幕末明治

日本で最初の「給食」は世界遺産・富岡製糸場だった

画像 : 再現された昭和時代の学校給食 wiki c Project Kei

給食とは、特定多数人のために専門の施設を用いて組織的、継続的に提供される食事のことである。

「給食」といえば、学校給食のことを指す場合が多く、日本人であればほぼ全員が食べてきたはずである。

主に小・中学校で提供されている給食であるが、いつどこから始まったのであろうか?

学校給食の始まり

学校で初めて給食が提供されたのは明治22年(1889年)である。

山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の私立忠愛小学校で初めて提供され、弁当を持ってこれない子どもたちのために無料で提供されたのがルーツとされている。

メニューは「おにぎり、焼き魚、漬物」など質素なものであったという。

昭和初期になると給食を取り入れる学校が増加していったが、戦争が始まると一旦停止。

戦後になると、アメリカを中心とした外国からの食料支援によって給食が再開。

しかしアメリカから過剰な小麦や余った乳製品を押しつけられ、脱脂粉乳やパン食など日本人の食文化が大きく変化する要因となった。

給食の始まりは富岡製糸場

それでは学校ではなく、給食というシステム自体はいつどこで始まったのだろうか?

それは現在世界遺産となっている、群馬県富岡市の富岡製糸場である。

画像 : 富岡製糸場の繰糸場 wiki c

明治5年(1872年)に設立された日本初の本格的な機械製糸である富岡製糸場は、常時500人以上の女工が働いていた。

それだけの数の女工にそれぞれ弁当を作らせるのは非効率であるとして、開業時から給食のシステムが導入されたのである。

しかも朝、昼、夜の3食であった。

メニューは「ご飯や味噌汁、漬物や煮物、干物」など決して豪華なものではなかったが、当時としては最新の管理システムであり給料も大変良かった。

現在の価格で言えば一等工女で月50万円ほどだったという。

労働時間は1日約8時間、週休1日、夏と冬に10日間の休暇、寮費は製糸場負担で3度の給食付きだったのである。つまり給料がまるまる収入となった。

そのため富岡製糸場は明治の女性にとってあこがれの職場で旧士族の娘が多く、女工たちは「富岡乙女」と呼ばれていたのである。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 山岡鉄舟について調べてみた【江戸城無血開城の事前交渉を担った幕臣…
  2. DITをアップさせるブースト食【疲れない体を作ろう】
  3. 【あの風刺画を描いた画家】ジョルジュ・ビゴー 「日本を愛しすぎ…
  4. 「岡ふぐ」と呼ばれた猫肉 〜戦後日本の知られざる食の記録
  5. ダメ男の中のダメ男だった詩人~ 石川啄木 【結婚式ドタキャン、借…
  6. 江戸時代の77人の侍がアメリカへ 【万延元年遣米使節団】 ① ~…
  7. 西郷隆盛の手紙が約100年ぶりに発見 「大久保利通に宛てた直筆の…
  8. 渋沢栄一の知られざる功績 ~前編「社会福祉事業を終生続ける」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【戦国時代の最弱武将】小田氏治 ~居城を9度落城させるも不死鳥のごとく蘇る男

戦国時代最強の武将は誰かと問われれば、織田信長、上杉謙信、武田信玄など、数々の名将の名が挙がるだろう…

関ヶ原に幻の巨大山城があった?歴史を揺るがす「玉城」とは

「天下分け目の戦い」として知られる関ヶ原の戦い。その舞台となった現在の岐阜県不破郡関…

【奇跡の鶏マイク】 頭部を失った鶏が、なぜ1年半も生きたのか?

動物は時に、人間の常識では考えられないような生命力を発揮する。「首なし鶏マイク」もま…

『天に滅ぼされた最強の男の生涯』項羽はなぜ劉邦に敗れたのか?

紀元前3世紀末の古代中国。秦の始皇帝の死後、混乱に包まれた大陸で、漢の高祖・劉邦(りゅうほう…

モナコってどんな国? 「F1グランプリで有名」

地中海の穏やかな揺らぎに陽光が反射する。季節の花が一年中街を彩り、温暖な気候と富の象…

アーカイブ

PAGE TOP