地理

都道府県名に使われている一番「大きな数字」は何か?

都道府県名に使われている一番「大きな数字」は何か?""

日本の各都道府県の位置 wiki c

都道府県とは、日本の広域的地方公共団体である「都」「道」「府」「県」の総称である。

現在は47都道府県が存在し、1都1道2府43県となっている。

数字を含んだ地名

都道府県名や市町村などの地名には、「数字」を含んだものが多くある。

例えば青森県は「数字地名」が多いことで有名である。(十和田市、七戸町、八戸市など)

他の例では、愛知の「一宮市」、東京の「三鷹市、五反田、六本木」、千葉の「九十九里浜」など、市町村や土地名を含めれば枚挙にいとまがない。

地名に最も使われている数字とは?

地名に最も多く使われている数字は「」である。

「三沢市」「三条市」「三宮」「三田」など全国的に存在する。

次の多いのは「」となっている。

日本では古来より「三」「八」の数字は縁起が良いものとされ、地名にも多く使われたのである。

都道府県名で使われている一番大きな数字とは?

数字を含んだ市町村名は多く存在するが、都道府県名ではどうであろうか?

そしてもっとも大きい数字を使っているのは、どの県なのであろうか?

真っ先に思い浮かぶのは「三重県」である。

そして勘の良い方は「千葉県」をあげる方もいるであろう。

しかし実は、それよりもっと大きな数字を使った都道府県が存在する。

正解は「東京都」と「京都府」である。

そして使われている数字は「」である。

「京」は「兆」の1万倍であるが、国家予算でも「兆」単位であるし、あまりに膨大すぎる数字で生活とかけ離れすぎているので、イメージが逆にわかないのである。

参考文献 : 地理の話大全

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

    • 凡の人
    • 2022年 6月 30日 11:27am

    そうだね、穴解答狙いかも知れないが京は数字ではないと思う。編集段階でボツレベル。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 烏山線を走る国内初の新型車両について調べてみた
  2. 原宿にはかつて「ナウマンゾウ」がいた
  3. 本当は危険な地名 【危ない漢字が天災のリスクを知らせる】
  4. 『六十六州人国記』がエグい!全国各地の人々をこき下ろしまくり【畿…
  5. 東京ディズニーリゾートはなぜあの立地なのか?【東京ディズニーラン…
  6. お台場は東京湾の軍事施設跡だった 【お台場の歴史】
  7. 広島が首都だった時【広島大本営と第七回帝国議会】
  8. 意外に残念に感じた、京都の観光名所 5選

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

京都の「裏」を探索!今も残る遊郭の名残り 〜西陣・五番町でディープな世界を巡る

ワールドワイドな観光地として、世界中から尋常ならざる数の人々が訪れる京都。観光名所のみならず…

【影の太閤】 豊臣秀長の死と、秀長にまつわる5つの逸話

今回は前編に続いて後編である。着々と天下人への階段を登っていく秀吉、それを支えた秀長…

武田信玄 最強騎馬軍団完成までの道のりを調べてみた

甲州武田武士の心構えを表した言葉がある。「人は城 人は石垣 人は堀 情けは味方 仇は敵なり」…

徳川家が所持した不思議な名刀 【勝ち戦を呼ぶ物吉貞宗、病気を治す大典太光世~他】

「名物」と呼ばれた名刀100年にも及ぶ戦国時代の最終的覇者となった徳川家康と徳川家には、「名物」…

イギリス人の侍・三浦按針 「家康に仕えたウィリアム・アダムス」

三浦按針(ウィリアム・アダムス)とはイギリス人のウィリアム・アダムスは、関ヶ原の戦いの少…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP