西洋史

戦争論 〜「現在も各国の軍の教育に用いられている名著とは?」 ※ナポレオン戦争から生まれた

プロイセン軍人 クラウゼビッツ

戦争論

※カール・フォン・クラウゼヴィッツ(Carl von Clausewitz)

戦争論 は、プロイセン(北部ドイツ)の軍人カール・フォン・クラウゼヴィッツの著作で、軍事における戦術から戦略に至るまでを体系化した、近代戦の基礎となる概念を説いた書として知られています。

「戦争論」はクラウゼヴィッツ1816年から1830年にかけてまとめたものですが、現在においても世界各国の軍や各種の組織においてテキストとして用いられています。

クラウゼヴィッツは、当時ヨーロッパを席巻したナポレオン軍との実際の戦いにおける戦訓を基にして、この書を著したと伝えられています。

この書においては、戦争における物理的な力やその在り方を決定するものとして「政治」が定義されています。

ナポレオン戦争が生んだ「戦争論」

戦争論

※ナポレオン

クラウゼヴィッツの「戦争論」ではナポレオン軍との戦いを通して劇的に変化した「戦争」そものもを論じています。

ナポレオン以前の「戦争」とは、実は王侯・貴族たちが報酬を与えて雇用していた「傭兵」によるものが大半でした。

これに対しナポレオン軍は国民を兵士として徴収し、戦いを国を挙げた総動員で行うものへと変化させていました。

クラウゼヴィッツはこのパラダイムシフトの狭間にあり、戦争が政治の在り方によって変化したことに気づいたのです。

その意味では、ヨーロッパで猛威を振るったナポレオン軍から生み出されたものが「戦争論」であったとも言えます。

プロイセンの改革

ナポレオンが率いたフランス軍の強さの源泉を、クラウゼヴィッツやその師にあたるシャルンホルストは以下の様に考察しました。

先ず徴兵制度による大規模な兵員数の確保、続いて祖国フランスを守るために率先して戦う兵士の士気の高さ、多数の部隊を纏める軍の編成、そして最後がナポレオンの軍事的才能でした。

これらを備えたフランス軍に勝利するには、その強みを上回るか、もしくは自軍も同様な状態にする必要があると考えられたのでした。

そこでクラウゼヴィッツらプロイセンが取った対応は、徴兵制の導入、師団制度の採用、作戦参謀の育成、貴族以外の指揮官への登用、政治制度・教育制度の改革、農奴解放政策の実施、祖国への忠誠の育成でした。

最後の3点は直接的に軍に関わる内容というよりも、国の政治方針に関わるものとなっていました。

「戦争論」の実践

クラウゼヴィッツの「戦争論」が今日でも評価されているのは、その理論だけでなく実際にナポレオンのフランス軍を破る戦果を挙げたことも、大きな要因と考えられています。

その一つ目の策が、包囲による封じ込め作戦でした。

これはナポレオン軍が得意とした各個撃破を行わせないようにしたもので、1813年の戦いにおいて実践されました。

プロイセンの部隊はナポレオン軍による各個撃破に合わないように、3方向からの包囲網を徐々に縮めてナポレオン軍を包囲し、1点突破をさせない状況を造りました。

また、ナポレオン軍がそれまで良く用いていた戦法に側面攻撃がありました。

これは正面の一部の部隊に敵を引き付けて、その隙に他の部隊が敵の側面、もしくは背後へと回り込んで壊滅させるという戦法でした。

※ワーテルローの戦い

ナポレオンの最期の戦いとなったワーテルローの戦いでは、プロイセン軍は側面攻撃に晒された部隊をすぐさま撤退させて挟撃される事を避け、見事にナポレオン軍に勝利を収めました。

クラウゼヴィッツの死後に刊行

クラウゼヴィッツは戦争を「政治の継続」という観点から捉えました。

戦争とは政治の延長線上にあるものだとするこの考え方は、近代の戦争の本質に対する重要な示唆を含み、それまで戦術的な捉え方が主流だった中に哲学的な視点を取り入れたとものとなりました。

今日でもこうして知られている「戦争論」ですが、実はクラウゼヴィッツの死後の1832年に刊行されたものであり、更にその刊行から20年程はほとんど注目を集める事もなかった不遇の書でした。

因みに日本に「戦争論」が伝わった時期は定かではありませんが、一般敵に軍人たちの間で知られるようになったきっかけは、軍医であった森鴎外の功績と伝えられています。

参考文献 : 戦争論

関連記事:
森鴎外 〜軍医としても頂点を極めた才人
ナポレオンがなぜ強かったのか調べてみた
ナポレオンがなぜワーテルローの戦いで敗れたのか調べてみた
ナポレオンの本領発揮! アウステルリッツの戦い

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 十字軍遠征はなぜ9回も行われたのか?【聖地エルサレムの奪還】
  2. イギリスの女性参政権運動について調べてみた「テロリストと呼ばれた…
  3. 太陽神アポロンについて調べてみた【ギリシア神話】
  4. 【クトゥルフ神話の生みの親】ラヴクラフトとは ~世界的人気小説家…
  5. 【フランス最後の皇帝】 ナポレオン3世の栄光と苦悩
  6. ナチス・ドイツはなぜ軍国主義に走ったのか? ヒトラーが育てた「理…
  7. 『悪魔崇拝』していたとでっち上げられ、処刑されたテンプル騎士団
  8. ポンパドゥール夫人 「平民からルイ15世の公妾に成り上がった影の…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

戦国大名としての織田氏(2)

―本能寺の変以降の織田氏―1. はじめに「戦国大名としての織田氏(1)―…

世界で最も読まれた本 ベスト5

世界中で、沢山の本が今までに出版されてきた。その中でも最も世界中の人たちに読まれている本は何…

カップラーメンの歴史 【ハプニングで生まれた?】

もはや、日本だけでなく世界のソウルフードとなったカップラーメン。近年、値上がりが激しいものの…

『戦国時代』武士たちは戦中の食事やトイレなどはどうしていたのか?

戦国時代は、15世紀後半から16世紀後半にかけての日本史上における動乱期であり、様々な戦国大名や武将…

最後まで美濃斎藤氏を支え、義に殉じた謎多き武将・長井隼人佐道利の生涯

エピローグ~ 謎多き長井隼人佐道利~今回は、斎藤道三~義龍~龍興の美濃国主3代にわたり仕…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP