地理

日本で一番標高が低い場所はどこなのか?

日本で一番標高が高い場所は、誰もが知る富士山である。

標高の高さは注目されがちだが、低い場所ももちろん存在する。

では、日本で一番標高が低い場所はどこなのだろうか?

秋田県大潟村(八郎潟)

男鹿半島と八郎潟 (写真右部) wiki c

八郎潟は秋田県にある湖で、かつては湖沼面積では琵琶湖に次ぐ第2位であった。現在は大部分の水域が干拓によって陸地化され、陸地部分が大潟村(おおがたむら)となっている。

大潟村は、かつて湖だった場所を干拓したせいか海抜が低く、大半の土地が海抜マイナス3メートルほどであり、深いところだとマイナス5メートルの場所もある。

干拓地としては日本最大であり、1957年から八郎潟で干拓事業が始まり、1964年に大潟村が発足した。

秋田県大潟村の菜の花ロード 桜と菜の花が同時に咲く11kmにわたる道 直線上の道が延々と続く(2021年)空撮 wiki c らんで

開村時の人口は6世帯わずか14人であったが、2020年時点での人口は2,909人となっている。長らくコンビニがなかったが2017年にセブンイレブンが開店している。

干拓はしているが「自然に出来た海抜の低さ」という意味では現在日本一の低さである。

人工的に作られた日本一標高の低い場所

次は、人工的に作られた日本一標高の低い場所を紹介する。

それは青森県八戸市の「八戸鉱山」である。

八戸鉱山 wiki c tunnelweb

ここは石灰石を採掘する露天掘りの鉱山で、現在でも操業中である。

最も深い場所だとマイナス170メートル以上にも達している。地元民からは「八戸キャニオン」と呼ばれており、展望台も設置されている。

現在も採掘が続いているので、今後も低標高記録はどんどん更新されていくことになる。2050年にはマイナス210メートルに達することが予測されている。

人工的なものも含めれば「八戸鉱山」が、現在日本で最も標高が低い場所ということになる。

※局地的に言えば、北海道を本州を鉄道で結ぶ青函トンネル内にはマイナス240メートルに達する場所がある。ただしトンネル内の一部であるので例外とする。

ちなみに世界で一番標高が低い場所は、死海(−418 m)である。

参考文献 : 地理の話大全

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 世界の森林面積は陸地に対して何割なのか?
  2. 東京都の区は「35区」の時代があった
  3. 万世橋駅と秋葉原貨物ホームについて調べてみた
  4. 江戸時代以前の東海道について調べてみた
  5. 東京がなぜ首都になったのか?その理由 【遷都ではなく奠都だった】…
  6. 広島が首都だった時【広島大本営と第七回帝国議会】
  7. なぜ山中に「塩」のつく地名が多くあるのか?
  8. お台場は東京湾の軍事施設跡だった 【お台場の歴史】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

謎の追いかけっこ【漫画~キヒロの青春】63

最近、昼と夜の温度差がハンパないですね。早く秋にならないかなーバック・ナンバ…

柳生石舟斎の無刀取りの秘技【岩を切った伝説】

柳生石舟斎とは柳生石舟斎(柳生宗厳)は、柳生新陰流の開祖、ドラマや映画で描かれる「柳生一…

後北条氏に仕えた最強忍者・風魔と風魔小太郎 【戦での活躍と風魔一族の最期】

今回は前編に引き続き後編である。後北条氏に代々仕えた忍者・風魔とその首領・風魔小太郎は、実際…

大戦末期の日本の海を守った「海防艦」

あまり太平洋戦争の歴史や当時の軍艦に詳しくない人でも、戦艦「大和」などは比較的有名な艦だろう。やはり…

【北極圏の怪物たち】イヌイット伝承に登場する異形の存在

イヌイットは、カナダやアラスカ、グリーンランドといった極寒の地に住む先住民族であり、その独特…

アーカイブ

PAGE TOP