安土桃山時代

豊臣秀吉の異常な人間観察力とは 「五大老の刀を全て言い当てる」

刀を見れば人が分かる

豊臣秀吉の異常な人間観察力とは

イメージ画像

戦国大名の武将にとって「」は自分の命運を左右する重要な物の一つである。
もちろん、彼らにすればそのこだわりも強かったはずだ。

種類や長さ、刀工、製法、デザインなど自分好みの刀を追求したものと思われる。
当時は「刀を見れば、人となりが分かる」とも言われていた。

豊臣秀吉は優れた観察力を持ち、個性豊かな様々な刀の持ち主を言い当てたという。

今回は、五大老の刀を間違えることなく言い当てた秀吉の人間観察力について触れていきたい。

秀吉の観察眼

豊臣秀吉の異常な人間観察力とは

画像 : 豊臣秀吉坐像(狩野随川作)public domain

「人たらし」と呼ばれた秀吉は、人間観察力に物凄く優れていた。

秀吉は伏見城において、五奉行の一人・前田玄以の前で、五大老の刀の持ち主を間違えることなく全て言い当てたという逸話がある。

これには前田玄以も非常に驚き「神智の持ち主」と主君・秀吉を改めて大絶賛したという。
この逸話は具体的には以下である。

豊臣政権の話し合いをするために伏見城に集められた五大老と五奉行。
秀吉は、その一人・前田玄以と一緒に歩きながら、五大老の刀が並んでいるのを見た。

そして秀吉は五本の刀の持ち主を全て言い当て、前田玄以にその理由を語ったのである。

まずは宇喜多秀家である。

画像:宇喜多秀家 肖像 public domain

宇喜多秀家は幼い頃に父・直家を亡くして秀吉の庇護を受け、秀吉の養女・豪姫を娶っている。

秀吉は秀家を小さい頃から可愛がり、その性格を良く分かっていた。

そして、「秀家は美麗な物を好む性格なので、五本並んでいる中で最も金装の刀が秀家の刀だ」と最初に見事に言い当てたのだ。

次は上杉景勝である。

豊臣秀吉の異常な人間観察力とは

画像 : 上杉景勝 public domain

景勝の叔父(養父)であった上杉謙信は有名な愛刀家・鑑定家として知られ、養子である景勝も同じく刀好きであった。

景勝はお気に入りの刀剣を選び、自ら「上杉家御手選三十五腰」という名刀リストを作成していた。

養父の謙信が長刀を好んだことを知っていた秀吉は、景勝も同様に長刀を好むと見抜き、「5本の刀の中で一番長い刀が景勝の刀だ」と言い当てたのだ。

次は前田利家である。

画像 : 前田利家 public domain

前田利家は、秀吉が若い頃に隣に住むほど仲が良く、秀吉は利家の性格について知り尽くしていた。

利家は又座衛門と言った頃から魁殿(かいでん)

つまり、「利家は、さきがけとしんがりの武功によって今は大国を領している。そのため昔を忘れずにその頃から柄に革を巻いているから、この革が巻かれた刀だ」と言い当てた。

次は毛利輝元である。

豊臣秀吉の異常な人間観察力とは

画像 : 毛利輝元 public domain

輝元は、秀吉の中国大返しの際には、すぐに講和条約に応じて追撃もしなかった。
これは小早川隆景のおかげだが、秀吉は輝元が温厚な性格だと知っていた。

さらに、輝元は異風好みであることを知っていたので、5本の刀の中で一風変わった飾りのある刀が輝元の刀だと言い当てた。

最後は徳川家康である。

画像 : 徳川家康 孟齋芳虎画「三河英勇傳」より『従一位右大臣 征夷大将軍源家康公』

5本中4本が分かれば、必然的に残りの1本が家康の刀だと分かるのは当たり前なのだが、家康の刀にも人間性を示す特徴があった。

秀吉と家康は小牧・長久手の戦いで直接対峙して以来、お互いを認め合う特別な関係であった。
そして秀吉は、家康の実力を知っていた。

秀吉は、一番装飾や美麗がない普通の刀を指して

家康は大勇で、一剣を頼りにするような気持ちはない。だから別に取り繕うこともなく、また人の目を引くような刀でないものこそ、家康の志に叶っているものだ」

と、特徴を述べたのである。

敵味方全てを知る

秀吉は、戦国時代に何があっても不思議ではないと、敵も味方も良く見て研究していた。

かつての主君・信長が最も恐れた武田信玄上杉謙信についてはこう語っている。

「信玄・謙信、両坊主とも早く死んで外聞が良いことぞ。もし今まで生きておれば、わしの乗り物の先に立ち朱傘を持たせ上洛させたのに、早く死んだために一段と幸せだった」

秀吉がこんな軽口を叩くのは、この二人の実力を認めていた裏返しである。

戦う前に敵を知ることはとても大事なことである。
そして味方についてもしっかりと性格や行動を理解することが大事だということを、秀吉は教えてくれている。

参考 :家康公伝3【逸話編】

 

アバター

rapports

投稿者の記事一覧

日本史が得意です。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 九戸一族とおかんの悲劇について調べてみた
  2. 戦国大名としての織田氏(1)
  3. 吉川元春について調べてみた【生涯不敗伝説】
  4. 直江兼続の正室・お船の方とは ~「夫、娘、息子を亡くすも上杉家を…
  5. 佐竹義重 ~鬼義重と呼ばれた猛将 「佐竹氏全盛期を築く」
  6. 姫路城について調べてみた【白さの秘密に迫る】
  7. 明智光秀の出自と生誕地について調べてみた
  8. 秀吉が担ぎ上げた「三法師」こと、織田秀信はどうなったのか?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【自分でファミリーヒストリー】江戸時代の検地史料からご先祖様を発見!その暮らしぶりを調べてみた

皆さんは、自分のご先祖さまに興味はありますか?「ウチは大した家柄でもないから……」「…

家康・三大危機の1つ 「三河一向一揆」とは? 【部下や親戚まで敵となる】

徳川家康の三大危機と云えば、・徳川・織田連合軍が武田信玄と戦った「三方ヶ原の戦い」・本能寺の…

「清朝の宮女への恐ろしい刑罰」 墩鎖刑 ~キツキツの箱に入れて死まで閉じ込める

清朝時代の宮廷中国の清朝時代、皇帝が暮らす華やかな宮廷には多くの女性や宦官が仕えていた。…

60年の歴史に幕 長崎・江平中で学び幸せ

長崎市江平3丁目の市立江平中(川崎信幸校長、14人)で21日、閉校記念式典があり、60年の歴史に幕を…

戦国武将の知恵袋! 黒田官兵衛に学ぶ「倹約術」とは

黒田官兵衛とは黒田官兵衛は、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康と三英傑を渡り歩き、秀吉の参謀と…

アーカイブ

PAGE TOP