行ってみた

【天下の要衝・大阪】その発祥の地とされる上町台地に残る「天王寺七坂」を歩いてきた

大阪発祥の地とされる上町台地にある七つの坂「天王寺七坂」

天王寺七坂

画像:四天王寺(撮影:高野晃彰)

大阪(大坂)という地名は、一説には坂が多いことから名付けられたという。
特に、大阪市天王寺区を中心に、大阪平野を南北に延びる上町台地には多くの坂が存在する。

ちなみに上町台地とは、約7,000~6,000年前の縄文海進の時代には、東に河内湾、西に大坂湾が拡がる半島であった。その後、砂州が北に向かって形成され河内湾を締め切り、河内湖となったという。

それから、淀川・大和川をはじめとする河川による土砂の堆積によって陸地化が進み、現在見られるような地形になったのだ。

ここには、仁徳天皇が宮を置いたという高津宮。聖徳太子が開いた最古の官寺・四天王寺。孝徳天皇が大化の改新の後に宮都を造営した難波の宮。そして、豊臣秀吉が本拠とした大阪城など、歴史上著名で重要な多くの寺院や旧跡がある。

画像:高津宮(撮影:高野晃彰)

つまり大阪は、この上町台地から始まったといっても過言ではないのだ。

上町台地にはその地形から坂が多いが、なかでも上町台地の西側斜面に集中する「天王寺七坂」が有名である。

また、この一帯は「寺町」という名で呼ばれるが、これは大坂の陣後、江戸幕府により新たに築城された大阪城防衛のために寺院が集められたことによる。

天王寺七坂を歩けば、そこに大阪の奥深い歴史を感じることができる。

それでは、天王寺七坂を紹介しよう。

南北に通じる唯一の「生玉真言坂(いくたましんごんざか)」

画像:真言坂(撮影:高野晃彰)

千日前通りと生國魂神社北門を南北に結ぶ石畳の坂道が、「生玉真言坂」だ。

この坂の正式名は「真言坂」という。

坂の周辺には、明治の廃仏毀釈まで生國魂神社の神宮寺である真言宗の生玉十坊が栄えていたため、この名になったという。

画像:生國魂神社(撮影:高野晃彰)

ちなみに生國魂神社は、創建が今から2,600年前とされる日本有数の古社である。

社伝によれば、神武天皇が東征の折、現在の大阪城付近に生島・足島の大神を祀ったのを始まりとする。

お千代・半兵衛の墓がある「源聖寺坂(げんしょうじざか)」

画像:源聖寺坂(撮影:高野晃彰)

源聖寺坂」の名は、上り口に源聖寺があることに由来する。

入口から途中までは石畳が続き、さらにうねるように階段状の坂が続く。坂の途中には、齢円寺、銀山寺が建つ。
銀山寺には『生玉心中』の主人公お千代・半兵衛の墓がある。

坂道の勾配は急だが、階段状になっているので昇り降りは比較的楽だ。

坂の下の道路は松屋町筋で、「真言坂」以外の6つの阪は、全てこの筋に面している。つまり、上町台地の西端が松屋町筋ということになり、古代にはこの筋から西側が海であったのだ。

小説家織田作之助の文学碑が建つ「口縄坂(くちなわざか)」

画像:口縄坂(撮影:高野晃彰)

緩やかなうねりをみせる坂道で、下から見るとくちなわ=蛇のように見えることから「口縄坂」の名が付いたといわれている。

大阪を題材とした作品を多く残した、織田作之助の『木の都』に登場、その一節が刻まれた文学碑が立つ。

織田作之助は、無頼派・新戯作派と呼ばれ、おださくの愛称で親しまれる。『夫婦善哉』は特に有名だ。

美しい夕日を拝む聖地とされた「愛染坂(あいぜんざか)」

画像:愛染坂(撮影:高野晃彰)

愛染坂」は、愛染堂勝鬘院と大江神社から、松屋町筋に下っていく坂道だ。

古代においては、上町台地の崖下は海で、大江神社の下は、大江岸と呼ばれていた。

この坂から大阪湾(難波津)に沈む美しい夕日が拝めたことから、この辺りは西方浄土へ繋がる聖地とされた。そのため、大江神社の境内には、夕陽丘の碑が建つ。

画像:大江神社(撮影:高野晃彰)

ちなみに坂沿いにある大阪星光学院は、中高一貫校で、大阪府有数の進学校として知られている。

舞台造りで知られる清水寺のある「清水坂(きよみずざか)」

画像:清水坂(撮影:高野晃彰)

清水坂」は、清水寺の北側、大阪星光学院と同寺との間にある坂道だ。

坂の名は、隣接する清水寺にちなみ、幅の広い、ゆったりとした石畳の坂道が続く。

清水寺は、江戸時代初期に中興された際、京都の清水寺を模した舞台造りの本堂を建立した。本尊の千手観音像も京都から迎えたとされる。

舞台は京都とは違い、規模も小さいが、通天閣などを含む市内西部を一望でき、上町台地の高低差を実感できる場所だ。

画像:清水寺(撮影:高野晃彰)

この付近一帯は、昔から清らかな泉が湧く場所として知られ、境内には大阪市内で唯一の天然の滝で修業ができる「玉手の滝」がある。

真田信繁終焉の安居神社へ通ずる「天神坂(てんじんざか)」

画像:天神坂(撮影:高野晃彰)

菅原道真を祀る安居神社へ通じることから名付けられた「天神坂」は、整備された石畳が続く、ゆるやかな坂道だ。

安居神社は、大坂夏の陣で、真田信繁が討死した場所としても有名である。

境内には、信繁像と戦死地の碑が建ち、信繁が激戦で傷ついた身を休ませたという松の木も残っている。

画像:安居神社(撮影:高野晃彰)

この辺りは名水が湧くことでも知られ、坂の入り口に大阪市建設局による石組みの樋が設えられ、安居神社の境内にも、癇静めの井が残る。

四天王寺にいたる緩やかで幅の広い「逢坂(おうさか)」

画像:逢坂(撮影:高野晃彰)

逢坂」は、松屋筋の南端に位置する国道25号線の一部となっている5車線の広い坂道だ。

聖徳太子と物部守屋の仏法論争合邦ヶ辻閻魔堂があり、坂を上り詰めると四天王寺西門に至る。

坂の名は、逢坂の関や合法四会に由来するとされ、逢坂や合坂と表記された。
もとは難所といわれるほどの急阪だったが、明治以降、今のような緩やかな坂に直された。

画像:合邦ヶ辻閻魔堂(撮影:高野晃彰)

大阪発祥の地とされる上町台地。

そこにある「天王寺七坂」をめぐるとその標高が体感できるとともに、神社仏閣も多いので大阪の歴史の深さにも触れられる。

大都会大阪の中にあって、静かで落ち着いた雰囲気も味わえる場所としておすすめしたい。

※参考文献
大阪歴史文化研究会著 『大阪歴史探索ルートガイド』メイツユニバーサルコンテンツ刊 2015.12
歯黒猛夫著 『大阪がすごい』ちくま新書刊 2024.4
文:撮影 / 高野晃彰

 

高野晃彰

高野晃彰

投稿者の記事一覧

編集プロダクション「ベストフィールズ」とデザインワークス「デザインスタジオタカノ」の代表。歴史・文化・旅行・鉄道・グルメ・ペットからスポーツ・ファッション・経済まで幅広い分野での執筆・撮影などを行う。また関西の歴史を深堀する「京都歴史文化研究会」「大阪歴史文化研究会」を主宰する。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【英国史】カトリックの姫君が、プロテスタントの王に嫁いでしまった…
  2. 東京ディズニーシーのリアルさについて調べてみた
  3. 戦国武将たちが修得した戦闘スキル 「剣術、弓術、馬術、砲術」を探…
  4. 『女優は下賤な存在だった』 日本最初期のお嬢様女優・森律子の波乱…
  5. 【ナチス】に立ち向かったデンマークの少年たち 「チャーチルクラブ…
  6. 【最も美しい死刑囚】20歳で処刑された中国少女「陶靜」が選んだ愛…
  7. 【光る君へ】 一条天皇の女御・藤原元子が父に勘当された理由は?
  8. 戦前日本が目指した幻の『弾丸列車計画』 東京~北京を鉄道で繋ぐ仰…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

お子様ランチを大人が注文できない理由とは?

ファミリーレストランで子供が喜ぶメニュー、それはお子様ランチ。可愛らしいプレートに少量のライ…

テルモピュライの戦いとスパルタ兵について調べてみた

ギリシア世界がまだひとつの国家にまとまっておらず、いくつかの都市国家により世界を構成していた時代。…

スターバックスの成功の秘密について調べてみた

「コーヒー」と「フラペチーノ」ですぐにイメージできる「スターバックスコーヒー」。すでに珍しく…

ミシシッピ計画について調べてみた 【世界三大バブル】

過去に世界三大バブルと呼ばれるバブルがありました。それは(チューリップバブル)(南海泡沫事件…

車中泊が捗る!便利グッズおすすめ5選

最近、キャンプのスタイルも変化しています。テントを張ってすべてを自分たちで行うものから、優雅…

アーカイブ

PAGE TOP