調べてみた

人気記事

  1. 『古代中国』夫婦の寝室に侍女がいた理由とは?~ただの世話係じゃなかった
    夫婦の寝室に侍女 奇妙な風習の理由 現代の感覚では理解しがたいが、古代の中国において、夫婦の寝室に侍女が付き添うことは珍しいことではなかった。 特に富裕層や貴族の家庭では、家族と召使いの関係は単なる雇用関係ではなく、主従関係...

  2. 『古代中国の女性囚人』処刑される前に上衣を脱がされた理由とは
    ※この記事は動画でもご視聴できます。イラストやアニメーション付きでお楽しみください。 古代中国では、死刑囚が刑場へ連行される際、特に女性囚人は厳しい扱いを受けることが一般的であった。 髪は乱れ、体は汚れた状態で、最後の時を迎...

  3. 【古代中国の宮女たち】どのように寂しさを紛らわせていたのか? 驚きの方法
    古代中国の宮廷は華やかさの象徴でありながら、そこに暮らす者たちには厳しい規律と孤独がつきまとった場所でもあった。 特に、皇帝やその家族に仕える宮女たちは、家族や自由を犠牲にして宮中に入る者が多かった。 宮女たちは一定の高...

  4. 古代中国の女性にとって最も屈辱的だった「恥ずかしい」刑罰とは
    古代中国の女性たちは、現代の私たちが想像するよりもはるかに厳しい社会的制約の中で生きていた。 特に漢〜三国時代頃から儒教の影響が色濃くなり、徐々に女性への束縛が厳しくなっていった。 男性中心の封建社会では、女性の役割は家族の名誉...

  5. 中国の妃たちが恐れた冷宮送り 〜【罪を犯した后妃が生涯幽閉された地獄のような場所】
    紫禁城 現在の北京にある紫禁城(しきんじょう)は、壮大な歴史的建造物である。 ここはかつての皇帝たちが暮らし、政治を取り行った場所でもある。 北京と藩陽の明・清王朝皇宮の一つとして、ユネスコの世界遺産となっている。 「紫禁城...

  6. 【秦の始皇帝の娘】発掘された墓が物語る「恐ろしすぎる事実」とは?
    秦の始皇帝 人気漫画「キングダム」でもお馴染みの秦の始皇帝(嬴政)は、古代中国史において最も有名な人物といっても過言ではないだろう。 始皇帝は秦国を強大な国家に変革し、中国を初めて統一した偉大な政治家として後世にその名を残し...

  7. 『古代中国』自らを天才と勘違いして大敗北した将軍 ~味方の兵士40万人が生き埋めに
    名将の子として生まれた趙括 趙括(ちょうかつ)は、中国戦国時代の趙の将軍であり、名将として名高い趙奢(ちょうしゃ)の息子として生まれた。 趙奢は、巧みな戦術と果敢な指揮で秦軍を撃退し、「馬服君(ばふくくん)」の称号を与えられ...

  8. 西太后 【中国三大悪女】の贅沢すぎる暮らしっぷり
    西太后とは? 西太后は清の咸豊帝の側室のひとりである。後に皇帝との間に男子を産んだ。 咸豊帝の死後その息子が皇帝に即位することになり、生母として皇太后「西太后」と呼ばれるようになった。 咸豊帝には正妻「慈安皇太后」がい...

  9. 始皇帝の死後、秦はなぜ2代で滅びたのか?李斯が下した「一つの決断」と壮絶な最後
    ※この記事はYoutubeでイラストやアニメーション付きの動画でご視聴できます↓ 李斯の「ネズミの寓話」 秦の丞相・李斯(りし)は、始皇帝の天下統一に大きく貢献した法家の政治家である。 彼は秦の中央集権体制を確立し、文字や度量...

  10. 600年眠る明朝の皇女の墓…発掘したら中に「生きた人間」がいた!?
    明朝皇帝・朱元璋の娘の墓 1998年、南京市の開発工事の最中に、一基の明代の古墓が発見された。 この墓は、明の初代皇帝・朱元璋(しゅげんしょう)の第八皇女である福清公主(ふくせいこうしゅ 1370年~1417年)の陵墓である...

  11. 『愛されたまま死ぬ』熱しやすく冷めやすい漢武帝が“忘れられなかった”ただ一人の女性
    宮刑を受けた男が見出した“絶世の妹” 古代中国・前漢時代の第7代皇帝、漢武帝(在位:紀元前141年〜紀元前87年)は、中国史上でも屈指の英邁な君主として知られている。 在位中には、遊牧民族・匈奴(きょうど)への遠征を成功させ...

  12. 【皇后、娼婦になる】一晩で25人を相手した古代ローマ帝国の悪女
    古代ローマには、「快楽に溺れた愚かな皇后」として後世に語り継がれ、スキャンダルの象徴となった皇后がいる。 古代ローマ帝国で第4代目の皇帝となったクラウディウスの3番目の妃、ウァレリア・メッサリーナである。 メッサリーナは...

  13. 『古代中国』史上最も強く美しかった皇后 ~なぜ彼女は捕虜となり処刑されたのか?
    才色兼備の皇后 ~武芸に秀でた少女時代 五胡十六国時代は、中国の歴史の中でも特に混乱と戦乱が続いた時代である。 西晋が滅びた後、各地で異民族や漢人の軍閥が割拠し、次々と王朝を興しては滅びていった。 この時代の覇者の一つが前秦で...

  14. 『中国最後の死刑執行人』99人で引退の掟を破り、300人斬った処刑人の末路とは
    大金を一瞬にして稼げる仕事 清朝時代の中国には、少ない労力で大金を得られる職業があった。 しかし、その職業に就ける者は限られていた。色々な意味で誰もが行える仕事ではなかったのだ。 その仕事とは「死刑執行人」である。 ...

  15. 漢の高祖・劉邦の4男『文帝』の墓から発見された 「奇妙な副葬品」
    漢文帝の墓 中国の陝西省西安市には、昔から「江村大墓」と呼ばれる古墓があった。 そして2021年、なんとこの古墓が前漢初期の皇帝・文帝と、その妻・竇皇后、そして文帝の生母・薄太后のものであることが判明したのである。 文...

  16. ラーメンマンのような髪型にしないと死刑だった清王朝 【辮髪】
    辮髪とは 辮髪(べんぱつ)とは、中国清朝のシンボルと言っても過言ではない。 ドラマや映画で見たことのある人も多いのではないだろうか。 中国清朝の時代に流行した男性の髪型である。流行といっても、現在の流行の概念とは少し違って...

  17. 【明朝の冷血皇帝】3人の美しい皇后が辿った悲劇的な最後
    嘉靖帝とは 明朝の第12代皇帝である嘉靖帝(かせいてい)は、諱を厚熜(こうそう)といい、道教に深く傾倒し、長年にわたり政務を顧みずに修仙(仙人になる修行)に没頭したことで知られる。 即位当初は政治に対して熱心で、先代からの悪...

  18. 清朝における最も危険だった仕事 「皇帝の理髪師」 ~命がけだった
    選ばれない仕事 現代において、仕事の選択は人生を左右する重要な決定である。 筆者が就職活動を行っていた時代は「3K」として「きつい」「汚い」「危険」な仕事は避けられる傾向にあった。 現代の若者も同様に、体力的だけでなく精神...

  19. 『西太后のトイレ事情』なぜ宮女が口に温水を含んで待機していたのか?
    西太后のトイレは「特別仕様」だった? 清朝末期の宮廷で最も権力を握っていた西太后(せいたいごう、1835年~1908年 ※慈禧太后)は、その贅沢な生活ぶりが有名である。 その中でも、彼女が使用したトイレは、一般の人々が想像す...

  20. 『江戸の吉原』梅毒にかかった遊女のほうが給料が高かった…その驚きの理由とは?
    江戸時代は、まともな避妊法・予防法・治療法もなかったため、梅毒を中心とした性病に感染する確率は非常に高い状況でした。 吉原で働く遊女は「格」に関係なく、連日のように不特定多数の男性と関係をもつ職業だったため、当時は「すべての遊女が初年...

  21. 【古代中国】愛人と陰謀に溺れた皇后 ~300年の乱世を生んだ最凶の悪女とは
    皇后の暴走前夜 時は3世紀後半、中国は長きにわたる戦乱の時代を終えようとしていた。 魏・蜀・呉の三国が覇を競い合う中、魏では司馬氏が実権を握った。 司馬懿(しばい)、その子の司馬師(しばし)、司馬昭(しばしょう)らが魏の皇帝を...

  22. 「親に売られて吉原に」逃げようとした遊女に課せられた残酷な罰とは
    燃え盛る炎から逃げ惑う人々、市中に響く半鐘の音という場面から始まったNHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』。 この火事は明和9年(1772)2月29日に起こった「明和の大火」で、死者は約1万4,700人、行方不明者は約4,06...

  23. 【600人のDV男を葬った化粧水】17世紀イタリア女性たちの救いの毒薬「アクア・トファーナ」
    17世紀のイタリアに、男性の支配やDVに苦しむ女性たちを、毒薬で密かに救った女性がいた。 彼女の名は、ジュリア・トファーナ(Giulia Tofana)である。 ジュリアは「アクア・トファーナ」という毒薬を調合し、化粧用...

  24. 江戸の吉原でモテなかった男たち…「キンキン野郎」とは? 今も通じる痛客の特徴
    NHKの大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』。 江戸時代の出版文化の黎明期、本作りに大奮闘する蔦谷重三郎を中心に、新吉原で働く遊女たちや「忘八」と呼ばれる妓楼主、この時代の本屋たちや絵師、そして徳川家など、いろいろな人々が関わって...

  25. 前漢の皇帝が酔って侍女と過ごした「一夜の過ち」が、漢王朝を200年延命させる
    一夜の過ちが歴史を変えた 前漢の皇帝が、酒に酔った勢いで侍女と過ごした一夜。 この出来事が、後に200年以上もの間、漢王朝を延命させるきっかけになるとは、誰も想像できなかっただろう。 歴史の舞台は、前漢が内外の問題に直面してい...

  26. 『清朝末期』19歳でアメリカへ売られ、見世物として「展示」された中国少女
    異国の「展示品」となった梅阿芳 19世紀初頭、清朝末期の中国は、長年の鎖国政策を続けながらも、西洋列強による圧力にさらされていた。 1834年、19歳の少女・梅阿芳(メイ・アーファン Afong Moy)は、中国・広州からアメリカへ...

  27. 『古代中国』8万の兵で100万以上の敵軍を破るも、妃の年齢をからかって殺された皇帝
    圧倒的劣勢を覆す、古代中国の戦い 歴史上、少数の軍勢が圧倒的多数の敵軍を打ち破った戦いは、数多く存在する。 特に古代中国では、そのような奇跡的な勝利がいくつか記録されている。(※以下紹介する兵数については諸説あり) た...

  28. 【奴隷から皇帝の正妻へ】オスマン帝国を操った悪女?一夫多妻制を廃止したロクセラーナ
    16世紀のオスマン帝国において、奴隷として連行されながらも皇后にまで上り詰め、「一夫多妻制」が主流だった時代に「一夫一婦制」を実現させた稀有な女性がいた。 彼女の名は、ロクセラーナ (ヨーロッパ名)。正式にはヒュッレム・スルタ...

  29. 【オスマン帝国】後宮の女性たちが定期的に受けていた「恥ずかしい検査」とは
    オスマン帝国の後宮、いわゆる「ハレム」は、長らく「皇帝の愛人たちが集められた官能的な空間」として語られてきた。 西洋においては、裸体の美女たちが優雅に過ごす幻想的な「ハーレム」のイメージが流布され、19世紀の画家ドミニク・アン...

  30. 明智光秀は残虐で狡猾な人物だった?【宣教師ルイス・フロイスから見た光秀】
    ルイス・フロイスという外国人宣教師がいる。 カトリック宣教師で戦国時代の日本で布教活動をし、実際に織田信長や豊臣秀吉と会っている人物である。本能寺の変があった時も近くの教会にいた。 そしてリアルタイムで信長や秀吉、光秀に...

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ペストの歴史 「ヨーロッパの人口の3分の1を死に至らしめた病原体…
  2. 最も数が多い文字体系「漢字」 ~中国、日本、台湾の違い
  3. 言霊が本当に効くか調べてみた
  4. 車の未来(MIRAI)について調べてみた【燃料電池車は普及するの…
  5. 天皇陛下のお名前に多い「仁」の字はいつ始まった?歴代天皇の諱を調…
  6. 神社の正しい祈り方について調べてみた
  7. 【2017】WordPressの超オススメ高機能テーマ(無料&有…
  8. パクチーの育て方 「手軽で簡単、ビタミンも豊富」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

好きな戦国大名ランキング(アンケート投票)

ネット上でのリアルな人気大名を投票で調べてみる企画です。投票期間は無制限…

陸奥宗光 ~「カミソリ」の異名を取った外務大臣

坂本龍馬との絆陸奥宗光(むつむねみつ)は、第2次伊藤内閣の外務大臣を務め、幕末に日本が開…

「江戸の剣聖」と称された剣豪・辻月丹

辻月丹辻月丹(つじげったん)とは、江戸時代に多くの大名家から師範の声がかかり、5,000…

懐かしの築地グルメを振り返る【オススメ名店】

築地市場の移転 からもうすぐ1年です。築地の場内市場があった時代は多くの人が美味しい…

【江戸時代の大飢饉対策】 上杉鷹山の「かてもの」 ~松、藁、土も食材に

14世紀半ばから19世紀半ばまでは「世界的に気温が低くなる小氷期だった」とされているが、特に…

アーカイブ