地理

都道府県名に使われている一番「大きな数字」は何か?

都道府県名に使われている一番「大きな数字」は何か?""

日本の各都道府県の位置 wiki c

都道府県とは、日本の広域的地方公共団体である「都」「道」「府」「県」の総称である。

現在は47都道府県が存在し、1都1道2府43県となっている。

数字を含んだ地名

都道府県名や市町村などの地名には、「数字」を含んだものが多くある。

例えば青森県は「数字地名」が多いことで有名である。(十和田市、七戸町、八戸市など)

他の例では、愛知の「一宮市」、東京の「三鷹市、五反田、六本木」、千葉の「九十九里浜」など、市町村や土地名を含めれば枚挙にいとまがない。

地名に最も使われている数字とは?

地名に最も多く使われている数字は「」である。

「三沢市」「三条市」「三宮」「三田」など全国的に存在する。

次の多いのは「」となっている。

日本では古来より「三」「八」の数字は縁起が良いものとされ、地名にも多く使われたのである。

都道府県名で使われている一番大きな数字とは?

数字を含んだ市町村名は多く存在するが、都道府県名ではどうであろうか?

そしてもっとも大きい数字を使っているのは、どの県なのであろうか?

真っ先に思い浮かぶのは「三重県」である。

そして勘の良い方は「千葉県」をあげる方もいるであろう。

しかし実は、それよりもっと大きな数字を使った都道府県が存在する。

正解は「東京都」と「京都府」である。

そして使われている数字は「」である。

「京」は「兆」の1万倍であるが、国家予算でも「兆」単位であるし、あまりに膨大すぎる数字で生活とかけ離れすぎているので、イメージが逆にわかないのである。

参考文献 : 地理の話大全

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • 凡の人
    • 2022年 6月 30日 11:27am

    そうだね、穴解答狙いかも知れないが京は数字ではないと思う。編集段階でボツレベル。

    0 0
    50%
    50%
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 烏山線を走る国内初の新型車両について調べてみた
  2. 通行料4万円! 波崎シーサイド道路に誕生した「平成の関所」とは?…
  3. お台場は東京湾の軍事施設跡だった 【お台場の歴史】
  4. 東京ディズニーリゾートはなぜあの立地なのか?【東京ディズニーラン…
  5. 万世橋駅と秋葉原貨物ホームについて調べてみた
  6. 東京都の区は「35区」の時代があった
  7. 原宿にはかつて「ナウマンゾウ」がいた
  8. 【スエズ・パナマ】 世界の運河について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

浜松城へ行ってみた【続日本100名城 観光】

浜松城の歴史永禄11年(1568年)12月6日、甲斐国の武田信玄が駿河今川領への侵攻を開始す…

ゾンビの科学的な研究報告 【バイオハザードが現実になる】

「バイオハザード(BIO HAZARD)」本来は生物災害という意味だが、ゲームシリーズのタイ…

ブロンテ姉妹とは(シャーロット、エミリー、アン)【全員短命の天才小説家】

ブロンテ姉妹とはブロンテ姉妹とは、長女のシャーロット・ブロンテ(1816~1855)、次女の…

『尹前大統領 内乱事件』の初公判と、今後の日韓関係の展望

2025年4月14日、韓国の尹錫悦前大統領に対する内乱事件の初公判が開かれる。これは、202…

有名な戦国大名たちの忍者集団 ①【饗談、甲賀、伊賀、透波、軒猿、乱波、風魔】

忍者とは忍者は歴史的には「忍び」と呼ばれ、史料上確実に存在が確認できるのは、南北朝時代以…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP