飲食

なぜチリがワインの名産国になったのか?

なぜチリがワインの名産国になったのか?
近年色々な売り場で見かけることが多くなったチリワイン

安価で美味しく人気のワインとなっている。

輸入量も増加し市場占有率も20%を超え、フランスに続いて今や2位となっている。

ワインの生産国と言えばヨーロッパが主流であったが、なぜ南米のチリがシェアを伸ばしてきたのだろうか?

ヨーロッパの害虫が理由だった

チリワインの歴史は比較的新しい。

チリでワインが作られるようになった大きなきっかけは、19世紀後半にヨーロッパで大量発生したフィロキセラという害虫である。

フィロキセラはアブラムシの一種で、品種改良のためにヨーロッパへ移入したアメリカ原産のブドウ樹に付着していたことで、一気にヨーロッパ中に広まったのである。

フィロキセラへの抵抗力を持っていなかったヨーロッパブドウは壊滅的な被害を受け、多くの歴史あるワイナリーがそのワイン畑と共に失われた。

フィロキセラから苗木を守るために優秀なワイン醸造家たちは新たな土地を探し、最も条件が良かったのがアンデス山脈と太平洋にはさまれたチリだったのである。

チリは夏季に雨が少なく地中海域と環境が近く、昼と夜の温度差が激しいこともブドウ栽培には絶好であった。

以降、フランスを中心に多くの醸造家たちがチリに移住し、チリにはフランス風の豪華なシャトーが今でも残っている。

つまりチリワインは本場ヨーロッパの醸造家たちによって受け継がれて守られてきたワインであり、美味しいのは当然だったのである。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. お寿司の歴史について調べてみた 【奈良時代に伝わった】
  2. 中国のビックリする料理 【牛糞、ネズミの踊り食い、猿の脳みそ】
  3. おにぎりの歴史について調べてみた
  4. にんにくの栄養や効能・保存方法・賞味期限について調べてみた
  5. ワインの歴史について調べてみた【最古は紀元前6000年前】
  6. 体のエンジンをしっかり回す食品【疲れない体を作ろう】
  7. 「古代人の食生活」について調べてみた
  8. 元は取れる?ドリンクバーでの賢い飲み方

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

「平家物語」は本当に平家の怨霊を慰めるためにつくられたのか?

「『平家物語』は平家の怨霊を慰めるためにつくられた」というような話を聞いたことがある。これは…

名作になれなかった迷作 『エガオノダイカ』

知る人ぞ知る?タツノコプロ55周年記念作品株式会社タツノコプロといえば、数々のヒット作を生み出し…

江戸時代創業(400年前)の「箱根 甘酒茶屋」は海外の旅行客にも大人気だった

日本はもちろんのこと、海外からの観光客にも大人気の箱根。訪日観光情報サイト・ジャパン…

木星の衛星「エウロパ」で生命の可能性 【ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が発見】

木星の衛星エウロパは、17世紀にガリレオ・ガリレイが発見した衛生の1つで、近年では活発に調査…

【ブギウギ】 村山愛助のモデル吉本穎右はどんな人? イケメン御曹司にシヅ子はひとめぼれ?

水上恒司さん演じる村山愛助。NHK「ブギウギ」公式サイトによると、スズ子の人生に大きな影響を…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP