イベント

BOØWY(氷室京介)のモノマネ日本一!? 【じぐろ京介さんに直撃インタビュー】

1987年の解散から既に36年が経過した今でも、多くの人々から愛され続けている伝説のバンド・BOØWY

たった6年の活動だったにも関わらず、彼らが日本の音楽シーンに与えた影響は計り知れず、今なお影響を与え続けている。

BOØWYの魅力は数多く語られているが、今回は特筆すべき魅力の一つにスポットを当ててみたい。

それは不思議とリスナーに「自分もやってみたい」と思わせる何かがあるのである。聴いているとなんだか自分もやりたくなってくるのである。

実際にBOØWYほどコピーされた日本のバンドはいないだろう。

今までプロ・アマ含め、数えきれないほどBOØWYはコピーされてきたが、今回はその第一人者と言えるじぐろ京介氏に直撃インタビューしてみた。

近年はBOØWYと同じ地元・群馬を拠点に全国へ活動を広げ、メディアの露出も増えてきている。

※去年開催された高崎市主催「拝啓BOØWY様」の前夜祭。コピーバンドでありながら数日で10万再生突破。

じぐろ京介氏に直撃インタビュー

4月16日、群馬県高崎市の山名八幡宮で開催された「なんぱち縁起市LIVE」でパフォーマンスを見せてくれたじぐろ京介氏にインタビューしてみた。

編集部 「まずは素朴な疑問なのですが、じぐろさんは今、おいくつくらいなのでしょうか?」

じぐろ氏 「50くらいです(笑)」

編集部 「現在はライブやイベントなどでお忙しいと思うのですが、それまではどんなお仕事をされていたのでしょうか?」

じぐろ氏 「じぐろ京介として活動を始めてから14年目なのですが、合間には警備の仕事をしていました。芸事がすごく調子良くなってきた時があったのですがコロナでダメになってしまって……当時17本入っていた仕事が全部飛びました」

編集部 「じゅ17本も入ってたんですか!確かにコロナ前に、そんなバカなマンに出演されていたのを見た記憶があります」

じぐろ氏 「そうなんですよ。コロナ中の3年間は主に警備の仕事をしていました。恩も感じているので今でもたまにやっています」

編集部 「質問しておいて今更なんですが、そういったパーソナルなお仕事の情報は公開しても大丈夫なのでしょうか?」

じぐろ氏 「実は去年、秘密のケンミンショーに出演させていただいた時に、警備の仕事を結構いじってくださったんですよ。しかも本名まで公開されてしまって(笑)」

編集部 「じぐろさんの本名って、どんな名前なんですか?」

じぐろ氏 「今井淳司です」

じぐろ京介の本名は 今井あつしだった

編集部 「い…今井あつし!? それってBUCK-TICKの今井寿(gt)と桜井敦司(vo)をミックスさせた名前じゃないですか!! 」

じぐろ氏 「その名前で氷室さんのモノマネをやっているわけです(笑)」

編集部 「まさに群馬のバンドの申し子みたいな人ですね(笑)」

いつからBOØWYを好きになったのか?

編集部 「じぐろさんは、いつ頃からBOØWYを好きになったのでしょうか?」

じぐろ氏 「小学校4年生の頃ですね。お兄ちゃんが当時ヤンチャをしてましてお兄ちゃんのバイク(CBX)から流れてきたBOØWYの曲を聴いたのがきっかけです。そこからハマりまして小学校を卒業する頃には卒業文集に(将来氷室京介になる)って書いてしまったほど仕上がりました(笑)」

じぐろ氏 「中学生になるとバンドを組むことになったんですが、当時のパワーバランスなどありまして僕はボーカルではなくドラムをやりました。でも氷室さんもBUCK-TICKの櫻井さんも最初ドラムだったので、そこにも運命を感じてしまって(笑)」

編集部 「その名前にその流れでしたら当然ですね!」


※山名八幡宮「なんぱち縁起市LIVE」のじぐろ氏。この日は群馬の総人口の約8割が集まるほどの盛り上がりとなった。

コピーバンドBOØGYは、いつ結成したのでしょうか?

編集部 「BOØGYでの活動は、いつ頃からなのでしょうか?」

じぐろ氏 「20代の頃に、とあるお店で氷室さんのLOVER’S DAYを歌ったんですが、前にいた見知らぬ女性が泣いたんですよね。怖かったから泣いた可能性もありますが、それで(俺イケるかも!)と思ったんですよね。それと1999年に地球が滅びるというノストラダムスの大予言も昔から信じていて(地球が滅びる前にバンドをやりたい)って思ったんです。これが俺の生涯をかけてやるものだと思いました。」

じぐろ氏 「そういった流れで1999年に組んだバンドが今のBOØGYです。当時は違う名前でしたが」

編集部 「BOØGYのメンバーは、皆さんビックリするほど上手いですよね。常に松井さんなんか本物の松井さんみたいですし」

じぐろ氏 「ちなみに彼はmixiで出会いました。当時から常に松井と名乗っていましたね(笑)」

氷室さんの実家とじぐろさんの実家が近い?

編集部 「どこかで氷室さんの実家と、じぐろさんの実家が近いというのを聞いたのですが本当ですか?」

じぐろ氏 「はい。車で10分くらいです」

編集部 「倉賀野ですよね!それも運命を感じてしまうポイントですね」

BOØWYのメンバーに会ったことはあるのでしょうか?

編集部 「じぐろさんは、実際にBOØWYのメンバーに会ったことはあるのでしょうか?」

じぐろ氏 「布袋さんはガチで喋ったことはないのですが、質問をしたことと一緒に写真撮ってもらったことはあります」

じぐろ氏 「松井さんと、まことさんは知り合いです。共演していただいた事もあり、お二人とも色々と良くしてくださってます。まことさんもダイノジさんのイベントに出演した時とかに、よく僕の名前を出してくださったり大変ありがたいです」

編集部 「氷室さんはLA在住ですし、さすがに会ったことはないですか?」

じぐろ氏 「氷室さんの親戚の方にお会いしたことはあります。親戚の方からは一応公認をいただきました。それと氷室さん本人も僕の存在を認知してくださってるという話を、人づてで聞きました」

編集部 「本人が知ってくれてるって凄いですね!!」

じぐろ氏 「はい、あとはいつか怒られるのを待つだけです(笑)」

BOØWYで好きな曲トップ3は?

編集部 「大変難しい質問かもしれませんが、BOØWYで好きな曲を3曲教えていただけますか?」

じぐろ氏 「確かに難しい質問ですね〜 うーん。まずはDREAMIN’ですね。それとONLY YOU、NO. NEW YORKですね。みんなが盛り上がりますし自分も好きだしって感じです

編集部 「氷室さんの曲ではどの曲が好きですか?」

じぐろ氏 「氷室さんの曲だと1番好きなのはMOONです。それとLOVER’S DAY、TRUE BELIEVERが好きです

お知らせや告知などはありますか?

じぐろ氏 「近々で言いますと、4月30日にこんにゃくパークにてGIGがあります

じぐろ氏 「それと5月14日に、高崎のストリートライブ(どこもかしこも)に出演します。

ストリートライブin高崎 「どこもかしこも」
https://takasaki-dokokashi.com

ライブ後は、群馬県議会議員・高井俊一郎氏と対談

この日のじぐろ氏は、ライブ後に群馬県議会議員・高井俊一郎氏と対談。

高井氏もBOØWYの松井常松氏と交流があり、今後は「市をあげてBOØWYコンテンツを盛り上げて行きたい」など、BOØWY話に花が咲く対談となった。

じぐろ京介氏の今後の活動に期待したい。

じぐろ京介
Twitter : https://twitter.com/jigurock1011
youtube : https://www.youtube.com/channel/UC4KoE7KzObdl2Ubmq0HA7dA

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 原田マハのオススメ作品「年間読書数100冊超えの筆者が選ぶ!」
  2. 阪神ジュベナイルフィリーズの歴史《偉大な母 ビワハイジ》
  3. キラキラネームの元祖はあの文豪!? 「いったいどんな名前だったの…
  4. 【ナチズムに反旗を翻した芸術家】 ハンス・ベルメールとは
  5. 紅の豚における虚構と現実 「ポルコの飛行艇のモデル」
  6. フェブラリーステークスの歴史 《最低人気馬からGI最多勝馬へ コ…
  7. サンジェルマン伯爵について調べてみた 【不老不死、高い知能】
  8. 夏目漱石の生涯をわかりやすく解説 「神経質で短気だった」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

羽黒山五重塔に行ってみた【東北最古にして唯一の国宝の塔】

山形県鶴岡市、羽黒山の山頂にある「出羽神社(いではじんじゃ)」を目指し、山道を歩いていると、樹齢30…

【神社に祀られる神様を知る】必勝祈願・芸能上達なら「八幡さま(はちまんさま)」にお参りを

祭神の八幡大神は第15代の応神天皇「八幡さま」をお祀りする神社は、全国で約46,000社…

ホメオパシー【ヨーロッパを中心として医療現場に今もある迷信】

日本でも死亡事故が発生ホメオパシー はドイツ人医師であるサミュエル・ハーネマンが18世紀…

秋華賞の歴史を調べてみた「フラッシュ厳禁」 エアグルーヴ

秋華賞(3歳オープン 牝馬限定 国際・指定 定量 2000m芝・右)は、日本中央競馬会(JR…

兵馬俑は生きた人を使って作ったのか? 「始皇帝の陸墓」

始皇帝兵馬俑を作った始皇帝の一生を一言で言えば、言わば英雄そのものだった。自ら一代で秦の…

アーカイブ

PAGE TOP