの奇跡ノーサイドまでワンプレイの状況のなか、同点狙いのペナルティキックでは…

【夫が3人いる妻】 中国四川省の「一妻多夫制の村」とは

多様化する結婚の形近年、同性婚など様々な結婚の形が認められるようになってきた。「ジェ…

【影の薄い将軍】 4代将軍・徳川家綱は、本当にダメ将軍だったのか?

徳川家綱とは徳川家綱(とくがわいえつな)は、江戸幕府3代将軍・徳川家光の嫡男として生まれ…

精神科と心療内科の違いとは? 入院形態や支援制度について解説

コロナ禍のいま、テレビなどで「コロナうつ」と言う言葉を耳にする機会が増えてきました。・新型コ…

みゆちゃんの気配【漫画~キヒロの青春】62

今、実は「五次元漫画パラダイム・シフト」という、スピ系や陰謀系をネタにした漫画も描いているのです…

アーカイブ

PAGE TOP