どうする家康

【どうする家康】 石田三成は優秀な家臣だったのか? ~戦や内政の能力

はじめに

石田三成は優秀な家臣だったのか?

画像 : 石田三成 public domain

石田三成については、豊臣秀吉に小姓として取り立てられ、後に秀吉にとって重要な家臣まで上り詰めた人という印象を受けると思われる。

また、同じ豊臣の家臣の中で、加藤清正福島正則黒田長政など武断派の武将と対立していた人で、関ケ原の戦いでは負けた側の武将として知られている。

石田三成は西軍の武将に裏切られたことで良い評価をされないことも多いが、戦いや内政面での評価は見直される傾向にある。

今回は石田三成について、人柄や戦で評価が見直されている点を中心に考えたい。

豊臣秀吉に取り立てられるまで

石田三成は近江国の出身で、現在の滋賀県長浜市の石田町で生まれたと言われている。

寺の小姓として預けられていたとき、浅井氏が滅び秀吉が近江国の長浜城主となった。このとき、三成が秀吉にお茶を出したところ「茶の出し方がうまい」と秀吉に評価され、小姓として取り立てられたという逸話は有名である。この茶を出している様子は現在長浜市で銅像になっている。

織田信長本能寺の変で倒れると、三成は秀吉の家臣として台頭するようになった。

1585年に秀吉が関白になると「治部少輔」となる。大河ドラマなどで三成のことを「石田治部」とか「治部」と呼ぶのを耳にした人がいるかもしれないが、治部少輔に任命されたからである。

秀吉は天下統一を果たしてから全国の田畑の検地を行ったが、検地を成功させた人物が石田三成である。後に太閤検地として知られることになった。

石田三成の戦の評価

三成は、戦については良い評価がされていないが、記録として残っているものとしては賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)が挙げられる。

石田三成は優秀な家臣だったのか?

画像 : ※『賤ヶ嶽大合戦の図』public domain

賤ヶ岳の戦いと言えば、加藤清正・福島正則など賤ヶ岳七本槍の活躍が有名で、三成は活躍していないという印象があるが、「諜報活動で活躍した」という記録が残っている。

他に、戦について良い評価がされない要因としては、小田原征伐忍城攻めが挙げられる。

小田原城以外の北条氏の支城は早く陥落されたが、三成が攻めた忍城については他の支城と比べると長期化している。このことも三成の戦に対する評価を下げる要因となっている。

しかし、最近の研究では戦についても優秀だったという評価に変わりつつある。

特に評価されている点としては後方支援が挙げられる。九州征伐では大軍を率いるための兵士・武具・兵糧の輸送に大きく貢献したとされている。朝鮮出兵においても、明との講和交渉を含めた後方支援の功績は大きい。

戦は前線での戦いや戦術が全てではない。兵站などの後方支援や外交術など、全体に関わる戦略的要素は勝敗の大きな要因となる。

三成は戦に関しては「前線タイプではなかった」というだけで、適材適所で考えれば戦においても実に有能な武将であった。

石田三成ら文治派と、福島正則ら武断派との対立

石田三成と言えば、福島正則・加藤清正など武断派らと対立していたことで知られている。

石田三成は優秀な家臣だったのか?

画像 : 福島正則像 public domain

石田三成と福島正則らが対立したきっかけは、2度目の朝鮮出兵である慶長の役であると言われている。

三成は慶長の役でも裏方として豊臣軍を支えたが、蔚山城の戦い(うるさんじょうのたたかい)の後に、戦線縮小案を上申した諸大名に対し秀吉が激怒し、加藤清正・黒田長政らは処分を受けることとなった。その恨みは秀吉への報告役だった三成に向けられている。

この出来事が、三成と福島正則らの対立へとつながったと考えられる。
あまりに実直過ぎる性格故に、融通がきかない面があったのだろう。

秀吉は死の床の際に、徳川家康を筆頭とする五大老と、三成を筆頭とする五奉行を任命し、幼い豊臣秀頼を支える体制を整えた。

その後、五大老の一人である前田利家が死亡すると、三成と福島正則らは対立し石田三成襲撃事件が起こった。(※加藤清正・福島正則・黒田長政・細川忠興・浅野幸長・池田輝政・加藤嘉明の7人の大名が結託して、三成の屋敷を襲撃しようと計画)

三成は佐竹義宣の助力により難を逃れたものの、五奉行から追われ、佐和山城に蟄居した。

関ヶ原の戦いと、その後の三成

画像 : 関ヶ原の戦い public domain

三成は上杉家の直江兼続と図って、家康を排除するために「直江状」と呼ばれる書状を送った。これが関ヶ原の戦いへとつながっていく。

関ヶ原の戦いが始まると、午前中は三成らが率いる西軍が有利だったが、午後からは西軍武将の裏切りが相次ぎ、あっさりと東軍の勝利で終わった。

三成は関ヶ原から居城である佐和山城に逃れようとしたが、佐和山城は陥落した。そして近江国の伊吹山系の山に逃げたところを捕らえられたと伝えられている。

ほとんどの武将は負けた場合、敵に首をさらされないように自害していたが、三成は薩摩に戻ってもう一度合戦をするために、自害せずに生きていたと言われている。

また、逃亡していた近江国の農民に対して「これ以上、世話になるわけにはいかない」と言って、徳川方に差し出すように命令したというエピソードもある。

その後、三成は六条河原で処刑されたが、家康は捕えられた三成を見て「最後まで諦めない姿勢」を高く評価したという。

関連記事:
石田三成は、なぜ嫌われていたのか? 「頭脳明晰で他人に優しく忠義に厚いのに疎まれる」
石田三成は、なぜ家康に敗れたのか? 「関ヶ原で敗れた3つの理由と、石田三成暗殺未遂事件」
【天才か凡人か】石田三成の評価はなぜ二分するのか?

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「子供をポンポン」暴言にショックを受けていた瀬名(築山殿)、実は…
  2. ♪味よしのう~り売り…豊臣秀吉たちが繰り広げた仮装パーティ「瓜畑…
  3. 築山殿と信康はなぜ殺されたのか? その真相について 【どうする家…
  4. 今川氏真の子孫は、徳川の旗本として存続していた 【どうする家康】…
  5. 【どうする家康】 なぜ武田信玄は「信玄公」なのか? 隠れた経済…
  6. 家康に忌み嫌われた異端児! 六男・松平忠輝 「文武に優れていたが…
  7. 家康にも秀忠にも嫌われた六男・松平忠輝 「ようやく家康に認められ…
  8. 家康が溺愛した美人キリシタン女性〜 おたあ・ジュリア 「信仰を貫…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【犯人は有名棋士の息子】 少年誘拐ホルマリン漬け事件 ~「異常すぎる犯人の日記」

少年誘拐ホルマリン事件とは、昭和32年に日本で起きたバラバラ殺人事件の通称だ。日本に…

源頼朝に謀叛を疑われた源範頼…弁解むなしく伊豆へと流されてしまった経緯【鎌倉殿の13人】

鎌倉殿、討死。時は建久4年(1193年)5月28日。富士の巻狩りに出ていた源頼朝(演:大泉洋…

応仁の乱の元凶となったダメ将軍 足利義政 ~後編 「悪女 日野富子と結婚」

前編では14歳で8代将軍になった足利義政(あしかがよしまさ)の前半生について解説した。義政は…

話題の「菌活」日本の発酵食品とその歴史を調べてみた

「菌活」という言葉が近年流行している。多くの場合、人間の体にとって良い働きをする「菌」を取り…

池田輝政とは 〜世界遺産 姫路城の立役者

父兄と織田・豊臣に臣従今日では世界遺産にも認定されて多くの観光客が訪れている姫路城ですが…

アーカイブ

PAGE TOP