健康

「北枕」は縁起は悪いが実は健康に良かった?

「北枕」は縁起は悪いが実は健康に良かった?

北枕は、昔から縁起が悪いとされている。

引っ越しなどして新居に移った際に、南北の方角を確認して布団やベッドの配置を決めている方は多いのではないだろうか。

なぜ北枕は縁起が悪い?

北枕が縁起が悪いとされた由来はお釈迦様が始まりである。

仏教の始祖であるお釈迦様が亡くなった時に、北側を頭にして亡くなったために「北枕は縁起が悪い」という風潮が生まれたのである。

古代中国でも北枕の風習はあったとされる。

古代中国において、食中毒などで急死した際に北枕で寝かせて生き返った例があり、仏教とは関係なく古代から北枕の習慣は存在したようである。

古墳時代の日本にも、この中国の北枕思想が伝わり「生者南面、死者北面」が流行している。

北枕は健康に良い?

実は健康面に関しては北枕の方が良いという説がある。

頭を北に、足を南にすることで「頭寒足熱」状態となり安眠しやすくなるという。風水的にも北枕は「運気の上がる睡眠方法」とされている。

また、「地球の磁力線に沿って寝ることで血行が促される」という説もある。

いずれにせよ古代中国で北枕から生き返った例があったり、お釈迦様も頭を北にした方が楽だったという可能性もあるため、健康面に関しては北枕はさほど心配する必要はなさそうである。

 

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く
Audible で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 日傘の歴史について調べてみた【男性こそ使うべき!】
  2. 睡眠を上手に取る方法について調べてみた
  3. 朝食抜きダイエットの効果とデメリットについて調べてみた
  4. 実体験【100円ショップのオススメ】ひんやり冷感グッズ6選
  5. なってからでは遅い!?糖尿病の予防法
  6. 血液型診断は迷信じゃない?最新技術が明かすその根拠
  7. 梅干しの歴史と効能について調べてみた
  8. 有酸素運動の効果と種類「お家でできるお手軽ダイエット!」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【中世ヨーロッパの騎士道】切っても切れない人馬の関係とは

西洋中世の華麗な騎士たち。彼らが仕え守るべき存在である貴婦人、そして騎士文化を陰で支えた「馬」。…

【明治期の異文化夫婦】士族の娘・小泉セツが外国人作家と築いた愛と創作の13年

明治期、日本文化に深く魅了され、その魅力を西洋に伝えたひとりの文筆家がいた。小泉八雲こと、ラ…

イタリアの統一について調べてみた

496年の西ローマ帝国崩壊の後、これまでローマ帝国一国で支配されていたイタリア半島は、東から来たゲル…

大隈重信が発した「若者たちへのメッセージ」とは【自分の命を狙ったテロリストを賞賛?】

突然ですが、皆さんは命を狙われたことがあるでしょうか。あまりないと思いますし、もちろん筆者もありませ…

戦前日本が目指した幻の『弾丸列車計画』 東京~北京を鉄道で繋ぐ仰天計画とは?

昭和39年(1964年)、東京~大阪間に世界初の高速鉄道、東海道新幹線が開通した。昭和39年…

アーカイブ

人気記事(日間)

人気記事(週間)

人気記事(月間)

人気記事(全期間)

PAGE TOP