地理

本当は危険な地名 【危ない漢字が天災のリスクを知らせる】

自然災害に備える!本当は危険な地名

地震大国として認識されている国、日本。

外国人が驚くような揺れでも、日本人にとっては特に何ともないほど慣れてしまっている。
他にも豪雨による川の氾濫や土砂崩れ、土地の液状化など日本人は様々な自然災害のリスクと隣り合わせであり、またそれを乗り越えてきてもいる。

今回は、そんな自然災害の影響を受けやすい地域につけられた「危険な地名」についてご紹介していきたい。

本当は危険な地名

日本全国にある「危険な土地」と気をつけたいケース

自然災害の影響を受けやすい危険な地域は、どこにあるのだろうか?

東日本大震災では東北の東側一帯が津波被害を被った。
西日本豪雨では広島県、岡山県、愛媛県が大きな被害者を出した。

結果をざっと見ると、地震で揺れた地域の沿岸に津波が押し寄せ、豪雨が集中した地域に被害が出たという、普通の印象で終わってしまう。

そうなると極端な話、「沿岸に住むのは危険である」「いつ豪雨が来るか分からないから諦めるしかない」といった大雑把な恐れ方になりかねない。

確かに大規模な自然災害に関しては予測しきれない部分が大きい。
しかし、「危険な土地」を知ることによって被災のリスク管理は多少なりとも可能になってくるのだ。

リスク管理に関しては、誰でも必要性はある。
自然災害で被害者となりたくないのは誰でも同じだ。

その中でも「地名」に関しては、特に気をつけたいケースとそうでもないケースが考えられる。

例えば該当地域に用があって訪問・短期滞在する場合や、一時的に借りて住む分には、これらの地名が物語る地理的特徴はさほど強い意味を持たないかもしれない。

何故かといえば、被害が出るような自然災害は毎日起こるものではないため、心配しても杞憂に終わる可能性が高いからだ。

本当は危険な地名

一方、これから家を買おう、腰を落ち着けようと考えている人はやはり、地名の意味をしっかり踏まえた上で次の住所を検討することが望ましい。
一度住居を構えれば、危ない地域だと分かっても引っ越しは気軽にはできない。

家を地理的条件から選ぶとき、交通機関へのアクセスや商業施設の充実度合い、治安などと価格のバランスで選ぶ人が大半だろう。

それらの検討項目に「危ない地名があるかどうか」はあまり意識されないことが多い。

そういう層にこそ、この記事をご参考いただきたいという思いがある。

危ない漢字がリスクを知らせる

さて、では危ない地名とは具体的にどういったものだろうか。
その分かりやすいものは「漢字」だ。

特定の漢字が含まれる土地は「災害のあった地域だよ」と先人が教えてくれているのだ。

これらの漢字は、例えば災害を直接示すようなものではなく、一見風流で魅力的な印象を与えることもあるので意識して覚えておこう。

<生き物系>

・龍・竜
竜が起こしたような津波があった。龍は水を司るといわれる。
(例:福井県 九頭竜川)

・鮎
「あゆく(揺れる)」に由来。地盤が弱い傾向あり。
地震の前に沢山の鮎が取れるという説にも関連している。

・蛇(じゃ)
悪い意味で水と縁が深い地域につけられる。土地が崩れやすい傾向が強いので要注意。

・鶴(つる)
川が鶴の首のようにうねっており氾濫が多かった。
「津留」

・亀(かめ)
亀が獲物を食いちぎるように、水に侵食されやすい地域・水害

・猿(さる)
「去る」などに由来。崖や、崩れやすい土地につけられる。

・駒(こま)
輪状に川に囲まれ、地盤が弱く洪水の被害を受けやすい
東京「駒込・駒場」

他には「蟹」「鷺」なども不吉な由来をもつ。

<自然系>

・椿(つばき)
刈り取られるように土地が崩れやすい。

・梅(うめ)
「埋め」に由来。埋立地であったり、過去の土砂崩れで砂が重なっていることを示す。

・芝(しば)
低地を意味する=川の氾濫・浸水に注意
東京「柴又」

・荻(おぎ)
崖が多かったり、過去の災害を受けた土地につく。

・柿(かき)
「掻き・欠き」を語源とする通り、崩れやすい土地、水害の多い土地につく。

他には「灘」「野毛」「草」「桜」「滝」などもある。

<その他>

・女(おな)
文字とは正反対に「男波」(荒波)に由来する。
過去に津波の被害をこうむった土地であることが多い。
(例:宮城県女川・福島県小名浜)

・倉(くら)
影崩れ・雪崩が多い(長野・新潟など山がちな地域に多い)

他には「釜」「放」「衾」「袋」なども要注意だ。

綺麗な名前ほど注意?

危険な地名には先人の警告が隠されているが、元々の語源が分からないような漢字が当てられている場合もある。

物件探しなどで「何となく響きが良い、字面が綺麗

そんな軽い気持ちで選んだ地域が、実は危険ということがありうる。

折角自分で選べても、地名に騙されては本末転倒だ。
綺麗な名前ほど注意して、その由来を確認しておきたい。

また、新興住宅地が開発されると、危ない地域名を隠そうとして新しい地名がつく。

新しい地名を一つ作ると、それに伴って複数個の旧地名が消えるようになっている。つまり先人が遺してくれた貴重な情報がもみ消されてしまう。

新興住宅地に使われるワードは「●が丘」「●●台」といったものが多い。

「希望」「光」といったキラキラネームじみた「イメージ地名」もまた、要注意だ。

例:東京 自由が丘(水害で人が溺れたという言い伝えあり)光が丘

危険な土地でも平気?安全な地域も危険?

最後に覚えておきたいことがある。
それは「その土地自体が必ず危険という意味ではない」点だ。

過去に災害のあった土地でも、工事や開発で安全になっている可能性もある。
勿論、地名通り注意すべきエリアもある。

例えば埋立地系の土地は根本的に地盤がゆるいため、その土地の上に工事をしたからといって安全性が高まるとは考えにくい。
これらは少し常識的に考えてみると分かってくることが多い。

本当は危険な地名

つまり、危険な地名だからといって盲目的・反射的に嫌悪したり恐れたりする必要はない。
むしろ逆に、これらの地名に該当しない地域だからといって油断していることのほうが危険だ。

既に該当地域に家を持ってしまっている人も絶望することはない。元々ハイリスクな土地であることを知ったなら、具体的にどの地域がどういった災害に弱いのか調べ、日頃の備えに役立てることができる。

役所に問い合わせたり、図書館の資料等をひもとくと貴重な情報が得られる。
現代ではハザードマップが作成されているので、それと照らし合わせてみるのも便利だろう。

日本が災害大国であることは体験的にご存じの方も多いだろう。

大地震に巨大台風、豪雨。

これらの被害は、いつどこを襲ってくるかはっきりと断言できないものだ。情報と知恵を掛け合わせ、少しでもローリスクな居住地選びをしていきたい。

 

ニジクマノミ

投稿者の記事一覧

ちょっと変わった色の魚です

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 人間も大型動物も食い殺すアリ 「最強軍隊アリの生態」
  2. 都道府県名に使われている一番「大きな数字」は何か?
  3. 『絶滅したはずのライオンが生きていた』幻のバーバリライオン、モロ…
  4. イルカに秘められた能力とは? 「新しいメンタル治療として話題のイ…
  5. 古代の超大陸について調べてみた【 パンゲア大陸 】
  6. 人類滅亡を示唆? 狂気の実験 「死への羽ばたき・ユニバース25」…
  7. チワワの祖先 「テチチ」は食用犬で儀式の生贄だった
  8. 病気の主人の代わりに、犬が一匹で江戸からお伊勢参りしていた『おか…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

劉備玄徳が母親思いだったというのは本当なのか?

・劉備母子のエピソード小説やゲーム、映画など「三国志」は長年、根強い大人気コンテンツとなって…

微笑仏を造った木喰について調べてみた

のっぺらぼうの木像たち宮崎県西都市の歴史民俗資料館には、一風変わった木彫りの像が安置されている。…

関東1泊2日の旅行 おすすめ5選

新緑の季節に向けて、色々と旅行の計画を立てている方も多いと思います。海外旅行も当たり前のよう…

知られざる客室清掃業の仕事とは? 「客室の清潔さがホテルの信頼を物語る」

旅行先で期待することといえば、観光地で過ごす充実した時間や絶景スポットでの写真撮影が真っ先に思い浮か…

夏越の大祓「茅の輪くぐり」の起源や作法とは? ~半年間の汚れ・罪を清める

6月も中旬頃になると、あちらこちらの神社の入り口に大きな「輪っか」が設置されます。通りすがり…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP