中国史

始皇帝が追い求めた不死不老の薬~ 肉霊芝とは 【20億年前から存在していた】

不死不老の概念

人類は太古より「不老不死」を追求してきた。

仏教では4つの苦を「生・老・病・死」と表現する。
どんな立場の人間も、この4つの苦からは絶対に逃れられないということである。

古今東西、人類はこれになんとか抗おうと様々なことを試みたが、その多くは迷信気味たものや逆効果なものが多かった。

例えば古代エジプトでは病気や怪我の治療に人の排泄物が使用されていた。排泄物を傷口に塗りたくるなど現代の私たちからすればあり得ない治療法である。

不老不死を追い求めた始皇帝

肉霊芝とは

画像 : 始皇帝像 publicdomain

古代中国の多くの皇帝は、多額の費用と時間をかけて不老不死の薬を探し求めてきた。
その背景には道教があり、道教は神仙を目指し不老不死を理想としていた。

始皇帝が生涯をかけて不老不死を追い求めたことも有名な話である。

始皇帝は不老不死の効果があると信じて「水銀」を口にして命を落としたという逸話も残っている。実際兵馬俑の発掘された始皇帝陵からは、かなり濃度の高い水銀が検出されているという。(※墓の盗掘から守るためという説もある)

始皇帝は不老不死の薬を求め、徐福という方士に霊薬を探しに行かせている。

そして徐福に探させた霊薬は「肉霊芝 : にくれいし」というものだったと推測されている。

肉霊芝とは

肉霊芝とは

イメージ画像 : 白の肉霊芝

肉霊芝は「視肉」ともいい、中国の神話上の生物であるが実在している。民間では「太歳 : たいさい」という神の化身だとされている。

その謎めいた外見と、発見されるのが非常に稀であることから伝説化していったと考えられる。中国の小説や薬物関係の書物の至る所にこの肉霊芝の記述がある。

神話時代の帝王(黄帝、堯、舜、禹)は皆この肉霊芝を食べて寿命が100歳以上になったという伝説があることから、後の帝王や皇帝たちも肉霊芝を探し求めるようになったという。

肉霊芝の正体

肉霊芝とは

画像 : マンネンタケ wiki c

マンネンタケ科の「霊芝」が中薬に使われているのは、漢方に少し詳しい人なら知っているかもしれない。

肉霊芝は実際のところ、細菌、粘菌、真菌の3種類の生物が奇跡的に集まってできたものである。それは、ごく稀に地下にできると言われている。ごく少数の発見者によると、最初はまるで肉の塊のように見えるという。

肉霊芝は長い時間をかけて形成され、少しずつ大きくなっていく。
発見されたある肉霊芝を調査したところ、なんと20億年前から存在していた可能性があるという。
地下で少しずつ成長しながら、長い間眠っていたのだ。

始皇帝は肉霊芝を手に入れることはできなかったが、2015年、四川のある村で8キロ近い巨大な肉霊芝が発見された。その後、遼寧でも30キロ近い肉霊視が発見され、市場では日本円で約300万円ほどの価格がついた。高額で売れるため、偽物も出回っているという。

肉霊芝は白いものと赤いものが発見されており、白いものはまるで大きな脂肪の塊である。
古代の文献では、黒や青、黄色の肉霊芝もあり、無毒で、精気増量、脳活性、若さを保ち、仙人のようになれる効能があるとされている。

確かに「細菌の塊」聞くと、なんとなく何かに効きそうな気がする。
だが不老不死はおそらく、人間の願望が作り出したものである。

人類は「死」や「老化」に対してはなすすべもなく、その生涯を閉じる。始皇帝もそうであったように。

参考 : 神農本草経

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 古代中国の「地下動物園」が発見される ~約2200年前の【前漢文…
  2. 仙人になる方法について調べてみた
  3. 隋朝末期の3人の幻のラストエンペラー【皇帝という名の貧乏くじ】
  4. 始皇帝と秦王朝の中国統一までについて調べてみた
  5. パンダは天武天皇の時代から中国から日本に贈られていた 【パンダ外…
  6. 禅宗の事実上の開祖「慧能(えのう)の生涯」
  7. 奴隷出身の李信は、なぜ大将軍を目指せるのか? 【漫画キングダムか…
  8. 1500年前の中国北周「武帝」の顔がDNAから復元される。『死因…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【冷戦はいつから始まった?】 ヤルタ会談から原爆投下まで、米ソ対立の決定的な数ヶ月

ヤルタ会談での米国とソ連の駆け引き第二次世界大戦中の1945年、ヤルタ会談が開催されまし…

忍者はどのような存在だったのか? 「忍術と流派 ~現代の忍者 川上仁一」

忍者とは「忍者」は漫画やアニメのキャラクターにもなり、その能力やその独特な出立ちから多く…

なぜ静岡県が「お茶」の名産地になったのか?

お茶と言えば静岡県というイメージがあるほど、静岡はお茶の名産地として有名である。静岡…

『猫は老いると妖怪になる?』 江戸時代から愛され続けている「猫又」とは

ここ数年来、定着している「猫」人気。メディア・SNSで話題になり、イベント・猫カフェには…

いつまでも出てこない【漫画~キヒロの青春】85

お久しぶりです♪本日よりまた再開させていただきます!また良かったらちょくちょく覗きに…

アーカイブ

PAGE TOP