幕末明治

日本で最初の「給食」は世界遺産・富岡製糸場だった

画像 : 再現された昭和時代の学校給食 wiki c Project Kei

給食とは、特定多数人のために専門の施設を用いて組織的、継続的に提供される食事のことである。

「給食」といえば、学校給食のことを指す場合が多く、日本人であればほぼ全員が食べてきたはずである。

主に小・中学校で提供されている給食であるが、いつどこから始まったのであろうか?

学校給食の始まり

学校で初めて給食が提供されたのは明治22年(1889年)である。

山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の私立忠愛小学校で初めて提供され、弁当を持ってこれない子どもたちのために無料で提供されたのがルーツとされている。

メニューは「おにぎり、焼き魚、漬物」など質素なものであったという。

昭和初期になると給食を取り入れる学校が増加していったが、戦争が始まると一旦停止。

戦後になると、アメリカを中心とした外国からの食料支援によって給食が再開。

しかしアメリカから過剰な小麦や余った乳製品を押しつけられ、脱脂粉乳やパン食など日本人の食文化が大きく変化する要因となった。

給食の始まりは富岡製糸場

それでは学校ではなく、給食というシステム自体はいつどこで始まったのだろうか?

それは現在世界遺産となっている、群馬県富岡市の富岡製糸場である。

画像 : 富岡製糸場の繰糸場 wiki c

明治5年(1872年)に設立された日本初の本格的な機械製糸である富岡製糸場は、常時500人以上の女工が働いていた。

それだけの数の女工にそれぞれ弁当を作らせるのは非効率であるとして、開業時から給食のシステムが導入されたのである。

しかも朝、昼、夜の3食であった。

メニューは「ご飯や味噌汁、漬物や煮物、干物」など決して豪華なものではなかったが、当時としては最新の管理システムであり給料も大変良かった。

現在の価格で言えば一等工女で月50万円ほどだったという。

労働時間は1日約8時間、週休1日、夏と冬に10日間の休暇、寮費は製糸場負担で3度の給食付きだったのである。つまり給料がまるまる収入となった。

そのため富岡製糸場は明治の女性にとってあこがれの職場で旧士族の娘が多く、女工たちは「富岡乙女」と呼ばれていたのである。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ジョン万次郎について調べてみた【英会話は得意だが文語は苦手だった…
  2. 後藤象二郎「龍馬から大政奉還を授かった男」
  3. 西郷隆盛の銅像 がなぜ上野公園にあるのか?
  4. 「板垣退助が討幕のために作った武力集団」 迅衝隊
  5. マルチビタミンの上手なとり方について調べてみた
  6. 「坂本龍馬が歴史の教科書から消える?」 今と昔でこんなに違う歴史…
  7. スターバックスの成功の秘密について調べてみた
  8. 日本の混浴文化が消えたのは、幕末に外国人がジロジロ見たせいだった…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【ショパンに愛された女流作家】 ジョルジュ・サンドとは 「恋多き男装の麗人」

クラシック音楽やピアノをかじったことがあるなら、フレデリック・ショパンの名を知らない者はいな…

中国の伝説の生物 「龍、麒麟、鳳凰」について解説

神話中国には多くの神話があり、現代の人々の生活にも深く関わっている。日常生活の多くの場面…

渋野日向子選手の全英女子オープン優勝をやさしく解説

渋野日向子選手、全英女子オープン制覇!先日(最終日 8/5)行われた全英女子オープンでは…

【ブギウギ】 スズ子の楽団モデル「笠置シズ子とその楽団」とは? 苦しい音楽活動の末に解散

梅丸から独立し「福来スズ子とその楽団」を結成したスズ子。スズ子の実在モデル・笠置シヅ子も自身…

コナン・ドイル ~晩年は心霊主義に傾倒した名探偵の生みの親

シャーロック・ホームズの生みの親皆さんは「名探偵」と言えばどなたを思い浮かべられますか。…

アーカイブ

PAGE TOP