栃木県の足利市にある「あしかがフラワーパーク」は、関東屈指の「藤の名所」として有名だ。
筆者は北関東住みなので距離的には遠くないのだが、これまで足を運んでみたことはなかった。
特に「藤の花」が咲くシーズンは4月中旬〜5月中旬くらいなので、タイミングが合うことも少なかったのである。
現在「ふじのはな物語」が開催中で、4/25(木)から7:00~21:00までの営業時間となっている。
今回はスケジュール的に合ったので、初めて足を運んでみた。
駐車場はどこが良い?
あしかがフラワーパークの住所などは、今時はスマホやナビで「あしかがフラワーパーク」と呼びかけるだけでわかるので省略する。
リアルに役立つのは駐車場情報だと思うが、無料の臨時駐車場が6000台分ほど開放されている。無料というのは嬉しい。
筆者が足を運んだのは平日の木曜日であるが、それでもシーズン中なので混んでいた。
車で行く際は、駐車場付近の道から渋滞になってくる。奥に行けば行くほど渋滞になるので、かなり手前の開放されている駐車場に入れてしまって、歩いてフラワーパークまで行った方が早いと思った。(※今回の場合は西口ゲート)
筆者は上記写真右の広大な駐車スペースにかなり手前の脇道から入って停めたのだが、結局並んで奥まで行ってもこの駐車場に案内されるので(入り口はいくつかある)それなら並ぶ手前で入ってしまった方が早い。歩いても10分くらいなのでおすすめである。
入園料は変動性
入園料は、花の咲き具合によって変動するようだ。なんと価格は毎朝決定されるという。
筆者が行った日はシーズン真っ盛りだったのでMAXの2200円だった。最も安いシーズン時には400円の日もあるようだ。
ただ、これはある意味良心的な価格設定だとも思った。もっとどんぶりな定価で設定してしまった方がどう考えても楽だからだ。
入ってみたらまるで天国だった
筆者は西ゲートから入ったのだが、まず入った瞬間あまりの美しい景色にびっくりした。
写真の通り、見えるところ全てがお花だらけだったからである。眩しい!!
そしてもう少し先に行ってみると
「大長藤」が現れた。
これは有名なので、誰もが写真や映像などで目にしたことはあるはずだ。
ただ、生で見てみると思ってた以上にデカくて迫力があってすごい!
そして何よりも
「めっちゃくちゃいい香り」
なのである。
藤の一番の魅力は「香り」かもしれない
正直「藤の花」については、「天井にわーっとたくさんぶらさってて綺麗な花なんでしょ」くらいの認識であった。
ところが全く予想していなかったその香りの素晴らしさに驚いた。
園内がジャスミンのような藤の濃い香りに包まれており、呼吸をする度に胸いっぱいに染み入る心地良さなのだ。
見た目の美しさも素晴らしいが、とにかく香りが素晴らしい。ずっとここにいたいと思うほどの良い香りなのである。
4月なので気温もちょうど良く、視界は花に包まれ香りも良く、まるで桃源郷のような空間だ。
他の花々も素晴らしい
「藤の花」ばかりに目が行きがちだが、園内を歩いてみると、他の花々も彩みどりであった。
どこで撮っても「映える」空間
園内を歩いていて、とにかく驚いたのがその空間作りの巧さである。
最初はただ漠然と、「綺麗な場所だな〜」くらいにしか思ってなかったのだが、写真を撮りまくっているとあることに気がついた。
どこで撮っても「映える」空間なのである。
よく見ると、木や花々はもちろん、道の作りや椅子や橋、池など、ひとつひとつが立体的に美しく配置されており、デザインもかなりこだわっている。
どこで立ってどの角度で見ても、美しい空間作りがなされているのだ。
上記写真のように、雑草抜きや木々のメンテを行っている風景もちらほら見かけた。
こうした日々の徹底した整備によって、美しい空間が維持されているのだろう。
飲食もお手頃価格
通常、こういったテーマパークの飲食の値段は高めに設定されていることが多いが、あしかがフラワーパークは上記写真のように良心的な価格だと感じた。
1番の推しメニューは「藤ソフト」500円である。
本物の藤の香りがして、まるで園内の藤の花をそのまま味わっているようである。そしてそんなに甘すぎないので糖分を控えめにしたい方でもおすすめである。
ポテトや唐揚げなどは、まぁ普通といった感じであった。
お土産、グッズ
お土産もとても充実している。
上記写真はごく一部だが、大人から子供まで楽しめるお土産やグッズがたくさん並んでいる。
最後に
あしかがフラワーパークは、入園料や飲食代、ちょっとしたお土産含めても5000円あれば十分楽しめる栃木県屈指の観光名所といえよう。
藤の花の見た目も壮大で美しいが、何よりその「香り」を味わってもらいたい。
北関東付近に寄った際には、ぜひ一度足を運んでみることをおすすめする。
あしかがフラワーパーク公式サイト (詳しい交通情報や花の情報についてはこちら)
https://www.ashikaga.co.jp/
この記事へのコメントはありません。