戦国時代

武田信玄の病と死因 「ストレスによる胃潰瘍だった?」

武田信玄の死因

武田信玄の病と死因

画像 武田信玄。Wik c

群雄割拠の戦国の世において最強と謳われた甲斐の虎・武田信玄(たけだしんげん)。

ライバル・上杉謙信と5度に渡った「川中島の戦い」は戦国時代を代表する名勝負と言われている。

甲斐・信濃・駿河・美濃・飛騨と領土を拡大した信玄は、西上作戦でいよいよ天下取りに動き出す。しかし織田信長と直接対決する矢先に病に倒れ、そのまま回復することなく天下取りを目前にして53年の生涯を終えた。

信玄は晩年吐血を繰り返しており、結核だったとされてきた。
しかし結核であれば周りに感染するはずであり、周囲には目立った感染者はいなかったので結核では無かったという説もある。

信玄は胃潰瘍だった?

武田信玄の病と死因

落合芳幾「太平記英勇傳 武田大膳大夫晴信入道信玄」

信玄はストレスによる胃潰瘍だったとも考えられている。

甲陽軍鑑」によると「信玄は非常に行儀が良く細かいことに気を配り過ぎるので、もっと心穏やかにのんびりとした方が良い」といった旨の記述がある。

真面目で几帳面だった信玄は、ストレスを感じやすかったと思われる。

信玄の大きなストレスの要因としては、不遇な運命となった息子たちの存在が考えられる。

信玄には7人の男子がいたが、嫡男・義信は信玄の命令に背いて2年間の幽閉の後に自害。
次男・竜芳は生まれつき視覚障害があり、三男・信之は11歳で亡くなっていた。

信玄はやむなく四男・勝頼を後継者に定めたが、実はその能力をあまり認めていなかったという説がある。
信玄は遺言で「勝頼の嫡子・信勝が16歳になったら正式に武田家を継がせる」と言っている。

つまり四男・勝頼は正式な後継者というより、信勝が16歳(成人)になるまでの後見役のような形だった可能性がある。信玄は勝頼では織田信長や徳川家康には勝てないと考えていたのだ。

他に、信玄は「温泉」に足繁く通っていたことは有名である。信玄の隠し湯と言われる温泉が数多くあった。

また、6畳ほどの信玄専用のトイレを作り、その中には常に香炉が置かれていた。信玄はこのトイレで戦の作戦を考えていたという。
こういったことからも、信玄が普段の生活環境に気を使い、とても繊細な性格だったことがうかがえる。

戦のストレス

武田信玄の病と死因

画像 : 三方ヶ原の戦い wiki c

1571年、信玄のもとに将軍・足利義昭から信長討伐の御内書が届いた。

信長討伐の大義名分を得た信玄は「今こそ天下取りの好機である」と全軍を率いて出陣した。
信玄は立ちふさがる信長軍を蹴散らし、三方ヶ原の戦いでは信長と同盟を結んでいた徳川家康軍に圧勝する。
初めての大敗を喫した家康は命からがら敗走している。

残すは信長のみ、信玄は意気揚々と兵を整備していたが、信長を挟み撃ちにしようと同盟を結んでいた朝倉義景が突如兵を引いてしまった。
これにより信長包囲網が崩れ、信長を討つ最大のチャンスを逸してしまったのである。

戦はただでさえ心身に負担がかかるものだが、当時の信玄はさらに大きなストレスを受けたであろう。

そのまま胃潰瘍が悪化し、出血し亡くなったという。
※信玄の他の死因としては「胃がん」「食道がん」という説もあり、近年の研究では「日本住血吸虫症」という寄生虫によって起きた病気だという説もある。

信玄の死の知らせを聞いた食事中の上杉謙信は「英雄・人傑とは信玄のことだ。関東の弓矢・柱亡くなり、惜しきことなり」と箸を落として号泣したという。

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 現地取材でリアルに描く『真田信繁戦記』 第3回・京都・大阪編 …
  2. 荒木村重はなぜ織田信長に謀反したのか?
  3. 毛利元就にとって何より辛かった嫡男・隆元の死因とは 「食中毒説、…
  4. 稲葉一鉄【頑固一徹の語源となり天下人に愛された美濃三人衆】
  5. 本多忠勝の忠義について調べてみた
  6. 秀吉は薩摩人で明智光秀は二人いた? 明史-日本伝 【中国から見た…
  7. 諏訪原城へ行ってみた 【武田流築城術の最高傑作】続日本100名城…
  8. フランシスコ・ザビエル の身体は世界中に散らばっていた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「PCR検査を1日2万件に増加させる」安倍首相 【※他には社会保険料の猶予や現金給付など】

6日、安倍首相は新型コロナウイルス感染拡大の防止に向けて、PCR検査を1日2万件へと倍増させ…

【ブギウギ】 終戦後スズ子と愛助の生活はどうなる? 「歌手として復活を遂げた笠置シヅ子」

昭和20年8月15日、長かった戦争が終わりました。笠置シヅ子(当時は笠置シズ子)は、巡業先の…

奥平信昌とは ~長篠の戦いに貢献した徳川家康の娘婿

長篠城を死守した 奥平信昌奥平信昌(おくだいらのぶまさ)は戦国期から江戸期にかけて生きた…

安土桃山時代の茶人・廣野了頓(ひろのりょうとん)とは? 【豊臣秀吉・徳川家康が親しんだ人物の謎を探る】

室町幕府滅亡後に茶人として名を成す歴史の醍醐味は、謎解きの面白さといっても決して過言では…

リヒテンシュタイン公国 について調べてみた【時を止めた国】

スイス、オーストリアと国境を接する世界で6番目に小さい国。中欧において極めて特殊なこの国を知…

アーカイブ

PAGE TOP