生活

コンビニの発祥はアメリカの氷屋だった 「セブンイレブン、ローソンの起源」

コンビニの発祥はアメリカの氷屋だった

画像 : セブンイレブン Kuha455405

もはや生活になくてはならないほど社会に定着しているコンビニエンスストア

主に24時間・年中無休で営業し、食品や日用雑貨などの多数の品種を扱う小売店である。

日本はもちろん世界中に存在し、2019年の時点で世界で60000店舗以上あることが確認されている。

日本初のコンビニは?

日本で最初のコンビニはなんとなく「セブンイレブン」のような印象があるが、実は日本初のコンビニは1969年3月、大阪府豊中市にオープンした「マイショップ(マミイ)」である。

「セブンイレブン」は1974年に一号店がオープン。「ファミリーマート」はなんと1973年に一号店がオープンしている。

筆者の感覚だと1980年代後半あたりから広がってきた印象があるが、意外と早くからコンビニは日本にあったようである。

世界初のコンビニは?

コンビニエンスストアはアメリカで生まれた。

年代はなんと1927年。

アメリカのテキサス州で氷販売をしていた「ジョン・ジェファーソン・グリーン (JJグリーン)」という店があった。

JJグリーンは、お客さんからの要望で夏の時期だけ「週7日・1日16時間」と営業時間を延長した。

これが大変好評となり、さらに卵やパンや牛乳など他の食材も扱い始めた。

これがコンビニエンスストアの原型となり、同社は後に「セブン イレブン」と改称したのである。

つまり世界で最初のコンビニはセブンイレブンであり、アメリカの会社だったのである。

ローソンもアメリカ発祥

コンビニの発祥はアメリカの氷屋だった

画像 : ローソン wiki cKuha455405

ローソンも実はアメリカで生まれた会社である。

1939年、オハイオ州で牛乳販売業を営んでいたジェームズ・J・ローソンが、「ローソンミルク社」を設立したことが始まりである。

最初は牛乳だけだったが、前述したJJグリーン店のように日用品なども販売していくようになり、アメリカ合衆国北東部にチェーン展開していったのである。

ちなみに、日本3大コンビニの残り一つである「ファミリーマート」は、日本発祥のコンビニである。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. デリバリープロバイダについて調べてみた 「Amazonの落とし穴…
  2. ハイレゾ について調べてみた【オーディオ界の救世主!?】
  3. 高速道路無料化 について調べてみた
  4. 障害者向け福祉サービス・就労移行支援とは?
  5. 実体験 【100円ショップ】買って損するもの 7選
  6. 重曹の万能さと使い方について調べてみた
  7. とても怖い?! ゆびきりげんまんの由来
  8. なぜ日本人は英語が苦手なのか?調べてみたら別にそんなこともなさそ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

戦国時代の人口について調べてみた

はじめに私は戦国時代、安土桃山時代あたりの歴史が好きなのですが、よく友達にその時のエピソードなど…

最低な男【漫画~キヒロの青春】68

【毎週日曜日に更新します】罪悪感【漫画~キヒロの青春】69へバック・ナンバーはこちら…

康熙帝について調べてみた【中国王朝最高の名君】

17〜18世紀の間、中国大陸を支配した大清帝国。この国は元々、女真族のヌルハチによって建てら…

【失明しても来日】5度も渡航に失敗した「鑑真」の壮絶な旅 ~日本仏教に尽力

奈良時代の仏教と聞くと、多くの人が東大寺の大仏や全国に建立された国分寺を思い浮かべるだろう。…

梅毒感染の歴史 【400年間人類を苦しめヴィーナス病とも称された性病】

性感染症かつて世界において「不治の病」と称され、人類に猛威を奮っていた病気が今回紹介する「梅毒」…

アーカイブ

PAGE TOP