健康

精神障害者手帳はずるい?その実態

障害者手帳とは?

障害者手帳とは、障害者として市役所等に申請し、認定された人に交付される手帳である。

手帳といっても何かを記入するための余白はほぼ無く、実際には写真つきの身分証明書に似たものになる。

障害者手帳の申請

各種のけがや疾患などにより障害の状態にある人が申請することができる。

手順としてはまず、住所地の役所の障害者福祉窓口で診断書(意見書)の書式をもらう。

そして、その件で通っている医療機関の主治医に記入してもらい、障害者福祉窓口に提出する。

申請された内容が審査され、審査が通ると障害のレベルに合わせた等級の手帳が交付される。
障害者手帳とは?

申請書類を提出すること自体は誰でも可能だが、障害とするには程度が軽い場合、主治医が診断書(意見書)を記入することをためらったり、役所の職員に長い説明を受ける。
折角申請したのに審査が通らず却下されてしまうこともあるからだ。

障害者といえば肢体不自由などの身体障害者がよく知られているが、精神障害(疾患)に関しても申請があれば審査を経て、見合った等級(1~3級)の手帳が交付される。

れは精神保健福祉法に基づき、社会生活・日常生活に明らかな支障をきたしている人の支援・自立促進のために発行される。

2年ごとの更新制のため、定期的に医師の診断書を提出して認定される必要がある。

理解されにくい精神の障害

身体の障害や病気については一般的な認知・理解が進んでいるものも多く、適切な配慮がされやすい。

一方、精神疾患は物理的な病気とは異なることが多く、また、明らかな異常行動が見えない限りその苦痛や困難の度合いが客観的に判断されにくい。

障害者手帳とは?

そのため、「構ってほしいだけ」「誰でも人生苦しい時はある」「体は健康なんだから特別扱いはしない」というような無理解にさらされることが多く、社会的な生きにくさは身体障害者よりも深刻だ。

特に、脳や神経伝達物質が深く関与する精神疾患は、周囲のサポートが不十分なままだと人知れず重症化してしまうこともまれではない。

心の病気は甘え」「いい大人なのに」等という無神経な言葉のひとつひとつが精神障害者を生み出し、医療や福祉なしには生活がおぼつかない状態にしていく現実は、もっと知られてもよい。

誰でも、自力で自分らしく強く生きたいのは当然だ。

それをしたくてもできない、しようと思う意欲さえ失われてしまう、それが精神疾患であり障害なのだ。

メリット

さて、生活上に支援が必要な精神障害者にとって、手帳はどのようなサポートをしてくれるのか。
細かくは等級によって変わるが、例えば以下のような補助が受けられる。

・障害者向けの福祉サービスが受けられる

医療機関の受診だけでなく、デイケア通所やグループホーム入居などによって少しでも健常者に近づけるよう訓練することができる。

・障害者雇用枠での就職活動ができる

精神障害に理解を示す企業に雇用されることによって、無理のない範囲の業務を割り振ってもらったり、不測の体調不良などに配慮されやすい環境で働くことができる。

障害者枠でない一般枠で、障害を公表せずに応募することも実際的には可能だが、当事者にとって、健常者と同じ環境・待遇で働くことは困難であるケースが多い。

障害者手帳とは?

・一部の施設やサービスが割引・無料になる

公営の美術館や博物館・動物園が無料になったり、交通機関や民間のサービスが半額になったりと割引が適用されるケースがある。

精神障害を持つ人は自責の念や無気力、人生への失望や慢性的な不安を抱えていることが多い。労務困難なレベルの障害状態であれば、当然経済的にも苦しい。

そのような状態で引きこもっていては体力も失われ生活リズムも狂い、どんどん社会から隔絶されてしまう。

たとえ少しでも外出する機会や通える場所があれば、「こんな自分でも行ける場所がある」という気持ちになり、生きる気力を取り戻すことができるかもしれない。

・税の控除がある

手帳が必要なほどの精神障害者は日常生活や社会生活に明らかな支障があるため、負担のある労働が難しい人が多い。

障害者枠で就職できたとしても、賃金は低いことが多く、また、障害者枠なのに明らかな差別をされてしまうケースも残念ながらある。

反対に、双極性障害や解離性同一性障害、依存症などでは、出費をコントロールできず自分の金銭管理が難しくなってしまうこともある。

自分や家族が障害者手帳を持っていると、年末調整や確定申告の際に障害者控除として所得税や住民税の軽減が受けられる。

障害者手帳(精神)を取得・利用することはずるいのか

まだ世間的には十分理解されにくい精神障害者

そんな彼らが障害者手帳を取得・利用すると心ない匿名のSNSで嘲笑の的となったり、

「甘えで手帳なんか振りかざしてずるい」
「得するなら自分も障害者になりたい」

といった心ない言葉が見聞きされることがある。

しかし本当にそうなのか、今一度考えてみよう。

医療機関での治療が必要なほど苦しみ、公的な手帳が発行されるほど重症化した人達。
精神科医も自治体も、ただ甘えて得したいだけの人に無責任に診断書を書き承認をしているわけではない。

当事者も、できれば普通に働いてきちんと稼ぎ、障害者などというレッテルとは無縁に健康で充実した生活を送りたかったのではないだろうか。

手帳の利用によるメリットなど、それに比べたら微々たるものだ。自分で稼いで、日本のために納税して、どこにでも自由に行ければそれが最高ではないか。

本来なら、障害などには縁がないと思っていた健常者さえも、運悪く様々な負荷が積み重なったり潜在的な体質の弱点が現れたりすれば、いつ障害者になってもおかしくはない。

健常者にも障害者にも、分け隔てなくいたわり合う世の中になればと願ってやまない。

 

アバター

ニジクマノミ

投稿者の記事一覧

ちょっと変わった色の魚です

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 発達障害当事者ですが
    • 2021年 2月 01日 10:20pm

    > 手帳の利用によるメリットなど、それに比べたら微々たるものだ

    これ、どうやって定量化したんですか。価値観は人それぞれなんですから「障害者のメリットはデメリットより大きい」と考える人がいて然るべきです。

    意見と事実を区別することをお勧めします。

    あなたの記事は健常者に対する無理解な記事だと思います。

    僕が思うに、障害者に無理解な人というのは、その人自身も何らかの「弱さ」を抱えているんですよ。気がついてもらえないってだけで。

    きっとその人自身も似たような配慮が与えられるべきなのに、その人は弱さに気がついてもらえないから配慮を受けられない。故に障害者だけが配慮を受けている現状に不公平感を感じているんだと思います。

    もう少し「無理解な人って実は弱者なんじゃないか」という目線で考え直してみることをお勧めします。

    4
    2
    • アバター
      • 名無しさん
      • 2021年 4月 08日 6:54am

      この記事の内容、分からないでもない。
      ちなみに私は9年前の34歳のとき悪性脳腫瘍を患い、同時に仕事も失い、一命はとりとめたが、罹患前より色々な事が出来なくなった。ただ、あくまで自分が感じる程度で、周囲には分からないようだが・・・。ただ、自分には嘘はつけないので、悔しいが能力の衰え、体力の低下は実感できてしまうし、老化が早くおとずれることも担当医に告げられた。
      ただ、それでも懸命に生きている。障害者手帳を発行してもらわず。
      最近、精神障害者雇用で入社してきた38歳男性を私が担当することになった。彼は元々学歴も高いため、覚えも早い。ただ、非常に高飛車で性格である。
      悠々と車を運転して通勤し、適当に仕事をして、失敗した時の責任は正社員である私になすりつける姿を見ていると、精神障害者の雇用の在り方を考えてしまう。
      私も大病を患い、いまだに死の恐怖と向き合いながら生きているのだが・・・

      3
      2
  2. アバター
    • 名無しさん
    • 2021年 4月 08日 2:50am

    ただの感想文じゃん

    4
    2
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. スターバックスの成功の秘密について調べてみた
  2. 外国人が驚く日本の温泉マナー 「裸で入浴するのは日本人だけ?」
  3. 「北枕」は縁起は悪いが実は健康に良かった?
  4. 男性も使える?婦人(女性)体温計について調べてみた
  5. 知られざる客室清掃業の仕事とは? 「客室の清潔さがホテルの信頼を…
  6. 「人食いバクテリア」過去最多の感染者 ~致死率30%以上
  7. DITをアップさせるブースト食【疲れない体を作ろう】
  8. 日本の餃子について調べてみた「実は完全食?!」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

後藤象二郎「龍馬から大政奉還を授かった男」

大政奉還の関係者後藤象二郎(ごとうしょうじろう・1838年4月13日-1897年8月4日)は…

【祇園祭を千年以上支え続けた町衆が暮らす】 京都室町・鉾町を巡ってみた

毎年7月、祇園祭(ぎおんまつり)一色に彩られる京都。メインの山鉾(やまぼこ)巡行をはじめ、宵…

【スカッと】サークルの高嶺の花を見て、彼氏が「うちの彼女より可愛い」と一言…

Published byAPPTOPI (さらに…)…

長男・信康の死から学んだ家康の子育て術 「子は若木のように育てよ」 〜聞く力を身につけた秀忠 【どうする家康】

はじめに100年以上も続いた戦国時代。徳川家康はその最終的な覇者となった。家康は、子…

「ちょんまげ」の歴史について調べてみた

皆さん、ちょんまげはお好きですか?おそらく、自分の何世代か前のご先祖様もしていたであろうちょ…

アーカイブ

PAGE TOP