エンタメ

『指輪物語』の作者、J・R・R・トールキンの生涯

トールキンの生涯

※Tolkien 1916

ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン(John Ronald Reuel Tolkien CBE : 1892~1973)は、イギリスの作家、詩人、そしてイギリス陸軍の軍人である。

世界中でヒットし、日本でも30年以上にわたり、多くのファンに愛されている『指輪物語』、『ホビットの冒険』の著者である。

この2つのファンタジー小説は、いずれも映画化し、特に『指輪物語』は、『ロード・オブ・ザ・リング』として、世界的な大ヒットを記録した。

この記事では、そんなトールキンの生涯や、『指輪物語』『ホビットの冒険』の世界観について、詳しくご紹介していきたいと思う。

トールキンの生涯

(トールキンの生涯は、「トールキン 旅のはじまり」というタイトルで2019年8月に映画化され、日本でも公開されている)

トールキンは、イギリスを代表する文学者、C・S・ルイス(彼は世界的に有名な児童文学『ナルニア国物語』の作者である)などと親交を深めており、敬虔なカトリック信者であった。

その傾向は、自身の著作の中にも反映されており(このことは後述する)、『指輪物語』は『ナルニア国物語』と並び、キリスト教的教えが深い作品である、と評されている。

トールキンはオックスフォード大学を優秀な成績で卒業し、第一次世界大戦時、イギリス陸軍に入隊することになった。
そして、少尉の地位に就き、戦争中は通信士官を務めていた。

この戦争で、トールキンの多くの友人たちが戦死し、自身も塹壕熱という病気に罹患し、療養生活に入ることとなる。
この療養生活の間に、物語の着想が芽生え始めた、とされている。

陸軍を退役後、辞書の編纂の仕事をしたり、英語学の講師をしたりしながら働きながら、物語を書くことを始めたトールキンは、1925年秋ごろから、オックスフォード大学の教授となった。

そして、教授としての生活を送る中で、『ホビットの冒険』と『指輪物語』シリーズを執筆したのである。

『ホビットの冒険』と『指輪物語』


(映画化された『ロード・オブ・ザ・リング(指輪物語)』は、現在も世界各国で人気を誇っている)

『ホビットの冒険』、『指輪物語』はともに、ハイ・ファンタジーの基礎を築いたと言われている作品たちである。

ハイ・ファンタジーとは、現実の世界ではなく、架空の世界で起こりうるファンタジー作品のことを指すが、トールキンの生み出した、【中つ国】の中の綿密な世界観は、まさに、ハイ・ファンタジーの礎だといえるだろう。

それまで、ファンタジー作品と言えば、子供向けの“おとぎ話”にしか過ぎないと思われていたものの、『ホビットの冒険』や『指輪物語』の誕生によって、ファンタジー作品は、大人も子供も楽しめる読み物へと変貌したのである。

【中つ国(Middle-earth)】とは、トールキンの生み出した架空世界のことである。
この【中つ国】は、人間やドワーフ、トロールにエルフなど、多くの種族が共存する世界である。

当然ながら、いくつもの言語が存在しており、【中つ国】で話される多くの言語は、トールキン自身が生み出した、とされている。
つまり彼は、物語を書く上で、数種類の言語を一から考え、辞書が作れるくらいの言葉を生み出したのである。

これは、例えば、「ある国で話される言葉を、自分1人で作った」というレベルの偉業である。

このことからも分かるように、トールキンは物語の舞台を徹底的に設定し、まさに「ひとつの世界」を作り出した、創造主のような仕事をしたのだ。

この物語の中に出てくる、エルフやドワーフなど、人ではない種族の存在については、“北欧神話”の影響を受けていると言える。

トールキンの生涯

※エルフ(イメージ画像)

エルフは、日本では妖精と訳されることも多いが、元々は、人間くらいの大きさをした、半神的な存在であったと言われている。
ドイツの民話の中では、人間や家畜に疫病をもたらしたり、悪夢を見せたりするいたずら者だと考えられており、各地方で、エルフに関する認識が違っていたようだ。

トールキンは、数々の国や地域で信仰されていたエルフという存在のイメージを、大きく変えたことでも知られている。

『指輪物語』の中で、エルフとは、「身体能力が高く、知識に富み、魔法を使う、人間ほどの背丈をした、耳が尖った種族」とされており、不死、もしきは非常に長い寿命を持ち、事故にあったり殺害されたりしない限り、数百年から数千年の寿命を持つ種族、と設定されている。

これらの“エルフ”像は、のちのファンタジー作品に大きな影響を与え、特に日本では、エルフと言えば、トールキンの作品の中に出てくるようなイメージが、ステレオタイプとして認識されている。

その他、ドワーフとは、人間よりも少し背丈が小さく、頑健な種族のことを指し、トロールとは北欧の妖精の一種で、巨漢を持ち、醜い容貌をしている。

また、『ホビットの冒険』『指輪物語』の中で大いに活躍する、ホビットという種族については、身長120cmほどの小さな種族で、平均寿命は100歳ほどである。
平和と食事を何よりも愛し、石投げや弓矢の扱いが上手い、とされている。

フロド・バギンズ wiki(c)Mark J. Ferrari 

『指輪物語』は、きわめて温厚な種族であるホビット族の青年・フロドが、世界を滅ぼすとされる【サウロンの指輪】を手にいれたことで、世界を揺るがず戦争に巻き込まれていく…という壮大な物語なのである。

トールキンから影響を受けた作家たち

『ホビットの冒険』、『指輪物語』がこの世に生み出されてから、多くの素晴らしい作品が生まれた。

特に、ファンタジー作品の金字塔ともいえる、アメリカの女性作家ル=グウィンが執筆した、『ゲド戦記』シリーズ。
そして、2000年代に世界的な大ヒットを記録した、イギリスの女性作家J・K・ローリングの『ハリー・ポッター』シリーズが、その代表であろう。

また、スタジオジブリの宮崎駿監督も、トールキンの作り出した世界観に、大きな影響を受けているという。

トールキンの生み出した世界は、今日でも私たちを楽しませ、今もなお多くのファンに愛されているのである。

 

アバター

アオノハナ

投稿者の記事一覧

歴史小説が好きで、月に数冊読んでおります。
日本史、アジア史、西洋史問わず愛読しております。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 2020年7月に亡くなった『glee』出演のナヤ・リヴェラはどん…
  2. 【鎌倉殿の13人】石橋山合戦のドラマを演じる狂言「文蔵」と能「七…
  3. 日本最古の天皇陵は160年前に決められた? たった7カ月で築かれ…
  4. 「働いたら負け」を生涯貫いたニートの天才詩人・中原中也 「お金と…
  5. 天皇賞(秋)の歴史を調べてみた
  6. 【地獄の構造】 ダンテの神曲について調べてみた
  7. ズールー族の伝説に登場する 「3つの恐るべき怪物」
  8. 坂井三郎について調べてみた【2000年まで生きた零戦の撃墜王】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

蛇の怨霊に憑り殺された藤原道兼の長男・福足君とは 【光る君へ】

昔から蛇は執念深い生き物とされ、軽々に傷つけたり殺したりして祟られた事例は枚挙に暇がありません。…

【三国志最大の悪役】 暴虐の限りを尽くした董卓 ~史実での実像とは

『三国志演義』は、三国時代の英雄たちが割拠する群雄劇であり、史実をもとに大きく脚色された小説…

イギリス帝国の奇抜すぎる医療事情 「ヒルに血を吸わせる、痔にカタツムリ」

イギリスの歴史において、ヴィクトリア女王が君臨した「ヴィクトリア朝(1837~1901)」は…

『虎に翼』 史実でも優しい人だった優三さん「死に目に会えず号泣した 三淵嘉子」

「嫌なことがあったら、またこうして2人で隠れて、ちょっとおいしいものを食べましょう」そう言っ…

古代中国の信じられない「母乳料理」とは 【湖南省では今も食べられる】

食大国中国中国の食文化は世界中で高く評価されている。その長い歴史と食に対する探求心や…

アーカイブ

PAGE TOP