安土桃山時代

武家官位について調べてみた【暗黙のルールがあった】

戦国時代の武家官位

※織田信長 彼は最終的に右大臣になったことから右府と呼ばれた

皆さん、織田上総介信長、という人は聞いたことはあるだろうか?

これは皆さんご存知の織田信長のことである。ではこの上総介(かずさのすけ)とは一体なんなのか?

今回はこの上総介に代表される武家官位について解説していこうと思う。

そもそも官位とは?

官位というのは簡単に言えば今で言うところの課長や係長みたいな役職のことを指す。この官位が作られたのは奈良時代。

大宝律令が成立した時であるが、この中には二官八省という2つの省庁(太政官・神祇官)と8つの省庁(中務・式部・兵部・刑部・宮内・大蔵・治部・民部)から構成されている。さらにこの他にも弾正台や近衛府などの役職があった。

戦国時代の武家官位

戦国時代になると本来なら幕府経由で官位をもらうものだったのが、応仁の乱によって幕府の権力が衰えると戦国大名が朝廷に直接交渉して官位を得ることが増えるようになった。

朝廷も本来ならば大名如きに官位など与えたくないのだが、この頃の朝廷の財政は破綻していたようなもので、金さえ払えば官位を与えるようになっていた。この状態をうまく使ったのが当時日明貿易で莫大な利益を上げていた大内家である。

※大内義隆像(龍福寺蔵)

大内家の当主の一人である大内義隆は莫大な金を朝廷に献上し、軍政を司るトップである兵部卿に就任し、さらに九州の勢力を増大させるために大宰大弐という太宰府の官職を与えられた。このように戦国大名において下剋上を果たした大名は朝廷から官位をもらって自分の行動を正当化していくのだ。このような例は他にも徳川家康の三河守などがこれに当たる。

また、この頃には朝廷に官位を与えられていないのに勝手に官位を名乗る僭称(せんしょう)ということをし始める。上に述べた織田上総介信長のこの僭称の一つだ。

なんで尾張の大名であった信長が上総(千葉県)の官位を名乗ったのかはいまだにわかっていない。しかし上総は通常的に親王が治めるようになっていたのである。

江戸時代の武家官位

※江戸幕府を開いた徳川家康 彼は右大臣になったことから内府と呼ばれた

江戸時代に入ると江戸幕府は官位を使って大名を統制する動きにでる。例えば1611年に武家の官位は本来の朝廷の官位とは別のものとすると宣言。さらに禁中並公家諸法度によって制度化された。これによって朝廷内に武家が混ざって混乱が生じる心配がなくなる。

さらに江戸幕府はその官位をランク付けとして利用し、一般的な大名は従五位下か従四位下、国持大名は侍従、水戸徳川家は中納言(水戸黄門の黄門はこの中納言が由来である)、紀伊・尾張徳川家は大納言という風に制定した。

しかし、疑問に思わないだろうか?例えば会津藩の松平家は会津のある陸奥守ではなく肥後守と名乗っている。しかしこれには実は理由があり、なんと国持大名以外の藩はその藩がある国の官位を名乗ってはいけないことになっていたのである。そのため国持大名ではない会津藩は陸奥守を名乗ることはできず、それに見合った国である肥後守を名乗っていたのだ。

江戸時代の武家官位の暗黙のルール

しかし、大名は自分の国以外の官位だったらなんでもいいわけではなかった。

例えば徳川家ゆかりの地や将軍の直轄地である三河、武蔵、は将軍家の直系しか名乗ることはできず、さらに関ヶ原の戦いで徳川家康に敵対していた石田三成の官位であった治部少輔は徳川家に配慮して名乗る大名はいなかった。

さらに、裏切り者の代名詞の人物の官位(松永家の右衛門佐、陶晴賢の尾張守、実兄を追い落とした山県昌景の右兵部佐など)は名乗ることはあまりしなかった。だがしかし、全部の裏切り者の官位を名乗らなかったのかというとそれはなく、明智光秀の日向守や小早川秀秋の左衛門督などは普通に名乗っていたとか。

〇〇守などは特に大名たちが自由につけることができたのだが、大名たちはこのように徳川家に配慮したり、裏切り者の官位をつけないようにするなど、さまざまな暗黙の了解を守っていることがこれでうかがえる。

最後に

武家官位というのは戦国時代、江戸時代にとって非常に重要なものの一つである。

もし時代劇を見ることがあったら、人の名前に注目して官位を探してみると、また違う面白さが感じられるかもしれない。

平安時代を中心に上代から中近世に至る我が国全官職の官名・職掌を漢籍や有職書によって説明するだけでなく、当時の日記・古文書・物語・和歌を縦横に駆使してその実態を具体的に例証した不朽の名著↓

アバター

右大将

投稿者の記事一覧

得意なジャンルは特に明治以降の日本史とピューリタン革命以降の世界史です。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【千社札を広めた男】 江戸時代の奇人・天愚孔平とは 「大ボラ吹き…
  2. 伊達成実 ~突然伊達家を出奔して戻ってきた【伊達家最強武将の謎】…
  3. 真田信之 ~93才まで長生きした名将の生涯「真田丸で大泉洋が好演…
  4. 立花宗茂【秀吉に絶賛された西の最強武将】
  5. 「伊藤一刀斎よりも強い」と評価された天才剣豪~ 伊藤忠也
  6. 信長を苦しめた斎藤龍興と、知られざる猛将・岸信周、信房親子「美濃…
  7. 天下統一に至るまでの豊臣秀吉
  8. 大内義隆【大内家の全盛期を築くも文化に傾倒し過ぎて滅んだ大名】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

武衛は必見?第15回放送で非業の死を遂げた上総介広常。その子孫たちを一挙紹介【鎌倉殿の13人】

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で佐藤浩市さんが熱演した坂東の巨頭・上総介広常(かずさのすけ ひろ…

「リアル三國無双」張遼!正史に残る最強武将の生涯とは

「無双」という言葉が相応しい男 張遼人材コレクターとも称される曹操のもとには、多くの名将が集まり…

織田信長の遺体がないって言われているけど、ありそうな場所はどこ?

今回は、本能寺の変にて死亡した織田信長の遺体の逸話について触れていきたい。時代検証が…

中国、台湾の臭いけど美味な 「臭豆腐、毛豆腐」

臭豆腐とは?日本でも納豆やクサヤの様に、臭いは独特だが多くの人に愛される食品がある。…

「織田信長 VS 伊賀忍者」 天正伊賀の乱について解説

暗躍した忍者たち群雄割拠の戦国時代、歴戦の戦国武将たちの影には不思議な呼び名を持つ者たちがいた。…

アーカイブ

PAGE TOP