どうする家康

【どうする家康】 次に天下を狙うのは誰?秀吉が石田三成を挙げた理由は

家康が、最も戦いたくなかった男

石田三成 いしだ・みつなり
[中村七之助 なかむらしちのすけ]

巨大な豊臣政権の実務を一手に担う、才気あふれる、最高の頭脳の持ち主。家康もその才能に惚れこむが、秀吉亡きあと、太閤への忠義を重んじる三成は家康と対立、激しい前哨戦の末、関ヶ原での大一番に臨むことになる。

※NHK大河ドラマ「どうする家康」公式サイト(登場人物)より

第35回放送「欲望の怪物」にて、いよいよ初登場予定の石田三成(中村七之助)。

徳川家康(松本潤)と天下分け目の関ヶ原合戦を演じる宿敵ですが、予告編を見た限りではとても仲がよさげな感じですね。

なのにどうしてああなった……豊臣秀吉(ムロツヨシ)亡き後、家康が天下取りの野心をむき出しにしたからに他なりません。

当の秀吉はそんな未来を予見していたのかどうか、『名将言行録』にはこんなエピソードが伝わっています。

側近たちとの雑談にて

画像 : 豊臣秀吉 wiki c

ある夜のこと。秀吉は側近たちと他愛ない雑談に興じていました。

「のぅ。これは仮にの話しなんじゃが、もし今ここで余が死んだら、次の天下は誰が獲ると思う?」

「「「え……」」」

側近たちはリアクションに困ります。今は豊臣政権に臣従しているとは言え、その気になれば天下を狙える強豪たちはいまだ健在。家臣たちもそのことは百も承知です。

しかし、馬鹿正直に名前を挙げようものなら、その者との内通容疑で処刑されかねません。

「いやいや、あくまで座興じゃ。誰を挙げても咎めやせんから、思いつきでも誰か適当に言ってみよ」

秀吉がそう念押しすると、ようやく側近たちは「ご所望なれば」とめいめい口を開きます。

「殿下の盟友にあらせられる、加賀の前田(利家)様はいかがでしょうか」

「いやいや、中国の覇者たる毛利(輝元)殿ではなかろうか」

……などなど、色んな意見が出された結果、前田利家か毛利輝元のいずれかであろうと結論が出ました。

前田利家は百万石と謳われた大勢力を有し、加賀という畿内に近い場所を治めていることが強み。

毛利輝元も中国各国120万石を領し、これまた畿内からそう遠くありません。

こうした事から、秀吉の次に天下を狙う有力候補として絞り込まれたのでした。

秀吉の見立て

画像 : 孟齋芳虎画「三河英勇傳」より『従一位右大臣 征夷大将軍源家康公』public domain

「ふむふむ、そうかそうか」

側近たちの議論が盛り上がり、たいへん満足げな秀吉。実によい退屈しのぎとなったことでしょう。

ただし秀吉の考えは違っており、側近たちに講評を述べました。

「そなたらの意見はもっともである。しかしその見立てには、肝心な点が抜け落ちておる」

確かに、前田と毛利は(1)大勢力を有する(2)畿内の近くに位置している事から、最有力候補であることは間違いなさそうです。

しかし肝心なのは天下を狙える実力以上に(3)天下を狙う意志こそ不可欠と言えます。

条件が良いとか悪いとか言う前に、まず天下を狙う。そのために必要な条件を揃えていき、万難を排して突き進む意志なくしては、天下など夢のまた夢です。

「……わしは、徳川(家康)殿が最も危険と見立てておる」

関東という遠方にあるものの、天下を狙う実力は十分。もし事を起こす時は、あらゆる障害を乗り越えて東海道を攻め上がることでしょう。

「とは言え、徳川は律儀者じゃからなぁ。どうじゃろうか」

家康は手強く老獪ながら、かつて織田信長と結んだ同盟関係をまっとうしました。

一度仲間になった相手は、何があろうと絶対に裏切らない。これは叛服常なき戦国乱世において、実に珍しいことです。

だから秀吉の死後も豊臣家を守ってくれるのか、それとも本性をむき出しにするのか。さすがの秀吉もこればかりは分かりません。

まだ幼い拾丸(後の豊臣秀頼)を守ってくれるだろうか……秀吉は少しでも長く生きねばと思ったことでしょう。

あの堅物が天下を狙う?

画像 : 石田三成 public domain

「あるいは、治部少(じぶのしょう。石田三成)やも知れんな」

それを聞いて、一同は驚きます。その利発さゆえに幼少時から取り立てられ、以来事務方一筋の三成。

非常に優秀ながら、堅物すぎて人望に乏しく、天下を狙うには明らかな度量不足です。

ましてや秀吉に対する忠義は家中随一。たとえ秀吉が死んだからと言って、秀頼に刃向かうなどとても考えられません。

「だからこそじゃ」

実力も人望も、そして何より野心がない三成が、なぜ天下を争う兵を挙げたりするのでしょうか。

「豊臣を守るため徳川と一戦交える、いや一矢報いるためよ」

もし家康が豊臣の天下を簒奪する野心をあらわした時、たとえ敗れようと死力を尽くして食い止めるというのです。

普通に考えれば、海道一の弓取りと恐れられた家康と戦うなど分が悪すぎます。

次の天下が欲しいと言うなら、さっさとくれてやって、ちぎれんばかりに尻尾を振るのが賢い処世術というもの。

少なくとも、わざわざ真っ向から家康に立ち向かうのは火中の栗を拾うような暴挙に他なりません。

それが分からない三成ではないでしょう。でも、誰かがやらねばならぬなら、万難を排して名乗り出るのが三成という男でした。

かくすれば かくなるものと 知りながら
やむにやまれぬ 大和魂

※吉田松陰

家康と戦っても、勝ち目がないのは百も承知。それでも豊臣家を守るため、生命を捨てて立ち上がらずにはいられないのが武士という生き物です。

「まぁ、万に一つ徳川が事を起こしたら、じゃがな。ハハハ……」

笑って雑談をお開きにする秀吉。そんな事態にならねばよいが……側近たちは秀吉の長生きを願うばかりでした。

終わりに

……秀吉夜話の時、我若し死したらば、誰か又天下を治むる者あらん、苦しからざる間、汝等思ふ所を有りの儘に申べしと言はれければ、何れも御意の上は辞するに及ばずとて、各所存を言ふ、或は前田利家と曰ふ者あり、或又毛利輝元と曰ふ者あり、此二人の中たるべしと申ければ、秀吉、否汝等の所存は尤もなれども、夫は悪敷見立なり、此後は徳川家康より外は治むべき人なし、然しながら、家康は律儀なる人なれば、如何あるべきや、若し然らずんば、石田治部少めたるべし、治部少めは天下にはゞかる程の智慧を持たる奴なりと言はれけり……

※『名将言行録』巻之三十六 石田三成

以上、秀吉による家康・三成対決の雑談エピソードを紹介してきました。

(※ちなみにこの『名将言行録』は江戸時代の逸話集であり、史実性については今一つ。あくまで読みもの程度にお楽しみ下さい)

果たして秀吉の死後、天下簒奪の野心をむき出しにした家康に対し、三成は毛利輝元を総大将として決戦を挑むことになります。

NHK大河ドラマ「どうする家康」では、三成の葛藤と決断がどのように描かれるのか、今から注目しておきましょう!

※参考文献:

  • 岡谷繁実『名将言行録 5』岩波文庫、1944年5月
アバター画像

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか不動産・雑学・伝承民俗など)
※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 関ヶ原合戦でも大活躍!信長・秀吉・家康に仕えた兼松正吉の武勇伝【…
  2. 家康に忌み嫌われた異端児! 六男・松平忠輝 「文武に優れていたが…
  3. 【どうする家康】 織田信長の子供たちを一挙紹介 ~五徳&信忠の他…
  4. 中世の武士は泣き虫ばかり?漢(おとこ)たちが流した涙の理由とは …
  5. 一向一揆はなぜ強かったのか? 「家康や信長を苦しめた信者たち」
  6. 関ヶ原の戦いは史上最大の情報戦だった 〜後編 「勝敗を決した吉川…
  7. いま何て言った?三河武士を「臆病」呼ばわりするとはどういう事か。…
  8. 【どうする家康】 経済力で家康を支えた茶屋四郎次郎(演 中村勘九…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

夏越の大祓「茅の輪くぐり」の起源や作法とは? ~半年間の汚れ・罪を清める

6月も中旬頃になると、あちらこちらの神社の入り口に大きな「輪っか」が設置されます。通りすがり…

大老がなんと江戸城内で殺された 「稲葉正休事件」

桜田門外の変以前の刃傷事件幕末に幕府のNo.2である大老が殺された「桜田門外の変」は、将…

鍾会 〜自惚れから身を滅ぼした策略家 【蜀を滅ぼすも最後は自滅した超エリート】

野望高き天才263年、もはや三国の一角を占める国家の蜀(蜀漢)に興隆の兆しがないと見た魏…

【カンボジアの悲劇】 ポル・ポトという怪物はいかにして生まれたのか? 「犠牲者100〜300万人」

1999年春、カンボジアに駐在する日本人記者が現地スタッフに世界地図を見せ、カンボジアの位置を尋ねま…

残虐な王妃として名高い カトリーヌ・ドゥ・メディシス

フランス王妃カトリーヌ・ドゥ・メディシスは、死者1万人を超えるサン・バルテルミの虐殺の首謀者として歴…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP