幕末明治

日本で最初の「給食」は世界遺産・富岡製糸場だった

画像 : 再現された昭和時代の学校給食 wiki c Project Kei

給食とは、特定多数人のために専門の施設を用いて組織的、継続的に提供される食事のことである。

「給食」といえば、学校給食のことを指す場合が多く、日本人であればほぼ全員が食べてきたはずである。

主に小・中学校で提供されている給食であるが、いつどこから始まったのであろうか?

学校給食の始まり

学校で初めて給食が提供されたのは明治22年(1889年)である。

山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の私立忠愛小学校で初めて提供され、弁当を持ってこれない子どもたちのために無料で提供されたのがルーツとされている。

メニューは「おにぎり、焼き魚、漬物」など質素なものであったという。

昭和初期になると給食を取り入れる学校が増加していったが、戦争が始まると一旦停止。

戦後になると、アメリカを中心とした外国からの食料支援によって給食が再開。

しかしアメリカから過剰な小麦や余った乳製品を押しつけられ、脱脂粉乳やパン食など日本人の食文化が大きく変化する要因となった。

給食の始まりは富岡製糸場

それでは学校ではなく、給食というシステム自体はいつどこで始まったのだろうか?

それは現在世界遺産となっている、群馬県富岡市の富岡製糸場である。

画像 : 富岡製糸場の繰糸場 wiki c

明治5年(1872年)に設立された日本初の本格的な機械製糸である富岡製糸場は、常時500人以上の女工が働いていた。

それだけの数の女工にそれぞれ弁当を作らせるのは非効率であるとして、開業時から給食のシステムが導入されたのである。

しかも朝、昼、夜の3食であった。

メニューは「ご飯や味噌汁、漬物や煮物、干物」など決して豪華なものではなかったが、当時としては最新の管理システムであり給料も大変良かった。

現在の価格で言えば一等工女で月50万円ほどだったという。

労働時間は1日約8時間、週休1日、夏と冬に10日間の休暇、寮費は製糸場負担で3度の給食付きだったのである。つまり給料がまるまる収入となった。

そのため富岡製糸場は明治の女性にとってあこがれの職場で旧士族の娘が多く、女工たちは「富岡乙女」と呼ばれていたのである。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ビールの歴史 「美味しいビールは産業革命の賜物」
  2. 明治政府が掲げたスローガン「神武創業」その言葉に秘められたトリッ…
  3. 幕末の京都について調べてみた 「歴史の表舞台へ」
  4. 初代総理・伊藤博文の信じられない女好きエピソード 【明治天皇にも…
  5. 『女優は下賤な存在だった』 日本最初期のお嬢様女優・森律子の波乱…
  6. 重曹の万能さと使い方について調べてみた
  7. 上杉茂憲 ~沖縄県令となり「義」を貫いた最後の米沢藩主
  8. 若い頃はテロリストだった伊藤博文

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

アンティークビスクドールについて調べてみた

「ビスクドール」とは、素焼きの磁器製の人形のことである。「ビスク」とはフランス語の「ビスキュイ」を語…

関ヶ原の戦い!本当の裏切り者は誰だったのか? 【小早川秀秋、島津義弘 編】

関ヶ原の戦いおよそ100年も続いた戦国時代に終止符を打ったのは、慶長5年(1600年)9…

「家ラーメン」を劇的に旨くする裏技とは?【節約家必見】

日本人はラーメンが好きだ。基本は炭水化物の麺と脂肪・塩分でできたスープで成り立つシンプルな料…

今も昔も歯は大事だった 【中国で最も古い歯磨きの歴史】

どんな人でも歯が命一昔前、テレビCMで「芸能人は歯が命」というキャッチフレーズのもと、歯磨き粉が…

坂本龍馬はなぜ偉人となれたのか?【幕末の風雲児】

日本人なら誰でも知っている坂本龍馬。明治維新に多大な貢献をした偉人である。しかし、幕末の世に…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP