戦国時代

時代は剣ではなく槍? 「天下三名槍」についてわかりやすく解説

戦国時代の武器といえば、多くの人がまず「」をイメージするだろう。

数ある方なの中で特に有名なのが『天下五剣』であり、その中でも『童子切安綱』や『三日月宗近』などは広く知られている。

そして「」にも名品が存在する。

今回は、『天下三名槍』について掘り下げてみよう。

天下三名槍を簡単に解説

画像 : 「御手杵」の槍のレプリカ。結城市当局の特別許可を受け、結城市立図書館にて。wiki c

まず、「天下三名槍」とは何かを簡単に説明しよう。

この「天下三名槍」は、「御手杵(おてぎね)」、「日本号(にほんごう、ひのもとごう)」、「蜻蛉切(とんぼきり)」という3本の名槍を指す言葉であり、最高の槍を象徴する呼称だ。

江戸時代には、「西の日本号」と「東の御手杵」と呼ばれる2本の最高峰の槍があったが、「蜻蛉切」が後に追加され、「天下三名槍」となった。

この三名槍のうち、「日本号」と「蜻蛉切」は実物が現存しているが、「御手杵」は東京大空襲で焼失し、現在は存在していない。

歴代の所有者は以下となっている。

御手杵:結城晴朝 ⇒ 結城秀康
日本号:足利義昭 ⇒ 織田信長 ⇒ 豊臣秀吉 ⇒ 福島正則 ⇒ 母里友信
蜻蛉切:本多忠勝

御手杵について

「天下三名槍」についてわかりやすく解説

画像 : 左より、レプリカ穂先、手杵形の牛皮製鞘(馬印)、通常の鞘(結城市) wiki c

まず、『御手杵(おてぎね)』について解説しよう。

制作依頼者:結城晴朝
制作者:駿河国嶋田の五条義助
代々の持ち主:結城晴朝 ⇒ 結城秀康(家康の次男)⇒ 松平大和守家
全長:約3.8m
刃長:4尺6寸(138cm)
特徴:鞘の形が特徴的で、細長く杵のような形になっている。
逸話:結城晴朝は戦場で多くの首級を挙げ、その首を愛槍に突き刺して担いで帰ろうとした。
しかし、その過程で首を1個落としてしまい、そのときの形が『手杵』のように見えた。
この出来事から手杵の形をした鞘をつけることを思いつき、『御手杵』という名前になった。

この槍は、下総国の大名・結城晴朝が作らせたものだ。しかし、結城晴朝の知名度はそれほど高くない。

「天下三名槍」についてわかりやすく解説"

画像 : 結城秀康 public domain

後継者の結城秀康の方が有名で、戦国ファンなら知っている方も多いだろう。

結城秀康は異色の人生を歩んでおり、徳川家康の次男でありながら秀吉の養子となり、その後、結城家に養子に迎えられた武将だ。

結城秀康は非常に有望な人物で秀吉や家康からも期待されていたが、わずか34歳で亡くなった。(1607年)

その後、秀康の息子である忠直は『松平』姓を名乗るようになり、この槍も松平大和守家へと受け継がれていった。

日本号について

「天下三名槍」についてわかりやすく解説

画像 :福島正則 public domain

日本号(にほんごう、ひのもとごう)』は、秀吉の子飼いの武将の一人であった福島正則の槍として有名である。

制作依頼者:不明
制作者:大和金房派の誰か
代々の持ち主:朝廷 ⇒ 足利義昭 ⇒ 織田信長 ⇒ 豊臣秀吉 ⇒ 福島正則 ⇒ 母里友信
全長:約3.2m
刃長:2尺6寸1分5厘(79.2cm)
特徴:刃中央の溝様の部分に倶利伽羅龍の浮き彫りがある
逸話:元々は皇室の所有物であり、上流貴族の位階である『正三位』を賜ったとされる伝承から「槍に三位の位あり」と謳われた一品

正親町天皇から室町幕府15代将軍・足利義昭に下賜され、その後、転々と持ち主が変わった。

いったん福島正則のものとして落ち着くが、後に酒のトラブルが原因で母里友信のものになる。

「天下三名槍」についてわかりやすく解説

画像 : 母里友信。安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。別名「母里太兵衛」としても知られている。public domain

ある時、福島正則は酒仲間だった母里友信に無理やり酒を勧め、「これを飲み干せたら好きなものをやる!」と言ってしまった。

友信が欲しいと挙げたのが『日本号』であり、見事に酒を飲み干したことで槍の持ち主が変わったのである。

こうした経緯から、この槍は一部で『呑み取りの槍』と呼ばれ、『黒田節』の歌詞にも取り上げられるようになった。

蜻蛉切について

画像 姉川の戦い 本多忠勝(左)と真柄直隆(右)の一騎打ちの図 public domain

蜻蛉切(とんぼきり)」は、本多忠勝が持っていたことで非常に有名な槍だ。

制作依頼者:不明
制作者:三河文珠派の藤原正真
代々の持ち主:本多忠勝
全長:約6mあったが忠勝が90cmほど詰めたと言われている
刃長:1尺4寸(43.7cm)
特徴:刃中央の溝に梵字と三鈷剣が飾られている、柄に青貝螺鈿細工が施されていたらしいが現存していない
逸話:戦場で槍を立てていたところに蜻蛉が飛んできたが、触っただけで二つに切れたことからこの名前がついたと言われている。
ただし、名の由来や柄の長さに関しては複数の説があり、どれが正しいのか不明である(『藩翰譜』『本多平八郎忠勝傳』『岡崎市史』)。

蜻蛉切は『天下三名槍』を再現するプロジェクトによって複製されている。

この複製は現代刀匠の最高位である『無鑑査刀匠』の一人、上林恒平刀匠によって作成された。
興味のある方は「名古屋刀剣博物館」で鑑賞することが可能だ。

おわりに

『天下五剣』『天下三名槍』の他にも、神話における『神代三剣』や南総里見八犬伝に登場する『妖刀・村雨』など、架空のものから実在したものまで、人々を惹きつける武具は多く存在する。

その背後にある逸話や所有者を探求することで、これらの武具の魅力はより深まるだろう。

参考 : 『藩翰譜』『本多平八郎忠勝傳』他

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 戦で活躍?あまり知られていない 「日本の変わった武器」
  2. 伊達政宗(独眼竜)が描いた「100万国の夢」
  3. 抜刀、居合術の開祖・林崎甚助【奥義は敵討ちから生まれた】
  4. 何度でも立ち上がる!諦めない将軍・第15代足利義昭の生涯
  5. 【スペインの野望と日本征服計画】 織田信長とイエズス会の誤算
  6. 有名な戦国大名たちの忍者集団 ①【饗談、甲賀、伊賀、透波、軒猿、…
  7. 村上武吉と村上水軍について調べてみた【海の関ヶ原】
  8. 伝説の剣豪・丸目蔵人【タイ捨流を創始した新陰流四天王】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【インド初の女性首相】インディラ・ガンディー

インディラ・ガンディーとはインディラ・ガンディー(1917~1984)は、インドの第5代…

懐かしの築地グルメを振り返る【オススメ名店】

築地市場の移転 からもうすぐ1年です。築地の場内市場があった時代は多くの人が美味しい…

占いで決断【漫画~キヒロの青春】㊷

明けましておめでとうございます。昨年は読んでいただいた皆様誠にありがとうございます。今年…

日本の探査機「ムーンスナイパー」が月面着陸に成功 「電力供給の問題とは」

日本の探査機「ムーンスナイパー」が月面着陸に成功したが、電力供給の問題が発生している。…

メアリー・テューダー【恋をつらぬいたフランス王妃】

メアリー・テューダーとは  (1496~1533)は、イングランドを統治した国王ヘンリー8世…

アーカイブ

PAGE TOP