海外

税金が安いドバイの観光プロジェクト 「サファリツアー」の魅力とは!?

アラブ首長国連邦のひとつである「ドバイ(ドバイ首長国)」と聞くと、高層ビルや外資系企業が集結する巨大ショッピングモール開発が進む街並みが思い浮かぶ。

世界に名を連ねる金融機関が「ドバイ」に続々と進出し、中東における『金融センター』の地位を「ドバイ」が築き上げたことで、富裕層が多く暮らす都市というイメージも形成されていった。

ドバイの5つ星ホテル『ブルジュ・アル・アラブ』

そんな国外からのイメージも影響して、物価が高い印象を持たれる「ドバイ」だが、実際に「ドバイ」で生活する上で必要となる税といえば、5%の付加価値税(VAT)のみである。

その為、所得税、相続税、贈与税、法人税、固定資産税、不動産取引税が一切掛からない「ドバイ」を拠点に事業展開を始める企業が増加傾向にある。

「ドバイ」拠点の上質な旅を提供するエミレーツ航空

国外から「ドバイ」に生活の拠点を移す理由として最も多いのが、各国から派遣された企業の駐在もしくは「ドバイ」を本拠地とする航空会社『エミレーツ航空(Emirates)』の職員といわれている。

エミレーツ航空の客室乗務員

世界80ヵ国、155以上の都市に就航するエミレーツ航空は、グループ全体で10万人を超える従業員を抱え、旅行業界において最も栄誉ある賞『ワールド・トラベル・アワード』では数々の賞に輝く快挙を成し遂げている。

特に2021年度の受賞は、新型コロナによる従業員の3割削減や、就航の制限といった厳しい情勢に見舞われた中での受賞となり、とても感慨深いものであった。

現在は、渡航制限の緩和と共に従業員の復職や、新たな人材の活躍を見据えて、従業員募集を積極的に開始している。

石油の埋蔵量が少ない「ドバイ」の経済を貿易業、金融業に次いで支えている国際的な観光業を、逸早く再開した『世界で最も強いエアライン』として世界から注目を浴びた。

エミレーツ航空の代表的な機体といえば、ファーストクラス利用者を対象に作られた『シャワールーム』と『ラウジン・バー』を設置した『A380機』である。

長時間の飛行を自分だけのプライベート空間で、身体も心も寛ぐことをコンセプトとして造られた機体だ。

驚くほどの豪華で洗練された機内サービス提供やアメニティの充実さが、エミレーツ航空という上質なエアラインの存在を確立させている。

ドバイ

A380機内に設置されたシャワールーム​​​​

高層ビルと巨大モール開発事業は観光意欲の象徴

828mの高さを誇る「ドバイ」のシンボルでもある『ブルジュ・ハリファ』は、世界一の高さを誇る160階建ての高層ビルだ。

124階の展望台からは、「ドバイ」の美しい夜景とアラビア砂漠を一望できる。

ドバイ

世界一の高さを誇る『ブルジュ・ハリファ』

『ブルジュ・ハリファ』の開発事業には、世界一の高さという特徴を活かした人々の関心を集めるだけでなく、『ブルジュ・ハリファ』での観光を終えた後に、高級ブランドや観光土産、娯楽施設が一斉に集結した世界最大のショッピングモール『ドバイモール』へ自然と足を運ぶよう、人々の観光意欲を起こさせる狙いも含まれていた。

高層ビルとショッピングモールを一体化させた「ドバイ」独自の観光プロジェクトは、現在も進行中で『ブルジュ・ハリファ』の高さを遥かに超える2400mの『ドバイ・シティ・タワー』の開発にも期待が寄せられている。

また、エミレーツ航空の関連商品も取り扱う「ドバイ」で2番目に大きい『モール・オブ・ジ・エミレーツ(エミレーツモールとも呼ばれる。)』は、中東初のウィンタースポーツが楽しめる施設も完備されていることでも有名だ。

「ドバイ」の雄大な砂漠を独り占め!?スリル満点のサファリツアー

日々、急成長を遂げる都市部に集中する観光地に劣らない魅力を放っているのが、「ドバイ」の雄大な砂漠で繰り広げられる砂丘ドライブ『サファリツアー』である。

「ドバイ」市内からもアクセスが便利な砂漠地帯を舞台に、専門ドライバーが運転する4WD車で砂漠を駆け巡る『サファリツアー』は、砂丘のジェットコースターと例えられるほど、迫力満点のアクティビティだ。

ドバイ

サファリツアーに向かう様子

ただし、何度も繰り返される斜面の丘を上り下りする豪快な動きは、体質的に向かない場合もあるため、ツアーに参加するかは自身の体調と十分に向き合ってから決めるのが確実であり、注意が必要な点でもある。

ツアープランによって料金の変動はあるものの、日本円で一万円前後で参加できるプランが多いため、保護地区に指定されている「ドバイ」の砂漠地帯で体験できる貴重なアトラクションとして話題を呼んでいる。

砂丘ドライブの後には、砂漠でのバーベキューや夜空を眺めながら過ごす砂漠キャンプ体験といったレジャーを組み合わせることもできる。

日本の北海道とほぼ同じ面積といわれている「ドバイ」の砂漠の世界を贅沢に楽しめる時間は、「ドバイ」が守り続ける豊かな自然の力が与えてくれるものだ。

世界を相手に都市開発を進める「ドバイ」の姿とは別に、変化を追求することのない自然の魅力だけを強みにして、観光業に挑む「ドバイ」の新たな一面が『サファリツアー』には込められている。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 永世中立国の意外な側面・第二次世界大戦とスイス
  2. 放射能にさらされた物体は、どのように除染するのか?
  3. 香港の『自由』はこうして終わった ~国安法から5年で中国化、次は…
  4. 「猫カフェ」発祥の地は台湾だった ~猫たちがもたらす癒し効果とは…
  5. スエズ運河建設【日本では明治維新を迎えた頃の大事業】
  6. 人類が根絶できたウイルス「天然痘」の歴史と被害
  7. 人類滅亡を示唆? 狂気の実験 「死への羽ばたき・ユニバース25」…
  8. 『静かな侵略が日本に迫る』尖閣を狙う中国の「サラミ戦術」とは

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

魯粛の実像【三国鼎立の立役者・正史三国志】

三国志のキーパーソン三国志の鍵となる三国鼎立は様々な人物の活躍と、数々の歴史の偶然によっ…

なぜ東京で阿波踊りを踊るのか?【阿波おどりの種類と日程】

阿波踊り は約400年の歴史がある国内最大規模のお祭りです。毎年8月中旬に開催される…

幕末の四大人斬り~ 河上彦斎 【人気漫画「るろうに剣心」のモデル】

河上彦斎とは河上彦斎(かわかみげんさい)とは、人気漫画「るろうに剣心」の主人公・緋村剣心…

皇帝になることを拒否した男〜 劉虞 「人望はあったが戦が下手すぎた幻の皇帝候補」※正史三国志

皇族の座を拒否した男天下を狙って多くの人物が現れては消えた後漢末期、皇帝の座を拒否した劉…

江戸時代はどうやって「歯磨き」をしていたのか?

風邪をひいてもお腹を壊しても「2、3日も寝てれば直る」と言う人も、こと歯に関してはそうはいきません。…

アーカイブ

PAGE TOP