どうする家康

裏切り者は許すまじ!三河一向一揆で離反した大見藤六と、水野太郎作の一騎討ち【どうする家康】

永禄6年(1563年)に勃発した三河一向一揆は松平家中を震撼せしめ、忠義と信仰の板挟みに悩んだ結果、家臣のおよそ半分が一揆側に寝返ってしまう異常事態に。

それは徳川家康(演:松本潤)の近臣たちも例外ではなく、信頼していた者たちが次々と裏切っていきます。

一向一揆との激闘。月岡芳年「三河国風土記之内 大樹寺御難戦之図」

今回は『東照宮御実紀付録』より、大見藤六(おおみ とうろく)のエピソードを紹介。その裏切りに、家康はどうするのでしょうか。

……藤六が首切て我に手向よ……

三河一向一揆は年をまたいで永禄7年(1564年)、明日に合戦を控えた1月2日夜のこと。

「畏れながら申し上げます。大見藤六、一向門徒へ寝返り申した!」

物見の報告を受けた家康は俄かに動揺します。それもそのはず、藤六は先ほどまで軍議の場に控えており、こちらの計略を細大漏らさず聞いていました。

一揆方へ情報を漏洩するのは間違いない……家康は急ぎ近臣たちを集めます。

「藤六が裏切った。こちらの手は間違いなく敵へ筒抜けであろう。それを承知で明日は励んでもらいたい。また万が一わしが討たれるようなことになったら、藤六の首級を我が墓前に供えよ」

さて翌1月3日。両軍は小豆坂で合戦に及び、大見藤六は同じく寝返った石川新七(いしかわ しんしち)と並び真っ先に突っ込んで来ました。

「おのれ裏切り者ども……惣兵衛(そうべゑ)、太郎作(たろうざ)、かかれ!」

「「御意!」」

敵を迎え撃つ惣兵衛と太郎作(イメージ)

徳川方からは水野忠重(みずの ただしげ。惣兵衛)と水野正重(まさしげ。太郎作)が迎え撃ち、石川新七についてはたちまち惣兵衛に突き殺されてしまいます。

「これは敵わん。勝負は預けた!」

「待てこら、逃さぬぞ!」

形勢不利をさとり逃げ出した大見藤六を太郎作が追撃。しかしこれは藤六の罠で、距離をとったところで弓を引いて待ち構えました。

「せがれ(ここでは息子でなく、若者を卑しめる表現=太郎作)め、この一矢に仕留めてくりょうぞ……っ!」

一方の太郎作はそんな小細工は百も承知で、射らば射よと微塵も恐れず突撃します。その時、どこからともなく流れ矢が藤六の腕に。

「おのれっ!」

大見藤六は弓を捨てて太刀を抜こうとしますが間に合いません。

「遅いわ!」

たちまち槍を突き立てる太郎作。しかし手ごたえはあったものの、鎧の小札が堅くて貫通できませんでした。

「しめた、食らえっ!」

一命を取り留めた藤六は抜き放った太刀で斬りつけますが、今度は冑(かぶと?よろい?どちらの意味にもとれる)が堅くて刃が通りません。

「この下郎め!」

太郎作も槍を打ち捨てて抜刀、鎧の隙間を狙って藤六を斬り倒しました。

「おのれ、小倅が……無念じゃ」

落馬した藤六が覚悟を決めて、念仏を唱えたところを太郎作は首を叩き落とします。

「大見藤六、水野太郎作が討ち取ったり!」

石川新七・大見藤六の両名が討たれたことを知って、一向門徒らは蜘蛛の子を散らすように逃げ去っていきました。惣兵衛と太郎作はそれぞれ首級を持って家康の元へ。

「大見藤六を討ったそなたの忠功、まことに天晴れなり!」

この日の一番手柄はもちろん太郎作、二番手柄は惣兵衛とて、大いに士気を高めたのでした。

終わりに

この日の一番手柄は太郎作に(イメージ)

一向乱のとき正月三日小豆坂の戦に。大見藤六は前夜まで御前に伺公し。明日の御軍議をきゝすまして賊徒に馳加はりしかば。   君近臣にむかひて。明日はゆゝしき大事なれ。藤六さだめてこなたの計略を賊徒にもらしつらん。汝等よくゝゝ戦を励むべし。我もし討死せば藤六が首切て我に手向よ。これぞ二世までの忠功なれと仰けり。かくて明日藤六と石川新七両人真先かけて攻きたり。新七は水野惣兵衛忠重が爲に突伏らる。藤六には水野太郎作正重打むかひ。汝のがすまじとて打むとす。藤六弓引て。せがれめよらば一矢に射とめむとまち構へたるをもかへりみず。正重鑓提て間近く進むに。流矢来て藤六が腕にたてば。弓矢を捨太刀抜んとする所へ正重鑓付しが。札堅くして徹らす。藤六抜はなちて正重が冑を切けるにこれも切得ず。よて太郎作も策すて刀にて切り合ひ。終に藤六を切倒しければ。倒れながらせがれ無念なりとて念仏唱るところを。其首打落す。かくて二人討れければ賊徒みな敗走す。正重藤六が首を御前へもち参りしかば。藤六をば汝が討たるか。汝が一代の忠功なれと御称誉あり……

※『東照宮御実紀付録』巻二「一向宗一揆」

以上、三河一向一揆における大見藤六のエピソードを紹介してきました。ギリギリの接戦を制した水野太郎作正重はその後も武功を重ね、姉川の合戦(元亀元・1570年)で敵将を兜ごと叩き割った打刀は「太郎作正宗(たろうざまさむね)」として今日に伝わっています。

やがて三河一向一揆は鎮圧・懐柔され、かつて寝返った家臣たちはほとんど帰参を許されました。そんな中で大見藤六についてあれだけの怒りを示したのは、日ごろ信頼していた裏返しなのでしょうか。

果たしてNHK大河ドラマ「どうする家康」では三河一向一揆がどのように描かれるのか、(大見藤六と水野太郎作の一騎討ちは割愛でしょうけど)楽しみですね!

※参考文献:

  • 『徳川実紀 第壹編』国立国会図書館デジタルコレクション
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 石川数正(松重豊)まさかの裏切り! その理由と対策がこちら 【ど…
  2. 武田信玄の命を縮めた一発の銃弾 【野田城で信玄を狙撃した鳥居三左…
  3. 【大坂夏の陣】14歳が二度あるか! 初陣で男泣きした徳川頼宣(家…
  4. 小牧・長久手の戦いで討死した山田重則 ~その忠義を永く讃えん…【…
  5. 【どうする家康】 家康の終活と人生最後の決断 「天皇、宗教、外様…
  6. 武田勝頼を滅ぼした主犯? 木曾義昌・穴山梅雪・小山田信茂…それぞ…
  7. 鳥居強右衛門(演 岡崎体育) は史実ではどんな人物だったのか 【…
  8. 甲陽軍艦に書かれなかった武田信玄の真実 「不良少年だった」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「NHKらんまん」 実在モデルと史実をもとに最終話までのあらすじを予想(大学編)

『らんまん』も残すところ約1ヶ月。ドラマは終盤に入りました。相変わらず借金に苦労している槙野…

兵馬俑の最新調査について調べてみた【始皇帝の地下軍団】

考古学の世界で20世紀最大の発見といわれる「兵馬俑(へいばよう)」は、発見から40年以上たった今もな…

「自由の女神」がある場所はニューヨークではなかった

「自由の女神」と言えばニューヨーク。「ニューヨーク」といえば自由の女神、と誰もが連想してしま…

【中国三大悪女】唯一の女帝・武則天が行った「恐ろしすぎる刑罰」とは

武則天とは武則天(ぶそくてん)は、中国史上唯一の女性皇帝である。日本では「則天武…

百戲陶俑 「始皇帝陵での新たな発見」

秦の始皇帝陵西安にある秦の始皇帝陵は非常に広大であり、未だに未発掘の区間が多くある。その…

アーカイブ

PAGE TOP