イベント

「闇スロット」ではなく自宅でスロットを楽しむ方法

ギャンブル」という言葉を聞くと、ネガティブなイメージを持つ方も多いのでは?

ギャンブルは適度であれば、ストレス発散や、同じ趣味を持つ仲間と楽しむ時間として活用することができます。例えば、趣味で休日に競馬やG1レース(海外競馬)を楽しむことが生活に悪影響をもたらしていない場合、ネガティブではないと言えます。

ただし、ギャンブルをするには、「ギャンブルをする場所」について気を付ける必要があります。

最近のニュースにもありましたが、ジャニーズJr.内の人気ユニット「宇宙Six」に所属していた山本亮太(30)氏が違法スロット店、いわゆる「闇スロット店」に出入りしていたことが発覚し、10月2日付けでジャニーズ事務所から解雇されました。「アイドルが賭博行為をしていた」というイメージのギャップについても驚いた方もいると思いますが、そもそも「闇スロット店って何?」と思った方も多いのでは?

この記事では、「闇スロット店」に関する解説と「闇スロットではなく、自宅でスロットを楽しむ方法」を紹介します。

「闇スロット」ではなく自宅でスロットを楽しむ方法

「闇スロット店」とは?

通常のパチンコ店は風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(風営法)に基づいた許可を受けています。また、法律に則ってパチスロメーカーにより開発製造されたパチスロなどが設置されています。

一方で、「闇スロット店」とは、風営法に基づく許可を受けていない無許可営業の店舗であり、設置されているパチスロの中には許可を受けずに違法改造したものもあるようです。通常のパチンコ店と闇スロット店を見極めるためにも、次の闇スロット店の特徴を把握しておくことをおすすめします:

闇スロット店の特徴:

マンションの1室である
看板がない(許可を受けていないため)
改造したパチスロを設置している

闇スロット店で遊戯をすることは「賭博罪(50万円以下の罰金」であり、数回通った場合は「常習賭博罪(3年以下の懲役)」となりますので、あくまでも違法であることを念頭に置いておく必要があります。

自宅でスロットを楽しむ方法

スロットは通常のパチンコ店や遊戯で打つことができますが、新型コロナウイルスへの懸念などから、外出するよりも自宅でスロットを楽しんでいる方が増えています。いくつかその方法を紹介します。

1) オンラインカジノを利用する

オンラインカジノ」に対してもネガティブなイメージを持つ方がいるかと思います。

通常のパチンコ店のように、オンラインカジノを運営するには、国や地域から発行される許可証(ライセンス)を必要があり、オンラインカジノにスロットを提供するゲーム会社も同じくライセンスの取得が必須です。PCやスマホからアクセスし、ボタンをクリックするだけで遊ぶことができ、知識がなくても楽しむことが可能なため、ユーザーが増えているようです。無料でオンラインカジノのスロットをお試しできるサイトもたくさんあります。

2) 「宅スロ」を導入する

好きなスロット機を投資金額の心配をすることなく、いつでも打ちたい」という方におすすめです。

また、「好きなスロット機がパチンコホールでの設置がなくなってしまった」という理由で「宅スロ」導入した人もいるようです。「宅スロ」はネットショップやオークションサイトなどから購入することができます。

ただし、「宅スロ」は部屋内の場所を取り、重量のため移動が大変、うるさいなどのデメリットもあるので、導入する前に防音対策や場所の確保などが必要です。

まとめ

この記事では、「闇スロット店」に関する解説と「闇スロットではなく、自宅でスロットを楽しむ方法」を紹介しました。

違法ではなく、安全にスロットを楽しみたいと思われている方の参考になると幸いです。

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「サーカス」業界の行方 〜時代と共に求められるモラルの壁〜
  2. デパートメントHについて調べてみた
  3. 日本の祝日の由来
  4. キッチンカーはなぜ人気なのか?【開業許可と種類】
  5. 本場のメイド について調べてみた
  6. バー・パブ・バル の違いについて調べてみた
  7. 小田原の松原神社例大祭に行ってきた
  8. 端午の節句にちまきを食べるのはなぜ? 「春秋時代の詩人 屈原の死…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

平安の女流歌人・大和宣旨の結婚生活はどうだった? 【光る君へ】

NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも楽しんでいますか?筆者も毎週欠かさず観ています。本作には…

原宿表参道元氣祭・スーパーよさこいとは【よさこい祭りの歴史】

よさこい祭りとは♪ 土佐の高知の はりまや橋で 坊さんかんざし 買うを見た よさこい よさこ…

牧野伸顕 〜明治維新の立役者大久保利通の実子

大久保利通の次男牧野伸顕(まきののぶあき)は、維新三傑の一人として高名な大久保利通を父に…

「いざ鎌倉」という言葉について調べてみた

「いざ鎌倉」という言葉がある。「小学館 全文全訳古語辞典」によると、この言葉の意味は…

【宮女たちに殺されかけた明の皇帝】13〜14歳の宮女から「ある物」を採取して怒りを買う

皇帝とは東アジアにおいて「皇帝」という称号を初めて用いたのは、秦の初代皇帝である始皇帝で…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP