宇宙

日本人初の宇宙飛行士が発した第一声とは?

日本人初の宇宙飛行士が発した第一声とは?

イメージ画像 宇宙飛行士 pixabay

世界で初めて有人宇宙飛行が行われたのは1961年。

旧ソビエト連邦の宇宙船・ボストーク1号である。

ボストーク1号は、ユーリイ・ガガーリン少佐を乗せて打ち上げられ、地球を1周し、その後逆噴射をかけ、大気圏に再突入後した。

日本人初の宇宙飛行士が発した第一声とは?

画像 : ガガーリン少佐 wiki c

高度7000mでガガーリンは座席ごとカプセルから射出され、パラシュートにて降下し無事帰還を果たした。

ガガーリンが宇宙から地球を見た時に発した言葉

「地球は青かった」

は、非常に有名である。

だが実際には、感動的な意味で発した言葉ではなく

「空はとても暗かった。一方、地球は青みがかっていた」

といった観察報告的な発言であり、言葉が後に切り抜かれ、いつの間にか感動的な意味合いで広まってしまったのが真相のようである。

日本人初の宇宙飛行士の第一声とは

日本人初の宇宙飛行士は、TBS社員の秋山豊寛(あきやまとよひろ)氏である。

日本人初の宇宙飛行士が発した第一声とは?

画像 秋山豊寛 wiki public domain

1990年、秋山氏は、ソ連の宇宙船ソユーズTM-11に搭乗し、初めて宇宙へ行った日本人宇宙飛行士となった。同時に世界で初めて宇宙に行ったジャーナリストでもある。

本来は、毛利衛氏のスペースシャトル飛行が日本人初になるはずであった。

しかし1986年のチャレンジャー号爆発事故で毛利氏の飛行が遅れたため、秋山氏が初となったのである。

打ち上げの様子はTBSで生中継されていたが、その時に放送局の呼びかけに応えた秋山氏の第一声は

「これ、本番ですか?」

だった。

人はリアルな現場では、テレビや映画のような感動的な言葉はなかなか言えないようである。

実際の動画↓

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 2024年中に計画されている宇宙探査ミッション9選 「月、金星、…
  2. JAXAの小型月着陸実証機(SLIM)の続報
  3. 世界初の木造人工衛星「リグノサット」 ~なぜ木造の衛星を打ち上げ…
  4. 【史上初】 火星を飛行したヘリコプターが損傷し、ミッション終了へ…
  5. 重力波が見せたブラックホールの成長について調べてみた
  6. 世界の次世代ロケットについて調べてみた
  7. 人は宇宙服を着ずに、宇宙でどれくらい生きられるのか?
  8. 【H3ロケット打ち上げ成功】 日本、SLIMと共に実力を見せつけ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

許慎とは ~最古の漢字辞典「六書」を作った後漢の儒学者

許慎とは許慎(きょしん)とは、後漢の時代(紀元100年)に中国最初の字典「説文解字」を編…

開けてしまった箱の中には…『今昔物語集』が伝える「見るな」の教訓

昔から「女の『見るな』は絶対見るな」などと言われたものですが、とかく女性が『見るな』と言った場合、フ…

『魔女にされた女性たち』10万人を処刑台へ導いた悪魔の書『魔女に与える鉄槌』とは

15世紀末のヨーロッパは、大きな変革の時代を迎えていました。宗教改革の前夜にあたり、…

食べて開運!福を呼び込む縁起物とは 「フォーチュンクッキーの起源は日本だった?」

お守りや達磨、七福神に招き猫。開運や家内安全、商売繁盛など、さまざまな福を招きよせてくれる縁起物は、…

讒訴にも屈しない!高橋侃が演じる結城朝光と梶原景時の三番勝負【鎌倉殿の13人】

源頼朝(演:大泉洋)の懐刀として陰に陽に活躍、時には汚れ仕事もいとわなかった梶原景時(演:中村獅童)…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP