地理

『六十六州人国記』がエグい!全国各地の人々をこき下ろしまくり【畿内五か国編】

お笑いが大好きな関西人、寡黙で辛抱強い東北人、とにかく熱血な九州人……と言った具合に、日本全国津々浦々、地域によるステレオタイプなイメージってあると思います。

そういう「県民性」とか「お国柄」は昔から話題になっていたようで、今回は室町時代の「お国柄情報」をまとめた『六十六州人国記(ろくじゅうろくしゅうじんこくき)』を紹介。

今回の舞台はオレンジの部分。Wikipedia(五畿七道図。作者:百楽兎氏)より。

すべて列挙すると長くなってしまうため、ここでは畿内五か国のみサンプルとしますが、興味の湧いた方は「自分の地元・故郷はどんな感じかな」と読んでみるのも一興でしょう。

※以下、現代語による意訳です。

山城(やましろ)国…京都府の中心部

女が美しいのは結構だが、男が軟弱なのはいただけない(イメージ)。

流水のように洗練された美しい言葉を話すので聞き取りやすい。また水質がよいため鮮やかで上質な染物が仕上がり、女性は肌の滑らかな美人が多い。

しかし男は軟弱で管弦など翫(もてあそ)び、武士として好ましからぬ者が多いが、これは雅やかな公家たちと近しいゆえであろう。

また、商人たちは商魂たくましく、遠くまで出張しては口先で客を騙し、荒稼ぎするような手合いばかり。

ごくまれに誠実な人がいても(あるいはやって来ても)、やがて悪しき風習に染まらぬ者はいない。

総じてこの国の人々は誠実さがなくて義理を知らず、武士の心得を説いたところで他人事、チャラチャラとした軟弱者ばかりである。

大和(やまと)国…奈良県

畿内五か国でも、特に心の美しい人々が住んでいるとされる芳野山(イメージ)。

京都に近い地域の人たちは目立ちたがりが多く、遠ざかるほど陰キャ(陰気なキャラ。根暗な性格)が多くなっていく。基本的には山城国と似ているけど、京都に比べると、ややぶっきらぼうで垢抜けない印象。

舌先三寸で楽して出世することを願い、二枚舌を使いこなす下劣な連中が多いが、芳野山中(吉野。南部の山岳地域)の人々だけは別である。

この辺りは畿内五か国でも特に純粋な人々が住んでいる。しかし純粋すぎるが故に物の道理を知らない愚か者が多い。

河内(かわち)国…大阪府の南東部

柳の枝のようで、つかみどころのない?河内人(イメージ)。

この国の人々は、曲げても折れない柳の枝のような性格で、世渡り上手が多い。しかしちょっと出世すると驕り高ぶって人を見下すところがある。

以下、地域ごとで性格に違いが見られる。

上河内郡:山城国と違わない。
下河内郡:誠実でまっすぐな性格、頼もしいところがある。
丹南郡、石川郡:知恵も誠実さもあるけど、やや卑劣である。

これらの人々を従わせるには、規制を緩めにした方がスムーズに行く。権威を振りかざすようなことをすると恨みを買い、ここ一番で裏切られる恐れがある。

和泉(いずみ)国…大阪府の南西部

フレンドリーに近づいて、人々を誑かす和泉人(右から二番目、イメージ)。

この国は、河内国と紀伊国(現:和歌山県)の余った土地でつくった国らしい。

人々は他人を誑かすことに長けており、僧侶でさえ他人の財産を狙うが、その手口は関東人のような強盗殺人ではなく、フレンドリーに近づいて油断させた隙に剥ぎとるのを得意とする。

喩えるなら刃のついていない剃刀のようなもので使い道がなく、千人に一人の逸材がいても、垢のようにこびりついた「お国柄」は削ぎ落としようもなく、結局ダメになってしまう。

また、この国には疱瘡(ほうそう。天然痘によるあばた面の)人が多く、篠田明神(信太森葛葉稲荷神社。現:和泉市)には狐が多い。

(※両者の関係性は不明ながら、もしかすると作者は狐が天然痘を媒介していると思っていたのかも知れません)

ここの狐はよく人を化かすので、なるほどそれで住民もよく人を誑かすのだと納得。つまりここの連中は、狐が服を着たようなものなのである。

この国を征服するには5日もあれば十分で、権威づくで脅せば数日と持ちこたえられまい。

摂津(せっつ)国…大阪府の北部、および兵庫県南東部

武士は町人の真似を、町人は武士の真似をしたがる(イメージ)。

武士は町人や百姓のまねごとをしたがって本業の武芸をおろそかにし、性根は腐って偽りや諂(へつら)いごとが多い。

一方で町人は武士気取りでコスプレ用の武具を取りそろえて「武士どもはまるでなってない」と陰口を叩き、中二病デザインの刀剣を特注する。

とかく見栄っ張りな性格で、百貫の身上があれば千貫持っているかのように振る舞い、それがゆえに貧乏して他人にも迷惑をかける者が多い。

和泉国に比べればはるかにマシだけど、百人中の九十人は強欲で、全体的に軟弱で中身のないお国柄なので、支配するのに武力は必要あるまい。

……こんな感じで六十六州、あなたの地元は?

以上、『六十六州人国記』のうち畿内五か国を紹介してみましたが、どこをとっても基本ボロッカスにこき下ろされています。

作者は鎌倉幕府の第5代執権・北条時頼(ほうじょう ときより)、彼が出家してから全国を漫遊した感想をまとめたものだと言われています。

「あそこの国では、こんな人々がいてだな……」御家人と四方山話に興じる北条時頼。

しかし実際には室町時代後期から戦国時代初期に書かれたそうで、恐らく各地からのバッシングを恐れて「いや、時頼が書いたものだから……」という逃げ道を作ったのでしょう。

ちなみに、この当時は北海道(蝦夷地)と沖縄県(琉球国)は正式に日本と見なされていなかったため収録されていませんが、こんなボロッカスなら、むしろ書かれなくて良かったのかも知れません。

正直「誰得(誰が得をするの)?」と思ってしまいますが、こうしたゴシップ的なネタ情報が密かに喜ばれるのは、今も昔も変わらないようです。

※参考文献:
北条時頼『六十六州人国記』東京洛陽堂、明治44年5月

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 日本の県名の由来 「ちょっと面白い成り立ち」
  2. 古代の超大陸について調べてみた【 パンゲア大陸 】
  3. 松浦武四郎と蝦夷地について調べてみた 【北海道の名付け親】
  4. 東京都の区は「35区」の時代があった
  5. 千葉を発展させた漁師 について調べてみた
  6. なぜ山中に「塩」のつく地名が多くあるのか?
  7. 都道府県名に使われている一番「大きな数字」は何か?
  8. 万世橋駅と秋葉原貨物ホームについて調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

WordPressで記事ごとに「adsense表示/非表示」+「adsenseスマフォ/PC」切り替える方法

どうもこんにちわ。ちょっとややこしいですが、できたので書いていきます。ちなみにadsense…

『虎に翼』華族令廃止後、たくましく生きた華族の女性たち「クラブ経営や女優」

朝ドラ『虎に翼』では、寅子の学友たちが再登場。それぞれが新しい道を歩み始めていますが、未だ姿を見せな…

【男を破滅させる美しき夢魔】世界各地に伝わる「サキュバス」の伝承

サキュバスといえば、創作の世界で大人気の、いわゆるモンスター娘の一つだ。その多くは魅…

介護支援専門員(ケアマネジャー)について調べてみた 【ケアマネの探し方、選び方】

今回は介護保険制度を利用するにあたり、無くてはならない存在。ケアマネジャー について解説いた…

中国の伝説の生物 「龍、麒麟、鳳凰」について解説

神話中国には多くの神話があり、現代の人々の生活にも深く関わっている。日常生活の多くの場面…

アーカイブ

PAGE TOP