三國志

【三国志最大の悪役】 暴虐の限りを尽くした董卓 ~史実での実像とは

暴虐の限りを尽くした董卓

三国志演義』は、三国時代の英雄たちが割拠する群雄劇であり、史実をもとに大きく脚色された小説ではありますが、読み物としては非常に優れています。

そんな中で、最も悪役らしい存在として登場するのが董卓です。

董卓が洛陽で行った暴政は、漢王朝の力が大きく衰退する要因でもあったでしょう。しかし『正史』ではそこまで悪役と言えるような存在ではなかったのかもしれません。

今回は、『正史』の董卓について掘り下げ、もしかしたら良い面を持っていたのかもしれないという可能性を追求していきます。

『正史』での董卓

暴虐の限りを尽くした董卓

画像 : 十常侍討伐の功に驕る董卓 public domain

基本的に董卓は『正史』においても悪党扱いです。

しかし、一部の行動は一考の余地があるかもしれません。今回参考にしたのは史料価値が高い『正史三国志』『後漢書』『資治通鑑』、後漢末から東晋までの著名人の逸話を集めた『世説新語』です。

これらの史料には共通して「董卓が漢の末期に権力を握り、皇帝を幽閉して傀儡とした」といった記述があり、董卓は「乱臣賊子」として明確に描かれています。この「乱臣賊子」とは、国に反乱を起こす不忠な臣下や、親に対して不義を働く親不孝な子供を指す言葉であり、まさに董卓の行動を象徴する言葉と言えるでしょう。

しかし、当時の習慣や価値観を考慮すると、別の視点から董卓を評価する余地もあります。

羌族への優しさ

暴虐の限りを尽くした董卓

画像 : チャン族(羌族) wiki c

ここでは董卓と羌族(きょうぞく)の関係性に注目してみたいと思います。

『正史』の『董卓伝』には「董卓は若い頃に羌族の地域を旅していた際、羌族の顔役たちと交流して親しくなった」「羌族の顔役が董卓を訪ねてきた際には、耕牛を殺して宴会を開いてもてなした」といった記述があります。

当時の漢民族にとって、羌族は力を持って侵略してくる敵でした。 そのため一部の漢民族からは差別や蔑視の対象とされることがよくありました。 しかし董卓は、異民族である羌族を若い頃から受け入れていたのです。

当時の地域的な環境変化により、漢民族が住む地域に侵食してくる羌族もいましたが、董卓が統治していた地域では羌族との共存がうまく行われていたようです。

少なくとも、董卓は異民族に対して差別や区別の考え方を持っていなかったことがわかります。

一部の処刑は仕方なかった

画像 : 日本でも古くから暴虐不遜の代名詞だった董卓。 publicdomain

『正史』において、董卓が多くの人間の死に関わっていることは事実です。

しかし、その中には必ずしも董卓の暴虐とは言えないものもあります。いくつか例を紹介いたします。

① 侍中の周毖(しゅうひ)を斬首

侍中の周毖は、当初董卓に信頼されていましたが処刑されています。
その理由は、周毖が董卓に推挙した人材が次々と裏切ったことによるものでした。当時の中国では人のつながりが重要であり、推挙によって人材を確保していました。しかし、その人材たちが裏切りなどの重大なトラブルを引き起こした場合、推挙した者が処刑されることはよくありました。

これは秦の法律に由来し、後漢時代にも残っていたとすれば、董卓の行動は仕方なかったと言えるでしょう。

② 侍中の伍瓊(ごけい)を斬首

伍瓊も董卓に処刑されましたが、そもそも伍瓊は周毖と共に裏で袁紹と通じており、董卓を暗殺しようとしていた可能性がありました。

③ 村祭りを行っていた民衆たちを皆殺し

これは董卓の暴虐の中でも有名な逸話ですが、そもそも当時、村祭りは略奪行為につながる可能性があったため、法律で禁止されていたという説があります。つまり董卓の行動は法に則ったものでした。

④ 少帝の廃位と殺害

こちらは董卓の最大の悪事とされていますが、霊帝が没した後の洛陽の混乱の中で、董卓は徒歩でさまよっていた少帝と弟の劉協(後の献帝)を救出しています。

そして少帝はろくに会話もできないほど暗愚で、弟の劉協は非常に聡明でした。

画像 : 献帝 public domain

つまり、董卓なりに漢の未来を考えて、暗愚な少帝を廃位して劉協を立てたと考えられます。

もし董卓にもっと野心があったならば、かつての秦の宦官・趙高のように、暗愚な帝を意のままに操った方がずっと都合が良かったはずです。
この一例をもってしても、少なくとも董卓は人を見る目があり、趙高ほどの野心家でなかったことが窺えます。

董卓なりに善政を行おうとしていた?

これは人事にも表れています。

董卓は政権を掌握した後、前述した侍中の伍瓊周毖、尚書の鄭泰、長史の何顒らに人事を任せ、荀爽を司空、韓馥を冀州刺史、劉岱を兗州刺史、孔伷を豫州刺史に任命するなど、自分の息のかかった者ではなく、当時の名士たちを取り立てています。

また、かつて宦官たちに敵対して殺害された陳蕃らの名誉を回復するなどの措置もとりました。

さらに洛陽から逃げ出した袁紹を追討せず、逆に勃海太守に任命するという懐の大きさも見せています。

最後に

董卓は、三国志において最大級の悪役とされていますが、当初は董卓なりに善政を行おうとしていたのかもしれません。

また、当時の漢帝国は十常侍を中心とした宦官たちの専横で腐敗しきっており、全土で黄巾の乱が起こるなど大混乱の最中でした。董卓軍が洛陽に入城したことにより結果的に十常侍は壊滅し、聡明な劉協が皇帝となりました。これは董卓の大きな功績と言えるでしょう。

しかし、その後の反発は大きく、袁紹を始めとした反董卓連合軍との戦いとなり、最終的には司徒の王允と、養子としていた呂布に謀られて暗殺されてしまいました。董卓は王允と呂布をとても信頼していたそうです。

董卓は少なくとも洛陽入城までは、漢の将軍として国のために働いていました。当時最大級の都だった洛陽に入り一気にトップとなったことで、舞い上がりすぎてしまったのかもしれません。

参考 : 『正史三国志』『後漢書』『資治通鑑』『世説新語』

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2024年 3月 04日 4:01pm

    農耕用の牛をころすのは重罪だったって聞いた事がある

    0
    0
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 蒋琬(しょうえん)とは 「幻の北伐計画 ~諸葛孔明亡き後の蜀の心…
  2. 馬忠とは 「関羽殺しのリーサルウェポン!?『三国志』に登場する謎…
  3. 蜀の老将・黄忠の実像 【関羽との名勝負はフィクションだった】
  4. 三国志で「一騎打ち」は本当にあったのか? 【呂布vs郭汜、馬超v…
  5. 三国志序盤の隠れた天才!? 皇甫嵩とは一体何者なのか?
  6. 「三国志」を記述してきた歴史家たち【正史&演義】
  7. 【正史三国志】孫尚香は実は誘拐犯だった? ~孫権の妹・弓腰姫の実…
  8. 「三国志」は中国では意外と人気がなかった 【中国で人気の武将とは…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

幕末最強の剣豪だった仏生寺弥助 ~高杉晋作「全く歯が立たなかった」

江戸の練兵館へ、最強剣豪誕生仏生寺弥助(ぶっしょうじやすけ 本名 : 吉村豊次郎)は、1…

石川数正はなぜ家康を裏切ったのか? 【5つの説】 後編

秀吉の台頭「本能寺の変」の後、明智光秀を「山崎の戦い」で破った羽柴秀吉が、織田家の中で急…

『古代中国』 戦国時代の「古代墓」「剣や戦車」が大量に発見される

2024年3月15日、中国社会科学院考古学研究所は、湖北省襄陽市で戦国時代の墓が174基発掘…

徳川家康【江戸幕府初代将軍】の生涯 「徳川将軍15代シリーズ」

徳川家康 は、1542年に三河国(現在の愛知県東部)に岡崎城城主松平広忠の調子として生まれた。…

江戸の闇金「座頭貸し」の極悪非道な手口とは? ~年利60%、吉原で豪遊【べらぼう】

大河ドラマ『べらぼう』に登場した鳥山検校(けんぎょう)。「検校」とは、男性盲人の自治組織「当…

アーカイブ

PAGE TOP