エンタメ

近代文学オススメ作品 「年間読書数100冊越えの筆者が選ぶ!」

近代文学オススメ作品

皆さん、こんにちは。

この記事では、年間読書数100冊超えのライター、アオノハナが、読者の皆さんにおすすめの書籍を紹介していきます。

通常の人気ランキングとは少し違った、私ならではの独自のおすすめ本を紹介していければ、と思っています。

今回は、日本人ならば一度は読んでほしい、《近代文学》編。

文学、なんてなんだか難しそう…」と敬遠される方もいらっしゃるかもしれませんが、実は近代文学には、読めば読むほど面白く、飽きのこない最高の作品がたくさんあるのです。

それでは、さっそく紹介していきます。

日本の近代文学とは?

近代文学とは、日本ではふつう、明治20年代以降の、【自我の確立と人間性の尊重】を目指した文学のことを指します。

近代文学の有名な小説家には、夏目漱石川端康成など、国語の教科書などで目にしたことのある作家が多くおり、文豪たちが多く活躍したこの時代を、【文学の黄金時代】と称することもあります。

おすすめ①『浮雲』作:林芙美子

近代文学オススメ作品

<あらすじ>

第二次世界大戦下、義理兄との不倫関係を逃れ仏印に渡ったゆき子は、農林研究所員の富岡と出会う。

本国の戦況をよそに、豊かな南国で共有した時間は、2人にとって生涯忘れえぬものとなった。やがて終戦を迎え、焦土と化した東京の中で、非常な現実に弄ばれ、疲れ果てた男と女は、ついに雨の屋久島に行きつく。

<おすすめポイント>

林芙美子と言えば、『放浪記』の作者であり、日本を代表する女性作家です。

筆者は、彼女の最大のヒット作である『放浪記』よりも、林芙美子の晩年に発表された、この『浮雲』の方が好きです。

タイトルの意味は、いつまでも寄る辺なく彷徨う、物語のヒロイン・ゆき子の姿を現したということです。

そのタイトルの通り、ゆき子の不安な気持ち、心細い気持ち、そして、富岡の寂しさや孤独が、全編を通して、瑞々しく、力強い文章で描かれています。

作者の筆はとても活き活きとしているのに、登場人物たちはみんな、寂しさや不安を抱えていて、そのギャップがたまらなく愛おしいのです。
筆者は、何度もこの小説を読みながら、寂しさでいっぱいになって、泣きました。

戦後まもない時代、日本中が疲れ切り、大きな不安を抱える中で、富岡のような男性や、ゆき子のような女性がたくさん存在していたのだろうな…と、今は遠くなってしまった時代に、想いを馳せてしまいます。

読了後も、いつまでも心に染み入る、そんな名作です。

おすすめ②『痴人の愛』作:谷崎潤一郎

近代文学オススメ作品

<あらすじ>

生真面目なサラリーマンの河合譲治は、カフェでみそめて育て上げた美少女、ナオミを妻にした。

河合が独占していたナオミの周辺に、いつしか不良学生たちが群がる。成熟するにつれて妖艶さを増すナオミの肉体に河合は悩まされ、ついには愛欲地獄に堕ちていく…

<おすすめポイント>

痴人の愛』は、出版当時非常にセンセーショナルな作品として、話題になりました。

ヒロイン・ナオミのように、男性をまどわす小悪魔的な女性のことを指す、“ナオミズム”という言葉が流行ったそうです。

年端のいかない少女を引き取り、自分の理想通りの女性に育て上げるというのは、まるで『源氏物語』に出てくる、光源氏と紫の上の関係のようです。

紫の上は、光源氏の理想通りの女性に育つものの、『痴人の愛』のナオミはそうはいきません。

主人公の河合が手に負えなくなるほど、ナオミの素行はどんどんエスカレートしていき、河合は妻の存在に悩まされ続けることになるのです。
それでも、ナオミの魅力に惹きつけられ、彼女と別れることのできない河合は、次第にナオミの言いなりになっていきます。

2人の主従関係が逆転していく様子が、読みながらハラハラドキドキしてくるのです。

作中では、ナオミはまるで、得体の知れないモンスターのように描かれていますが、妖艶な女性へと成長したナオミは、本当はどんなことを考えていたのでしょうか?

好きでもない男に引き取られ、結婚させられて、「私は人形じゃない!」と思っていたのかもしれません。

物語は終始、河合の目線で進行しますが、ナオミの目線になって物語を読んでみるのも、面白い楽しみ方かもしれませんね。

おすすめ③『金閣寺』作:三島由紀夫

<あらすじ>

1950年7月1日、「国宝・金閣寺焼失。放火犯人は寺の青年僧」という衝撃のニュースが世間を驚かせた。

この事件の影に潜められた若い学僧の悩み——ハンディを背負った宿命の子の、生への消し難い呪いと、それゆえに金閣の美の魔力に魂を奪われ、ついには幻想と心中するにいたった悲劇。

<おすすめポイント>

近代文学を楽しむならば、ぜひ三島由紀夫の小説を読んでみてください。

彼は多くの作品を残していますが、やはりこの「金閣寺」が、三島由紀夫作品の最高傑作といえるのではないでしょうか。

筆者がおすすめしたいのは、豪華絢爛な日本語の力です。

かくも見事に日本語を操れるのは、三島由紀夫をおいて他にいないのでは、と思うくらいです。

なんと、この『金閣寺』を書いた当時、三島由紀夫はわずか31歳だったのだとか。
30代に到達したばかりとは思えない、熟練した文章に圧倒されます。

この『金閣寺』という作品は、「」に対するゆがんだ憧れと憎しみをテーマに描かれています。

美しいからこそ焦がれ、それを憎みながらも、虜になって離れられない…。

そんな人間の、汚くも悲しい、複雑な気持ちを描いているのです。

近代文学は、《青空文庫リーダー》で読める

近代文学には、名作と呼ばれる作品がたくさんあり、ぜひ一度は読んでいただきたいものばかりです。

そんな日本の近代文学を、無料で読めるアプリがあるのをご存じでしょうか。

その名も、《青空文庫リーダー》。

著者の没後から50年が経過し、著作権の保護対象外となった本を、無料で読むことができるアプリです。

すべての作品がアップロードされているわけではありませんが、アプリをダウンロード後、作品を検索し、ダウンロードすることで、スマホで近代文学の名作を読むことができます。

興味のある方は、ぜひ一度、調べてみてくださいね。

最後までお読みいだたき、ありがとうございました。

 

アバター

アオノハナ

投稿者の記事一覧

歴史小説が好きで、月に数冊読んでおります。
日本史、アジア史、西洋史問わず愛読しております。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ホラー映画『エスター』の主人公が患っていた「大人なのに子供に見え…
  2. フェブラリーステークスの歴史 《最低人気馬からGI最多勝馬へ コ…
  3. 【鎌倉殿の13人】石橋山合戦のドラマを演じる狂言「文蔵」と能「七…
  4. 大阪杯の歴史を調べてみた
  5. 【近代イギリス長編小説の頂点】ジェーン・オースティンの生涯
  6. 「別班」の起源や活動内容とは 【日米の密約から生まれた組織だった…
  7. 安田記念の歴史について調べてみた
  8. サラ・ベルナールについて調べてみた【新芸術様式アール・ヌーヴォー…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

戦国大名はどうやってお金を稼いでいたのか? 「年貢、鉱山、交易、脅しや略奪まで」

はじめに大名たちにとって過酷な生存競争が続いた戦国時代。当然ながら生活していくために…

【鎖国は正解だった!?】明治の発展は鎖国のおかげ!

2017年春、文部科学省は「鎖国」の表記を「幕府の対外政策」に変更する新学習指導要領案を発表した。幕…

織田軍を苦しめた伊賀忍者の頭領・百地丹波(百地三太夫) 「信長の暗殺に2度失敗」

百地丹波とは百地丹波(ももちたんば)とは、戦国時代の伊賀国を仕切る土豪であったが、裏では…

源義経の「鵯越の逆落とし」の場所はどこだったのか?

一の谷の合戦寿永2年(1183年)「源頼朝の9番目の弟が上洛しようとしているらしい」「本名は分か…

服部正成 ~半蔵門の由来となった二代目服部半蔵

槍の遣い手の二代目半蔵服部正成(はっとりまさなり)は江戸城の半蔵門にその名を遺した徳川家…

アーカイブ

PAGE TOP