三国志で著名な馬といえば、呂布から関羽に引き継がれた赤兎馬が挙げられます。
しかし、赤兎馬に限らず、三国時代には他にも多くの名馬が存在しました。
例えば、『絶影』、『的盧』、『爪黄飛電』などが挙げられます。
今回は、赤兎馬を含む三国志に登場する名馬について解説いたします。
三国志に登場する名馬たち
ここでまとめていく対象は三国志時代に登場する名馬たちですが、正史には登場しておらず、別の史料で登場する名馬も存在しています。
赤兎馬(せきとば)
三国志演義では『汗血馬』とも言われています。
『人中に呂布あり、馬中に赤兎あり』と評され、呂布の死後は関羽の愛馬となりました。
非常に気性が激しいですが、一度認めた主に対する忠誠心は強く、関羽が亡くなると食事を拒んでそのままこの世を去りました。
絶影(ぜつえい)
曹操の第一の愛馬。
名前の由来は『影を絶つ(影を留めないほどに速い)』であり大変速い馬でした。
苑城の戦いにおいて張繡・賈詡軍に急襲され、絶対絶命だった曹操を城外に脱出させましたが、その後、射られてしまいました。
的盧(てきろ)
劉備の愛馬。
元々『的盧』は馬占いに出てくる言葉で、「額が白い馬」のことを指し、凶馬とされていました。
持ち主に災いをもたらすと言われていましたが、足の速さは折り紙付きで、劉備が荊州を脱出する際には電光のような速さで追手を撒きました。
爪黄飛電(そうこうひでん)
曹操の第二の愛馬です。
主に凱旋や祝い事の際に乗る馬だったため、戦場には出ていません。
西域生まれの馬であり、体は美しい白色で四本の蹄だけが黄色だったとされています。その見た目の美しさから、曹操の権威のアピールに大いに役立ちました。
白龍(はくりゅう)
趙雲の愛馬。
民間伝説では趙雲と意思疎通ができたと云われています。
昼は千里を、夜は五百里を走ることができました。
黒捷(コクショウ?)
魏の名将である張遼の愛馬。
孫権が合肥に攻め込んできたとき、張遼はこの愛馬に乗って孫権軍を蹴散らしました。
白鵠(びゃっこう)
魏の曹洪の愛馬で葦毛馬。
正史には登場していませんが、類書である『拾遺記』や『太平御覧』などに記述が残っています。『拾遺記』では「疾走すると風の音が鳴り、足が地面を踏まないかのような名馬」とされています。
驚帆(きょうはん)
魏の曹真の愛馬。
「走らせると烈風の中で帆を挙げたような速さ」だった事からこの名がつけられました。
『古今注』に記述が残っています。
最後に
今回は三国志に登場する名馬に焦点を当ててみました。
三国時代には陳寿が著した「正史」や講談である「演義」、他にも様々な史料が存在します。「演義」のように面白おかしく作られたフィクションも存在しますが、三国志の英雄たち以外にも、こうした名馬がより三国志の面白さを際立たせているのです。
参考 : 『正史三国志』『三国志演義』他
この記事へのコメントはありません。